私がブログの追記機能を使う理由 場合によっては考えもの

このブログのメイン記事で使っている
「続きを読む」のような追記機能ですが
多少、頭を悩ませている事があります。
ブログによって使った方がいい場合と、
無い方が見やすい場合があると思いったので書いてみます。
ブログで「続きを読む」を使っている理由
ブログ開始当初は、この追記機能(続きを読む)を使っていませんでした。
現在の「チラシの裏」や、「今週の出来事」のような
全文が一気に並んでいる制作記にしようかなと考えていたのです。
開始時より、追記機能には気付いていましたが、使っていませんでした。
全文を並べるスタイルは、倉田光吾郎さんのブログに感化されてたから。
(倉田さんブログ:なんでも作るよ。[外部サイト])
その後、「そんなに書くような事ないな」ということに気付き
それならば、記事毎に何かしら一つの考えをまとめようと思いました。
そして現在の「続きを読む」で詳細を書くというスタイルになっています。
中身のない創作活動ですが、ホントに見せ場が無い。
なんとも情けない限りですな。
ちょっと気にしてるこのブログの弱点
個別のテーマを書くために利用している追記機能。
使っておきながら不満というか、若干頭を悩ませている点があります。
先日、あれぁれぁと話していた時のことです。
「君のブログは、定期的にサムネールだけ見せてもらってるんだけど
なんで、小分けにしているの?」という質問を受けました。
さすが、なんとも鋭い意見。
これは追記機能に対して、私が心配している問題です。
彼も携帯小説という、読み物を書いている身で
「人に見せる」という事を強く意識しています。
サムネールだけ見るという行動の背景には次の事が考えられます。
記事の詳細を読む為には、「記事タイトル」か「続きを読む」を
クリックしなければなりません。
その手間がめんどう。
わざわざページを開いた後に、新しいページを表示させないといけない。
その上、僅かながら表示時間を待つ必要がある。
小さな手間ですが、たったこれだけで一人の読者を失ってしまう。
運営するブログによっては追記機能も考えもの
問題を理解していても、追記機能を利用しているのは
記事によっては画像や動画の量が多くなるからです。
その為、出来るだけ記事毎に一区切りのテーマにしています。
この問題で考えていて、当初は雑記の「チラシの裏」を
最新記事として表示していませんでした。
現在、表示してるのはクリック後すぐに開く方法が使えたので
最新の雑記のみをトップに表示させることにした次第です。

追記機能を使っている私が言うのもなんですが
創作記や、日記などの読み物がメインのブログであれば
あまり追記機能はオススメ出来ない気がします。
出来事を綴った店長ブログや、写真がメインのブログなんかも同様。
マウスホイールを回しているだけで
余計な手間がない分、ツラツラと眺めていたくなる気がします。
創作がメインであれば、前後の流れをすぐに見ることが出来る。
私の主観ですが、追記機能を使って無い方が見やすいブログもあります。
失礼を承知で言えば、最初は見やすかったのに
この機能を導入したがために見辛くなってしまったブログもあります。
管理人さんなりの考えがあっての設置だと思うので
余計な口出しは出来ませんが。
設置したことで、見辛くなってしまったと思うブログもあります。
トップ表示された雑記には、タイトルを変更できるような画像や
クリック後すぐ開くボタンを付けていますが
バックナンバーは、全文が一気に並んでいる状態にしています。
創作というよりも雑記帳ですが、全文を並べるスタイルは
この考えが元になっています。「ダラダラ専用」という所でしょうか。
機能も、上手く使いたいもの
上手いなと思った使い方が「コメント返信」などの
内輪ネタで利用している場合。
私は、頂いたコメントはそのコメントの記事に書いていますが
(拍手コメントの場合は、その拍手に対して)
開始当初、この手法は思い付きませんでした。
貰ったコメントに返答してもらえると、当人は嬉しいです。
ただ、それが表示されている記事に並べられていても
多くの場合、他の人には不要な情報となります。
(論議や、グループでの意見交換などの例外はありますが)
せっかく付いている追記機能ですが、ブログの趣旨によっては
使わない方がいい場合や、利用方法を考えた方がいい場合も
あるんじゃないかと思います。
私も、やり過ぎには気を付けないとなぁ。







ブログランキングに参加しています。





ブログランキングについて
テーマ : ○○について考えよう ジャンル : ブログ