商用OK サクっと簡単に作れるブログパーツ人形 マクパペット

2011年になり、こそっとブログに貼りつけた人形がいます。
名前はまだありませんが、受付嬢として頑張ってくれています。
余計な知識は一切不要で、簡単に作れるブログパーツ人形
maku puppet(マクパペット)の紹介です。
追記:(2011/1/15)
RSSの範囲にこの記事を含めると、RSSが上手く機能しません。
ハッキリとした理由は分からないのですがjavascriptの問題なようです。
ヘッダーに付けていても問題無いので
マクパペットが悪い訳では無いと思いますが
設置する場合は、一つまでにした方がいいかもしれません。
maku puppet(マクパペット)について
maku puppet(マクパペット)は誰でも自由に使える
Flashで出来たフリー素材。
自分のWebページにキャラクターを貼り付けたり、
オンラインゲームやアバターチャット、ブログなどで、
素材として使用することができます。
マクパペットをご利用になる場合は、今すぐ許可無く使えます。
・用途にかかわらず無断使用 OK
・商用利用 OK
・改造 OK
・同一ライセンスの下で再配布 OK
という、なんとも余計なことを考えずに使うことが出来る素材です。
ブログをスタートさせるだけの知識があれば十分に使えるはず。
商用利用 OKということなので、店舗ブログを運営されている方でも
許容の範疇内であれば、飾り付けにいいのではないかと思います。
無料の背景は、この素材を使って有料のゲームなどで遊んでね。
ということではないでしょうか?
好きが高じてくれば、有償版にしても惜しくはない
なんてパターンは、よくあると思います。
私もFC2ブログに有料版があればいいなと最近思い始めてきた次第。
無料より高いものは無いと、考えてしまう方は
その辺りの背景があってこその無料なので、ご安心を。
maku puppet(マクパペット)の使い方
ここで説明するまでも無いほど簡単ですが、一応解説しておきます。
左側のメニューにある、12ヶ所のパーツから好きなモノを選んで
クリックしていきます。

先ずは、基本となるパーツ「体」をクリックして
人形の体色を決定。
次に、「表情」をクリックして性別、
「髪」をクリックして個性を付けます。
(後の服装選択によっては、女装した男性のようにも出来ます。)
後は、ズボンやシャツ、アクセサリーなどを選んで付けていきます。
パーツは、Photoshopでいえばレイヤーのような重なり。
Photoshopに慣れていない人は、
着せ替え人形のように重なっていくイメージを持って下さい。

左に行くほど、下の層になります。
ズボンとシャツの位置を、変えるだけで
シャツを出すか、入れるかなどの細かい変化をつけることが出来ます。
人形のパーツが決まったら、人形の下にある表示で動きを決めます。
最初は「wait」になっているので、そこをクリックして選択します。
maku puppet(マクパペット)をブログに貼り付ける
人形に関する情報が全て決定したら、「ブログに貼り付けるタグ」
に書かれたタグ(文字列)をコピーして貼り付けたい所にペーストします。
タグは以下のようなもの。
<script ~~></script>

TOP記事などのように記事内に貼り付けるも良し。
プラグインのフリーエリアを用意して貼り付けても良し。
私は、テンプレート内に貼り付けて、ヘッダーに表示しています。
さて、色付き背景のテンプレートを利用している場合
背景の白がクッキリ出てきてしまいます。
そこで、一手間かけてやります。
このページに書かれてありますが
src="○○"の中に「&layer=1」を書き加えます。
これでOK
そして、長い槍のようなオブジェを持たせてしまった場合
画像が途切れてしまいます。
その場合は「&width=150&height=110」のように横・縦幅を記入。
width=150は、横幅150ピクセル、
height=110は、縦幅110ピクセルです。
お使いのエリアに併せて調整してやりましょう。

100×100ピクセルの画像を用意したので
サイズの感覚がわからい場合は参考にしてみて下さい。

私のブログに貼り付けているタグを分解してみました。
「php?m=○○」の中に書かれている半角英数字は
ブログパーツの情報(マクコード)です。
気に入ったパーツが出来たら、
この数字をコピーして保存しておいてもいいかもしれません。
maku puppet(マクパペット)の注意点
サイトには書かれていませんが、私が気になった注意点です。
簡単に作れて無料なので、たくさん作って並べたい方もいるかもしれません。
が、大量に貼り付けてしまうとサイトがどんどん重くなってしまいます。
このブログでもマクパペット貼り付け当初は、
二人貼り付けていました。
しかし、表示時間に支障がある気がしたので
現在(2011/1/13)はヘッダーにお一人だけです。
他のブログパーツにも言えることですが、何事も程々にですね。
追記:(2011/1/15)
RSSの範囲にこの記事を含めると、RSSが上手く機能しません。
ハッキリとした理由は分からないのですがjavascriptの問題なようです。
ヘッダーに付けていても問題無いので
マクパペットが悪い訳では無いと思いますが
設置する場合は、一つまでにした方がいいかもしれません。
maku puppet(マクパペット)の感想
設置当初、チラシの裏にも書きましたが
私は今まで、アバターに興味が全くありませんでした。
というより、何となくアバターという呼称が好きになれなかった。
現在ではポピュラーな存在になり、辞書などにも
コンピューターネットワーク上の仮想的な空間において、
自分の分身として表示されるキャラクターのこと。
と説明されていたりもします。
ですが、「インド神話における (この世に現れた神の)化身」
という意味を知っていると、
なんか、使うのがおこがましい気がしてならなかった。
ただの単語に過ぎないんですけどね。
加えて、どうも人間っぽいキャラクターを
着せ替えさせるのも、あんまり趣味には合わなかった。
その点、マクパペットは妙な力が入ってないオモチャっぽい感じがして
すごくとっつきやすかったです。
無料でサクっと作れるマクパペット、気になった方はお試しあれ。







ブログランキングに参加しています。





ブログランキングについて