パネルの水張りで出てくるアク(木の汁)対策!下張りの方法

2011⁄11⁄27 Tags :
はてなブックマークに追加はてなブックマーク - パネルの水張りで出てくるアク(木の汁)対策!下張りの方法   
水張りの灰汁対策。下張りの方法

今回は、紙の上にイラストを描く人の殆どが行うであろう
「水張り」の小技「下張り」について。
パネルから切り取った時にべったり付いてしまう
アク(木の汁)が気になる方にオススメです。


木から出るアク対策の技法・下張りについて


私が下張りという技法を知ったのは、教育機関を去って
完全に独学になってからのことです。

色々と調べてみると、主に「日本画」で講義されている模様。
デザインや美術、イラスト関係だとすっ飛ばして
いきなり水張りのみを教える所が殆どの印象でした。

下張りの方法に関しては
画材と額縁の専門店 熊谷 アルス画房 画材と額縁の専門店 熊谷 アルス画房 さん

画材と額縁の専門店 熊谷 アルス画房

PDFにまとめていらっしゃったので
詳細はこちらのページを挙げておきつつ
今回は、自分で行った備忘録として書こうと思います。


準備するものと、大体の時間


要する時間は紙の裁断を含めて3、40分あれば十分だと思います。
慣れれば15~20分くらいでの流れ作業も可能な気がします。

水張り時のアク(木の汁)対策 下張りの道具

道具

○ 鳥の子紙(板・パネルより1~2センチ以上の大きさが理想)
○ 板・パネル(板の場合はB4の大きさが限界だと思います)
○ 木工ボンド
○ ヤマト糊
○ 大きめの平筆×2本(水用と糊用)
○ 糊の溶き皿(ボールとか広めの器)
○ 水を入れとくバケツ
○ 綺麗なタオル

あると便利な道具

糊を混ぜる道具
○ 小型のペットボトル容器
○ お湯
小型のボトル容器に木工ボンドとヤマト糊、少量のお湯を混ぜて
振ると簡単に混合糊を作ることができるそうです。
沢山の下張りを作る方にオススメ。

紙の取り扱い
○ 撫刷毛
○ 余裕を持って紙を置ける板
あれば楽になると思うんですが、無くても綺麗なタオルで
いいと思います。
ただ、強く圧をかけると紙が痛んで(毛羽立って)しまうので
要注意です。


いざ貼りつけてみる。


工程を見れば分かるように、板に紙を貼り付ける作業です。
スプレー糊だと、粘着力が少なかったりするのでちゃんと糊を使う印象。
慎重にしなければならない作業ではあるのですが
時間に余裕をもって、丁寧に行えば上手くいくと思います。


まずは板に合わせて切った紙に水を付けて湿らせます。
紙の裏表を確かめて、裏の片面だけ水を付けていきます。

これによって紙が伸びるのと、糊を載せる時にスムーズになります。
水張りほど慎重にする湿らせ方ではないと思いますが
紙の湿らせ方の順を載せておきます。

水張りをする時の刷毛の向き

よく言われるのが「イギリス国旗の形から埋めていく」というもの。
水張りの時と同じような形で塗って行きました。

水が染み込むのにしばらく時間がかかると思います。
(5~10分くらいなのかな?)
この間に、貼るパネルの面をよく拭いておきます。
出来ることなら湿らす前に掃除して、再度拭くのがいいかも。

用意する糊は30×40センチほどの板であれば
木工ボンド・ヤマト糊10グラムづつくらいの量だと思います。
(感覚だとリップクリームくらいの体積?)
少し勿体無い気もしますが、捨てる覚悟を持ちつつ
糊は多めに作っておいた方がイイです。

紙がカラカラにならない間に、紙の裏面に糊を塗り込んで
板・パネルを乗せて貼りつけていきます。
糊の量は、張った時に凹凸にならないように均一に。
薄過ぎると、水張り時に剥がれてしまったので
糊の量は盛りすぎない程度に多めがイイような気がします。

板と紙の間に入ってる空気を撫刷毛かタオルで押し出しつつ
貼り込んでいきます。
この時、板を強く掴んだり圧をかけてしまうと
指の形に凹んでしまうので、ちょっとだけ注意。

パネルの水張り時に出るアク 下張りをした裏面

耳の部分にも端まで糊を付けてきっちりを貼り付けます。
私はギリギリで紙を用意してしまったので
念のため水張りテープで補足することにしました。

あとは、しばらくの時間(夏なら1日、冬なら1日半くらい?)
乾燥させて下張りの完了です。

アルス画房さんの説明にもありましたが
完全に乾く前に水張りをしてしまうと、
アクが浮いてきてしまうそうなのでしっかり乾かすこと。


今回作った板のサイズについて


今回は、大量に水張りをやって遠慮なしに書ける環境を作ろうと
30×40センチの板12枚の下張りを行いました。

大体A3(297x420)くらいのサイズなのですが
これ以上大きい場合は反ってしまうので限界の大きさだと思います。
30×40センチより大きなサイズに貼られる場合は
パネルなり、背面に支柱のあるものを利用するのが無難。


使った板は4ミリ厚のラワンベニヤ。
安価なので利用したのですが、反りを気にされる方は
シナベニヤを使った方がいいと思います。

板はホームセンターで3×6板というサイズを買ったのですが
このサイズから取れるのが12枚だったのでこの枚数。

実は、水張りはパネルにホッチキスで貼り付けるのが簡単で好きです。
が、パネルだと机の面から数センチ上がってしまうのがイヤなので
板に水張りテープで貼るのが最近の主流。

反りを気にしてベニヤ板を使っていますが
お金が有り余るようだったら、鉄板とかに貼ってみたいなー
なんて思っています。作業机を作ってもいいけどね。



下張りについて思った事


今回、下張りの記事を書いたのは、この技法について
知らない方がちょくちょく訪問くださることから。

知らない事が悪いと言うよりも、これを教えないことに対して
いかがなものか?という印象が強くあったからです。

私は、デザイン関係の学校に行ったりもしましたが
小耳に挟むことすらありませんでした。
デザインをする上で
学校の時点では「作品」だが社会においては「商品」
という概念を教わりました。

それが、表面的なモノを売るという建前であっても
「商品」であるからこそ、納品後の最低限の保証はするべきだと思います。

最近は、アナログ物ではなくデータで納品することが
多くなっているとはいえ、イラストを描く仕事につく学生もいるはず。
イラスト実物を販売する者もいるのであれば
作品を作る上でアクや画材の特性に対する対処は
作者が気遣う部分だと思います。


これをするくらいなら、沢山描いて腕を上げる努力をしなさい。
なんて意見もありそうなんですけどね。
水張りの講習をする際には、豆知識程度でもいいから教えて欲しかったなぁ。


自分で下張りを調べてみると
アクは、年々の劣化時に影響を与えると書かれていました。
誰しもが、数百年残る絵を描く構えじゃないと思いますが
受け取った人がどのように取り扱うかは別の話。

「大切な作品」「人に渡す作品」などのように
少し特別な意を込めるものを描かれる方や
なんとなくアクが気になる。
なんて方は簡単なので是非試してみてくださいね。

   
この記事をブックマークはてなに登録livedoorクリップGoogle BookmarksYahoo!deliciousBuzzurl
ブログランキングに参加しています。
人気ランキングへにほんブログ村へビジネスブログ100選blogram投票ボタン
ブログランキングについて

テーマ : アート・デザイン  ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

非公開コメント

No title

私も教育機関で教えてもらったのは「水貼り」のみです。
「下貼り」なんてのは Chillさんに教えてもらったですかな。
確か以前にもChillさんのブログでちらっと触れていたような・・・。
今はデータのやりとりが当たり前となっておりますが
手描きにこだわる人も決して少なくないです。
自分のもとから離れていく「作品」へのこだわり、わたしも勉強になりました。

Re: No title

m.hime さん>記事にも書きましたが、実習をせずとも
座学での付録程度には触っておいて欲しかったです。

以前、ブログの雑記でチラッと書いてから
「初めて知りました」とか「気になってたんです」という方が結構いらっしゃったので
一つ固めの記事にしてやろうということで、今回書きました。

私以上にこだわりを持って作られてる方に
僅かにでも力になれたらいいなーなんて思ったりってのもあります。

No title

板張りに水張りですか…。普段から絵は全く描かないため
両方とも知らなかったのですが、繊細な作業なんですね。
イラスト業界の現状は知らないのですが、このご時勢ですから
データ入稿もかなりの割合であるんでしょうね。

実際に触れておかないと分からない部分って本人だけだと
中々気付かない事があるので、やっぱり現場を見ておくって
重要なんだなぁと改めて考えさせれましたよ (^^;

Re: No title

ベン さん> 下張りに関しては、ちょっとやり過ぎなところもある気もするのですが
水張りに関しては、水を含んだ紙が伸びてシワになるので
多くの方がされてると思います。
(画布をキャンバスに打ち付けるのと同じようなものだと思います。)

私も、実際イラスト業界にいるというわけではなく
雑誌などで眺めていての印象なのですが
アナログな書き方をされてるイラストレーターさんも
自分でスキャニングしたり、撮影してデータを仕上げるのが基本の印象です。
切り絵のような、影まで扱うものであれば
撮影もひとつの技法(個性)のように持ち味になったり。

ホント、ちょっとした事で変わることってありますよね。
そういうものに限って、灯台下暗しのことが多い気がします。

アク止シーラー

建築ではこのようなものを使っています。
お手軽です。
http://www.yabuhara-ind.co.jp/seihin/kumezosheller/index.html
これ以外にもいろいろなメーカーから出ています。
お試しあれ。

Re: アク止シーラー

ken3 さん> 情報ありがとうございます。

絵画関係でも、アク止め塗料のことを見かけた事があるので
有用の手段だと思います。
実際に、自分で試してみなければなんとも言えないのですが
この板の上にニカワのテープを貼付けるので、それを弾いてしまうのが少し不安です。

現在、記事を書くに併せて10枚以上の下張り板を準備してしまってるので
しばらくは新たに用意する必要が無さそうなのですが
今後、板を作る機会があれば経験として先ず試してみようと思います。

ありがとうございます!

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
最近作品・今までの作品
スポンサー
アップしたやつとか
最新記事
チラシの裏チラシの裏 バックナンバー
カテゴリ
ブログ記事検索
お友達・おすすめサイト
あまつのひみつ

23/奴隷区 僕と23人の奴隷

奇少物件100LDK
プロフィール

Chill【チル】

管理人:Chill【チル】
モノ作り関したことを中心に書いていこうと思います。
チラシの裏それ以外はチラシの裏
書いていきます。
非表示コメント記事に関係ないご連絡や
非表示コメントはこちら
にどうぞ
リンクフリー当サイトはリンクフリーです

Chill's Mart チルズマート HP:作品一覧ページ
PC壁紙 Hatena Fotolife:壁紙
お絵かき Pixiv:お絵かき
deviantART作品アルバム deviantART:作品集 海外
素材集 Flickr:素材集
snsサイト Facebook:フェイスブック
icon_artmeter.jpg ART-Meter:1点モノ作品
shop_clubt.png クラブT:グッズ・雑貨販売
shop_upsold.png UPSOLD:グッズ・雑貨販売
zazzleZazzle:グッズ・雑貨(世界)
現在時刻
ブログでは、色んな作家様を紹介させて頂いておりますが、著作権の侵害を目的とするものではありまません。
記事などに用いている画像・映像などの所有権は、それぞれの著作者・団体に帰属しています。
作品画像を始め、著作権などの問題がありましたら、ご連絡下さい。
著作権所有者様からの警告、修正・撤去などのご連絡があった場合は迅速に修正、削除させて頂きます。
月別過去の記事

総記事数:
スポンサー
お知らせ&ミニブログ
Twitter 最近記事のRSS
Twitterアカウントについて。 です。

このブログをリンクに追加する
ブログランキング
日替わりで集計しています。
人気ブログへビジネスブログ100選
にほんブログ村へblogram投票ボタン
CoRich
ブログランキング
web拍手 by FC2
押した人は私がピックアップされた時に
「ワシが育てた」と言ってもいいです。

ブログランキングについて
スポンサー