納豆ダイエットブームは二度とくるな 11/6/3(20:31)

1970⁄03⁄11 Tags :
はてなブックマークに追加はてなブックマーク - 納豆ダイエットブームは二度とくるな 11/6/3(20:31)   
マインクラフトしかり、ゲームの話を封印。
そして、チラシの裏に書く雑記とはなにか?
程よいナンセンスっぷりなのではないだろうか?

それを追求した文章としては、いい結果になった気がする!!

イラストを描く人の雑記

内容の無い事を練ってみた


◯ 日本の食べ物は?

と、聞かれたら勧めれるかどうかは差し置いて
「納豆」と「梅干し」を挙げます。

日本人の中でも好き嫌いのある食品
他には…「海苔」かな?苔を食べる民族です。

他国の方は「珍味」として楽しむ方はいると思いますが
食品のセンターラインには恐らく入ってこないんじゃないか?
と、思える食べ物です。

ごはん、味噌汁、納豆
この3つの配置が「日本食」のアベレージ?真ん中を就いてる
組合せな気がしないでもない。ような気がしました。

梅干、干物、豆腐、佃煮…
他にもいくらでもオプションを重ねることは出来ると思いますが
高くも低くもない、程よいポジションということ。

(ご助言を頂きましたが、個人の好みや地域ごとの親しみの温度差は
当然あると思います。あくまで、思い付いた私のイメージ像です)


◯ 納豆の王道のトッピングは「刻葱+練りがらし」なのかは分かりませんが
意外に多くの調味料と相性のいい食べ物な気がします。

卵、ゴマ、ワカメ、梅、わさび…

東北の方は砂糖を加えるなんて聞いたことがあります。
当地以外で慣れていない人からすれば
「なんで砂糖?合わなくね?」なんて一瞬思う気がするのですが
ほんのり甘みがあるタレを混ぜることを思えば、
さしておかしい事でもないんですよね。

私がよくするトッピング(香辛料)は
夏はワサビ、冬は練りがらしの事が多いです。


◯ 先日、納豆を食べる際に付属のタレと練りがらしを混ぜて
練り回しながら、ぼんやり「練りがらし」の存在が気になったのです。

私の周りだけかもしれませんが
「からし」という単語を聞いて先ず浮かぶのが「唐辛子」
あの赤い、粒状になった香辛料が浮かびます。

アレが「唐辛子」なら、練りがらしは「和辛子」だよなぁ。
言葉では微妙な、本質では全く違う事が気になって仕方なくなりました。


◯ 当然、練りがらしの原料は「唐辛子」ではありません。
アブラナ科アブラナ属の越年草であるカラシナ(芥子菜、辛子菜、Brassica juncea)
が、原料となって作られるそうです。

製造方法は、このカラシナの種子をすり潰して作るそうです。
すごいウロ覚えですが、どなたか(TOKIOさんらだった気がする)が
作ってる番組を見た事があるような無いような。

香辛料なので、製造時に注意しないと肌や目を痛めてしまいます。
カチカチ山のタヌキは火傷跡にコレを塗られるという所業。

話を少し戻して、カラシナは「芥子菜」という字が当てられます。
「芥」でカラシナを意味し、「芥子」はカラシナの種子の意味。
wikipediaウィキペディア:カラシナ

と、言うことは「芥子菜」を一旦訳し直すと
「芥子菜 芥子菜種 菜」になるじゃん!と思った次第です。
バイバインという、ドラえもんのひみつ道具を彷彿する言葉のカラクリ。
wikipediaウィキペディア:バイバイン


う~む、なんか納豆から始まって
「どうしてこうなった」状態になってしまいましたな。


他国の方に「日本の食べ物でオススメある?」って問われたら
「納豆」や「梅干し」よりも
「羊羹」辺りを紹介するのが無難かもしれない。


トラックバックテーマ 第1208回「心にきた名言」

こんにちは!トラックバックテーマ担当の藤本です!今日のテーマは「心にきた名言」です映画のキャッチコピーや、雑誌のキャッチコピーはたまた好きな人に言われた言葉だったり人によって感激した名言が沢山あると思うのですが今回のテーマは、そんな素敵な名言です私の心に残る名言は「私のクライアントはいつの日も自分自身だった」...
トラックバックテーマ 第1208回「心にきた名言」


名言の入った図案を作っておきながら
実のところ「名言」というものが嫌いだったりもします。

個々の「名言」自体からは感銘を受けたりするのですが
これを知った後の、「やった気になる」感覚が
どうも苦手なんですよね。
壮大な漬物にでもなった感じというか、何と言うか。

「大切にしなきゃな」というような、名言、格言も
たくさん有るのですが、やっぱり一過性の漬物になりそうなので
どうも拒否反応が出てしまう。

と、言いつつテーマに沿って「心にきた名言」…んー。
「箸から橋まで?」「千里の道も一歩から?」んー。


格言では無いのですが、10年以上温めているというか
私の中で忘れずにいる「何処かで誰かが」という言葉があります。
珍しくとも何とも無い言葉なのですが、何故か残り続けています。

デカルトの「我思う、ゆえに我あり( Je pense, donc je suis )」
この命題の延長な気もしますが
とても不思議な魅力を持っている気がしてならないです。

「何処かで誰かが」
う~ん、ちっぽけでナンセンスなストーリーが生まれそう
L(・ω・L) (・|ω|・) (」・ω・)」
   
この記事をブックマークはてなに登録livedoorクリップGoogle BookmarksYahoo!deliciousBuzzurl
ブログランキングに参加しています。
人気ランキングへにほんブログ村へビジネスブログ100選blogram投票ボタン
ブログランキングについて

テーマ : どうでもいいこと。  ジャンル : 日記

コメントの投稿

非公開コメント

No title

いつも楽しく読ませてもらっています!!

僕は今現在ドイツに住んでいて、納豆、梅干し、羊羹のどれも友人に薦めてみた、とうより無理矢理食べさせてみましたが、一番受けが悪かったのが意外にも羊羹でした。海苔もそうですが、『黒い』食べ物といのが感覚的に受け入れないらしいです。納豆は人によっていけるらしく、僕が食べさせて以来、大好物になった、という人までいます。今まで食べさせた中で、いちばん受けたのは『お好み焼き』でした。ソースとマヨネーズがたまらないみたいです。

逆に僕は、こちらの『血のソーセージ』がどうしてもダメです。これも、見た目が『真っ黒』なのですが。。。。。

Re: No title

遮断鉗子 さん>いつもありがとうございます。

インドの方(ネット上のネタかも知れないので、冗談かもしれませんが)が
結構好感を持ってたってのを見た事があるのですが、
実証を聞くと、意外にも意外という印象です。

黒い食べ物は「リコリス菓子」なども思い出すのですが
やはり食べ慣れていないモノは怪しさ倍増なのでしょうね。
(羊羹のべっちゃりした食感も一因なのかも?)

少し前に日本のマヨネーズがアメリカで人気上昇なんて噂を耳にしましたが
中々の調味料らしいですね。
お好み焼きがイケルなら、たこ焼きも評判良いかも知れないです。
(欧州ならイカの方が相性が良いかもしれないですが)


羊羹も、本来は羊の血の加工品だったそうです。
レバーのような感覚なのかもしれないですが、ちょっとだけ抵抗ありますね。

生の声を教えていただき、ありがとうございました。

No title

う~ん?
" 納豆 " って日本食のスタンダードなんですね。
でも、地域によって、納豆があまり好まれない地域もあります。
Fancy Pool はちょうど、そういう地域の出身です。
だから、ずっと納豆食べれませんでしたね。
今はなんとか食べれるようになりましたけど。
ちなみに、梅干も苦手です。
あ!はじめてのコメでした。

Re: No title

Fancy Pool さん>始めてのコメントありがとうございます。
完全に、私の主観というか、勝手なイメージです。

地域に関わらず、苦手な人もいるにはいまして
私の父が、余程の理由が無い限り食べません。

あまり、人とのお付き合いが幅広くある訳じゃないので
ちょっと先入観にとらわれ過ぎてた文面でしたね
(加筆修正しておきます^^;)

初めましてかもしれません

見てはいるのです…。チキンなのです…!

そして、納豆は、嫌いです。←
小学生のときに給食に納豆が出て、教室中が納豆臭くなるっていう地獄のような体験を思い出しました。うふふ
私はご飯に味噌汁に焼き魚が、安全で、好きです^^
でも焼き魚は世界中でありますよね。むむむ。

Re: 初めましてかもしれません

きよ さん>わざわざコメントありがとうございます。

そう言えば、小学校時代の給食で出た納豆。
私の周りでもなんだか不評の嵐だった記憶があります。
ここ数年、団体で納豆を食べる機会がなく、想像が鈍くなってるだけかもですね。

仰る通り、無難に通すのであれば「焼き魚」になるのですが
少し「日本固有」にこだわり過ぎていたかもしれないです。

体にいい食べ物とは言え、食べなかったら死ぬって訳でもないので
納豆の栄養価は他の食べ物で補って下さいね。

バイバインwww

俺たち記事がお揃~~~^^
アブラナ族だぜー!ww

No title

納豆ダイエット事件ってありましたね。
テレビ業界の『刹那さ』を感じました。

納豆は好きで、ちょこちょこトッピングを試しましたが結局はネギだけに落ち着きました。
卵も入れません。
ネギ納豆と卵焼きの組み合わせが現在の自分の中ではベストです。

そういえば海苔って海が無い国の人にはすごい異臭に感じるって何かで読んだことがあるような。

Re: バイバインwww

dadasuke さん> Rape!? の辺り、翻訳時の驚きが目に浮かぶようでした^^
ホモ・サピエンスみたいなニュアンスのような気もしますね。

バイバインは、何と訳されるんでしょう?

Re: No title

かめとと さん>テレビ業界の刹那さというか、何と言うか
視聴・関係者の振り回し方がよく分かった事件な気がしました。
ダイエット・健康うんぬんじゃなくて
単純に納豆が美味しいから好きだった私も友人も大激怒でした。

トッピングに卵と書いたものの、自分で試したことは無いんです。
でも、玉子焼きとの相性が良いのはよく分かります。

まぁ、海に囲まれた日本人でも磯臭い匂いが苦手な方もいるので
(私も、場所によっては気分が悪くなる)
慣れていない方なら、より異臭になってしまうのも分かります。
ワールドカップ時、外国人のおにぎりに対する印象を思い出すんですよね。
最近作品・今までの作品
スポンサー
アップしたやつとか
最新記事
チラシの裏チラシの裏 バックナンバー
カテゴリ
ブログ記事検索
お友達・おすすめサイト
あまつのひみつ

23/奴隷区 僕と23人の奴隷

奇少物件100LDK
プロフィール

Chill【チル】

管理人:Chill【チル】
モノ作り関したことを中心に書いていこうと思います。
チラシの裏それ以外はチラシの裏
書いていきます。
非表示コメント記事に関係ないご連絡や
非表示コメントはこちら
にどうぞ
リンクフリー当サイトはリンクフリーです

Chill's Mart チルズマート HP:作品一覧ページ
PC壁紙 Hatena Fotolife:壁紙
お絵かき Pixiv:お絵かき
deviantART作品アルバム deviantART:作品集 海外
素材集 Flickr:素材集
snsサイト Facebook:フェイスブック
icon_artmeter.jpg ART-Meter:1点モノ作品
shop_clubt.png クラブT:グッズ・雑貨販売
shop_upsold.png UPSOLD:グッズ・雑貨販売
zazzleZazzle:グッズ・雑貨(世界)
現在時刻
ブログでは、色んな作家様を紹介させて頂いておりますが、著作権の侵害を目的とするものではありまません。
記事などに用いている画像・映像などの所有権は、それぞれの著作者・団体に帰属しています。
作品画像を始め、著作権などの問題がありましたら、ご連絡下さい。
著作権所有者様からの警告、修正・撤去などのご連絡があった場合は迅速に修正、削除させて頂きます。
月別過去の記事

総記事数:
スポンサー
お知らせ&ミニブログ
Twitter 最近記事のRSS
Twitterアカウントについて。 です。

このブログをリンクに追加する
ブログランキング
日替わりで集計しています。
人気ブログへビジネスブログ100選
にほんブログ村へblogram投票ボタン
CoRich
ブログランキング
web拍手 by FC2
押した人は私がピックアップされた時に
「ワシが育てた」と言ってもいいです。

ブログランキングについて
スポンサー