レトロゲームが好きだと言われてる事に関して考える

2010⁄11⁄08 Tags :
はてなブックマークに追加はてなブックマーク - レトロゲームが好きだと言われてる事に関して考える   
レトロゲームが好きだと言われてる事に関して考える

どんどん、進化していくテレビゲーム
3Dになったり、オーケストラのようなBGMになったり
コントローラーも無線になったり、ブルブル震えたりと凄まじい。

そんな日々進化をしていくテレビゲームですが
YouTubeや、ニコニコ動画なんかを見ていると
20年くらい前のモノもよく現われる。

私自身、思い出補正を含めてレトロなゲームが好きなので
今回はその人気について考えてみる。


最新のゲームは面白いものがない?


面白いものがない? んな事は無い。

モンスターハンターや○○無双なんかは新しいシリーズタイトルですが
とてつもない人気を持っています。

有名なタイトルはまだまだありそうですが
最近は、ほとんどゲームをしてないんで詳しいことは分からないです。

Wiiのマリオギャラクシーをやってた時は面白さに感動してた。
64の3Dマリオをやってなかったからかもしれないけど…
ロックマン4以来のロックマンX8も楽しかった。

熱狂なファンのいるタイトルは、その期待から酷評される事もあるようだけど
私がやってみた有名なタイトルは素直に面白かったです。


古いゲームは優れている?


コレについては賛否あると思うけれども
私の感想としてはピンキリという感じ。

ネタとしてではなくて、素直にやってて思ったのは
やっぱり今のゲームに比べて物足りなさを感じることが多かったです。

ただ、嗜好はあるものの、優れているゲームは流石に優れているという感じ

・マリオ
・カービー
・ロックマン
・スペランカー

などは、素直に面白い。

・ゼルダの伝説
・ドラゴンクエスト

なんかはリメイクされたモノの方が楽しい印象。
あくまでもシナリオやシステムについてではなくて、遊んだ感想です。

ちなみに、15才の高校生にスペランカーをやってもらったところ
その夜は徹夜してやってたらしい。
友人も知り合いの高校生がスペランカーにハマって、異常に上手くなった。
なんて言ってた。
どちらも、PS3ではなくて、ファミリーコンピューターのスペランカーです。


人気というか、アレなんじゃね?


一つのアレが、情報を発信してる中核の人達です。
今はブログやホームページで広域に渡って自分の意見を言える時代。

そんな時代の発信の中核が幼少期に遊んでいたのが
今のレトロゲームなんじゃないかと思う。

そんな人達が、思い出補正を含めてやってみる。
今のゲーム内のミニゲームくらいの感覚でやってみる。
コマンドボタンも2つしかないレトロゲームをやってみる。

そして、そんな時にYouTubeやニコニコ動画があるんですね。
ゲーム実況動画なんかも流行ったりして、ブームに乗って投稿という訳です。
情報を発信している中核の人達はレトロゲームをやっていた世代
なんじゃないか?


そしてそして、アレなんじゃね?


そして、もう一つ思うアレが、ネタとしてやってみたら意外と面白いのだ。
ゲーム実況なんかに少し関連したアレなんですが
先程も書いたように、現代でも十分通用するソフトがある。

テトリスやインベーダー、パックマンなんかもそうです。
これ以上進化のさせようのない完成されたソフトがあるんです。
ビジュアルやサウンドの進化では越えられない壁、
新システムを追加しようもんなら別のゲームになってしまう。

テレビゲームを少し逸れますが、将棋やチェス、麻雀やオセロなんかも
長いこと遊ばれてきていますが、現代も親しまれています。

さすがにドラゴンズレアゴーストバスターなんかに手を付けてしまうと、
面白いは無いかもしれませんが、その理不尽さにネタとして笑ってしまいます。


少しマジメなアレ


別のものに例えてしまうと、漫画と小説の違いも持っているかもしれない。
いや、漫画・小説と映画の方が近いかな?

思い出補正もあるんですが、
レトロゲームは容量の関係でビジュアルが荒いです。
ドット絵なんかとよく言われていますね。
だから、プレイヤーが頭の中でキャラクターや世界、ゲームに足りてない部分を
自分の納得いく形で作っていく
んです。
動きがカクカクしてるけど、こんな感じなんだろーなーとか。

映画化された漫画や小説が、よく原作の方が良かったなんて言われますが
そりゃそうです。
読者ソレゾレの最高のキャスティングやメイキングで進んでいくんですもん。
加えて、脳内キャスティング、メイキングには凄まじい力があって
作者が意図する以上のスペクタクルを生むことがあります。
脳内では万人が天才とはよく言ったもんですな。

最近のゲームでは、ゲームがほぼ全てをやってくれるので
そんな必要は、殆ど無くなりました。
それが良い悪いではないですが。


こんなこと書こうと思ったきっかけ


最近、グラフィックやBGMじゃないんだよなー
なんて感じるきっかけになったのが、かの有名な洞窟物語
【Pixel】洞窟物語
パソコンゲームなんだけど、すんごい面白かった。
グラフィックもBGMもファミコンかっ!って感じなんだけど面白かった。

浮遊感のある2Dアクションゲームです。
例えるならロックマンみたいな感じなんで、やったことない人はお試しあれ。
キーボードでも出来るけど、USBゲームパッド使った方がオススメ。

海外ではWiiウェアで配信されているようです。
今調べてみたけど、DSiでも海外のみウェア配信みたいです。
国内での配信が未定なのが残念。

グラフィックやBGMはレトロに通じるんですが、
システムや世界観なんかは初めて。
思い出補正のかからない洞窟物語を楽しんでみて再確認した。
最新技術だろうが、レトロだろうがやっぱ面白いものは面白いんだ。


結局、明確な答えは出てこないんだけども、今後出てくるゲームも楽しみです。


   
この記事をブックマークはてなに登録livedoorクリップGoogle BookmarksYahoo!deliciousBuzzurl
ブログランキングに参加しています。
人気ランキングへにほんブログ村へビジネスブログ100選blogram投票ボタン
ブログランキングについて

テーマ : ゲーム  ジャンル : ゲーム

コメントの投稿

非公開コメント

最近作品・今までの作品
スポンサー
アップしたやつとか
最新記事
チラシの裏チラシの裏 バックナンバー
カテゴリ
ブログ記事検索
お友達・おすすめサイト
あまつのひみつ

23/奴隷区 僕と23人の奴隷

奇少物件100LDK
プロフィール

Chill【チル】

管理人:Chill【チル】
モノ作り関したことを中心に書いていこうと思います。
チラシの裏それ以外はチラシの裏
書いていきます。
非表示コメント記事に関係ないご連絡や
非表示コメントはこちら
にどうぞ
リンクフリー当サイトはリンクフリーです

Chill's Mart チルズマート HP:作品一覧ページ
PC壁紙 Hatena Fotolife:壁紙
お絵かき Pixiv:お絵かき
deviantART作品アルバム deviantART:作品集 海外
素材集 Flickr:素材集
snsサイト Facebook:フェイスブック
icon_artmeter.jpg ART-Meter:1点モノ作品
shop_clubt.png クラブT:グッズ・雑貨販売
shop_upsold.png UPSOLD:グッズ・雑貨販売
zazzleZazzle:グッズ・雑貨(世界)
現在時刻
ブログでは、色んな作家様を紹介させて頂いておりますが、著作権の侵害を目的とするものではありまません。
記事などに用いている画像・映像などの所有権は、それぞれの著作者・団体に帰属しています。
作品画像を始め、著作権などの問題がありましたら、ご連絡下さい。
著作権所有者様からの警告、修正・撤去などのご連絡があった場合は迅速に修正、削除させて頂きます。
月別過去の記事

総記事数:
スポンサー
お知らせ&ミニブログ
Twitter 最近記事のRSS
Twitterアカウントについて。 です。

このブログをリンクに追加する
ブログランキング
日替わりで集計しています。
人気ブログへビジネスブログ100選
にほんブログ村へblogram投票ボタン
CoRich
ブログランキング
web拍手 by FC2
押した人は私がピックアップされた時に
「ワシが育てた」と言ってもいいです。

ブログランキングについて
スポンサー