4戦4敗だったのだ。 11/4/26(18:29)

1970⁄03⁄11 Tags :
はてなブックマークに追加はてなブックマーク - 4戦4敗だったのだ。 11/4/26(18:29)   
紙の「水張り」を知ってる(使ってる)人の中に
「下張り」を知ってる人はどれだけいるんでしょか。

知らなくても、気になってたからやってる人や
別の対策をしている人はいると思いますが。

画板に振り回されまくる


20110426_02.jpg

◯ 画板を作っておりました。

ベニヤ板を切って、マットメディウムを糊代わりにして
スケッチブックの紙を2枚に分けて接着。

結果、乾くと紙が縮んで継目が見える始末。
おまけに粘着が弱くて剥がれる。


ぐぬぬ。と、言う事で紙を無作為にちぎって
ベタベタに無理矢理接着。
継目の凸凹は紙やすりで削ってしまおう作戦。

結果、想像以上に紙やすりでは削れない(100番くらい使ったのに)


ぐぬぬ。と、言う事で安めの紙を
ジェッソで包んで平坦な面にしようと試みました。

結果、紙の膨張が時間差でやってきてボコボコになる。


ぐぬぬ。と、使い物にならなくなった板を放置して
ジェッソで無理矢理固めよう作戦。

結果、水張り時に水に浸していたらジェッソがフヤケて
蕁麻疹みたいになる(テープで固定した時に剥がれる)



と、画板の下張りに右往左往していました。

最終的に、糊とボンドで鳥の子紙を貼っつける
王道の手法に収まった次第です。

鳥の子紙が無くて、安価に済ませようと
無理矢理ありもので奮闘した結果
全部裏目にでるという、なんとも情けない格闘となりました。

鳥の子紙は安めの紙で、
三六判(コンパネの大きなヤツくらい)で500円程でした。

下張りは、一度やってしまえば何度も使えるので
素直に定石を踏むのが、一番ですね。


◯ と、下準備の段階で戸惑っておりました。
この下張りをしたベニヤ(パネル)に水張りをします。

一般的というか、殆どの水張り解説(本やサイト)じゃ
ベニヤ(パネル)に直貼りするよう説かれています。
が、それをやっちまうとベニヤのアクが
紙に移ってしまう恐れがあるんです。

剥がしたら茶色い渋が着いてる。
なんて経験のある方もいるかと思う。

私もこの渋が気になっていたものの
下張りなんて概念は無かったので(渋が付きにくい板を重宝してた)
「ま、いっか」と、見て見ぬふりをしていました。

が、このアクが原因で作品が劣化することがあるそうです。
何百年と保存する作品じゃないかもしれませんが
人様へお引渡しをする場合もある為
こいつは無視できない!
と、言う事で近作の水張りは、下張りの上で行っております。


この下張り、主には日本画で常用されている手法だそうですが
水張りをするなら水彩、淡彩、デッサン
あらゆるモノに必須な手法だと思います。

立体作品で言えば「面取り」
支持体が布の作品(油彩、アクリルなど)で言えば「ジェッソ」や「白亜」
デッサン、パステルなんかだと「フェキサチーフ」
なんかのポジションに当たるんじゃなかろうかと思います。


で、下張りを知ったのが今年の頭辺りでした。
アルス画房さんのサイトを偶然知ってからの事。
上手に出来る水張り[PDF]

既に公開されている手法ですが
普通に「水張りの方法」なんかのワードで出てこないので
記事にした方がヨサゲな感があります。
(最近の怠けっぷりが、やや後ろめたいのが大きいけれど)

すっ飛ばしても出来るって解説はいいと思うけれど
下張りは結構重要なんじゃないかと思えてならない。

私もそうでしたが「知らないだけ」って人は、多い気がします。

ま、その前にさっさと作品作りなよって声が聞こえますが。



第1184回「良く使う顔文字、好きな顔文字」

こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当ほうじょうです。今日のテーマは「良く使う顔文字、好きな顔文字」です。携帯電話にもデフォルトで搭載されているようないわゆる普通の顔文字から、特殊な文字を駆使した変わった顔文字まで……日々あらたな顔文字が生み出されていくわけですがあなたが良く使う顔文字や、あんまり使わなくてもお気に入りの顔文字って、どんなのですか本当にどんどん顔文字の流行って変わっていく...
FC2 トラックバックテーマ:「良く使う顔文字、好きな顔文字」


(・ω・)

(・ω・)

(・ω・)


携帯電話は殆ど使わず。
ブログなんかじゃ、時折。
Twitterではちょいちょい。

英語圏の方の:Dは分かるんですが
文に続けてXDが付いてると、暫く悩みます。

顔文字が出て、ギャル文字(現役なのか?)が出て
wが出て、orzが出て、ktkrが出て

次第に時代に追いつけないでいますが
今後何が出てくるか楽しみだったりします。

   
この記事をブックマークはてなに登録livedoorクリップGoogle BookmarksYahoo!deliciousBuzzurl
ブログランキングに参加しています。
人気ランキングへにほんブログ村へビジネスブログ100選blogram投票ボタン
ブログランキングについて

テーマ : どうでもいいこと。  ジャンル : 日記

コメントの投稿

非公開コメント

はじめまして。

”水張り”は知ってたし、よくしておりましたが、”下張り”は初めて聞きました。
お勉強になりました。

Re: はじめまして。

m.hime さん>お役に立てて良かったです。

一度張れば、使い回し出来るので
人に描いたりする機会が多かったり、大切な作品を作るなんて時には
試してみてはいかがでしょうか?

はじめまして♪

本当はステキな絵だなぁ~ってちょこちょこ覗いていたのでお初ではないのですが(汗)私のブログにも来て下さってありがとうございますm(__)m
と、まずお礼を♪

昔、高校生の時に選択の授業で美術をとっていたのですが、そういえば板に紙(布?)を貼ったことがあったよ~な、と懐かしくなりました。
その程度の絵に関しては素人のようなものですが、こういう製作のノウハウ的な記事には弱い私です(´ДÅ)思わずコメしちゃった。
資格がなかったらすみません~~m(__)m

そういえば鳥の子、昔は近くの商店で売っていたのに最近は見ませんね。
子ども達、夏休みの宿題で鳥の子は使わないんだろうか???

Re: はじめまして♪

べすお さん>コメントありがとうございます。
銀細工、と、いうよりは装飾品かな?
全く知識は無いのですが、直感的に「すげぇ」制作物というのは分かるので
楽しく拝見させていただいております。


板には紙も布も張ったりしますよ。
油彩やアクリルの厚塗り系は布、水彩や素描なんかは紙を使うことが多いかと思います。
(布はキャンバス木枠に張ることが多いですが、パネルにも張ることがあります。)

コメントに視覚は必要無いので
(むしろ、自分で記事を書いてて、おこがましいかな?と思ったりするくらいだ)
気晴らしなり、なんなり、気が向いた時にでも好きに書いて下さい。

鳥の子紙は、結構身近な存在だったんですね。
恥ずかしながら下張りを知るまで、この紙の名前を知らなかったです。

最近の夏休みの宿題は、殆どが画用紙なんじゃないでしょうか?
画材屋じゃなくても、文具店、ホームセンターで直ぐに見つかると思うので。
大きな作品を作る際は、模造紙とかになったり。

下張りに使った紙ですが、そのまま使える風合いですね。

はじめまして

水貼りをすると、いつもベニヤのアクが前から気になっていたので
こちらで下張りの方法を知って目から鱗状態です。

下張り実際にやってみます。

良い方法教えてもらってありがとうございます。

Re: はじめまして

CHIEs さん>アクは気になるけれども、弊害を知らなかったり
多くの場面で省かれてるので
「見て見ぬふりをするものなのかな?」って思ってました。

和紙だと、より影響が出る為に日本画(墨彩画)での範囲では
より慎重にする必要があるのかもしれませんが
人にお引渡しする作品なんかでは使用した方がイイかもしれないですね。

画材屋さんとお話しした時に、お聞きしたのですが
額装屋(表具店?)さんのアドバイスに障子紙はあまり良くない
というものを聞きました。

そこまで珍しい紙という訳じゃないと思うので
出来れば鳥の子紙(厚めの和紙)が良いそうですよ。
最近作品・今までの作品
スポンサー
アップしたやつとか
最新記事
チラシの裏チラシの裏 バックナンバー
カテゴリ
ブログ記事検索
お友達・おすすめサイト
あまつのひみつ

23/奴隷区 僕と23人の奴隷

奇少物件100LDK
プロフィール

Chill【チル】

管理人:Chill【チル】
モノ作り関したことを中心に書いていこうと思います。
チラシの裏それ以外はチラシの裏
書いていきます。
非表示コメント記事に関係ないご連絡や
非表示コメントはこちら
にどうぞ
リンクフリー当サイトはリンクフリーです

Chill's Mart チルズマート HP:作品一覧ページ
PC壁紙 Hatena Fotolife:壁紙
お絵かき Pixiv:お絵かき
deviantART作品アルバム deviantART:作品集 海外
素材集 Flickr:素材集
snsサイト Facebook:フェイスブック
icon_artmeter.jpg ART-Meter:1点モノ作品
shop_clubt.png クラブT:グッズ・雑貨販売
shop_upsold.png UPSOLD:グッズ・雑貨販売
zazzleZazzle:グッズ・雑貨(世界)
現在時刻
ブログでは、色んな作家様を紹介させて頂いておりますが、著作権の侵害を目的とするものではありまません。
記事などに用いている画像・映像などの所有権は、それぞれの著作者・団体に帰属しています。
作品画像を始め、著作権などの問題がありましたら、ご連絡下さい。
著作権所有者様からの警告、修正・撤去などのご連絡があった場合は迅速に修正、削除させて頂きます。
月別過去の記事

総記事数:
スポンサー
お知らせ&ミニブログ
Twitter 最近記事のRSS
Twitterアカウントについて。 です。

このブログをリンクに追加する
ブログランキング
日替わりで集計しています。
人気ブログへビジネスブログ100選
にほんブログ村へblogram投票ボタン
CoRich
ブログランキング
web拍手 by FC2
押した人は私がピックアップされた時に
「ワシが育てた」と言ってもいいです。

ブログランキングについて
スポンサー