SEO対策云々よりも、気をつけたい基本事項

2011⁄02⁄24 Tags :
はてなブックマークに追加はてなブックマーク - SEO対策云々よりも、気をつけたい基本事項   
前にも書いたけれど、ブログはフリーペーパー(雑誌)に近い気がする。

初心者SEOの記事を書いていた時に
「妙に長くなってしまうな」と思って分けていたものです。
(油断してたら過去記事に埋もれそうになってた)
小分けの状態なので、少しまとまりに欠けるかもしれませんが
もうちょいブログを良くしたい!という方は参考にしてみて下さい。

前もって、書きますが
ここで私が挙げた点を短所にせず生かしている方も沢山います。

 
 

揺らぎ無さそうなサイトランク評価ポイント


20110224_02.jpg

【サイトURL(ドメイン)の年齢】

木の根みたいなものでしょうか?
ポット出のサイトと比較すると、老舗サイトのドメインの方が
安定しやすいですね。

【ページ数、更新頻度】

そのサイトが、どれだけ大きなものか?
そして、活性化しているか?です。
ブログは、新規記事としてページ数が増え
更新と併せて成長しますね。

【サイト表示時間】

手っ取り早く情報が得られるサイトと
長く待ったのに、あまりイイ情報が無いサイト。
なんとも分かりやすい。


気をつけた方がイイ事


高名なブロガーさんや、専門家の方など
すでに多くのアドバイスが沢山あります。
もはや何番煎じか分かりませんが、一応私が思う
最低限気をつけた方がイイ事を挙げてみます。


20110224_03.jpg

【やった方が良さそうなこと】

文字の大きさ、間隔、色使い
小さすぎる文字だと、潰れて読みにくかったり
「ぬ」と「め」のような似たような文字の見分けがつかなったりします。
サイトの趣旨によっては大きすぎるのも
雰囲気を壊してしまう恐れがありますが
基本的に文字は「読むため」に書くものということをお忘れなく。

色使いについては、雑多な色を使うよりも
3色ほどに抑えた方が綺麗に見えるんじゃないかと思います。
背景に近すぎて、読みづらくなる場合もあるのでご注意を。


適度な画像の配置
文字の間隔とも近いものがあるのですが
適度に画像なり区切りなりの一休みのモノを入れる。

テキストメインで、長文を書かれるブログの場合は
イメージ画像などを挟んでやった方が
読み易いんじゃないかと思います。

やり方が少し難しいかもしれませんが
Amazonのアフィリエイトを、収入ではなく
緩和の目的に挟んでやるのも良いかもしれません。


読みやすい見出し、タイトル(hタグという意味じゃなく)
適度な画像の配置に近いです。
hタグになると混乱する方も
大きめの太字の文字なんかで挟んでやるとイイと思います。
水平線なんかも併せてあると、分り易いはず。


過剰な量の画像、動画設置(場合によっては追記機能との併用などなど)
画像まとめブログであれば、多量の画像も分かりますが
今まで2,3枚程を公開してきたブログが
突然何十枚も上げてしまうと、読者は驚くと思います。

企画など(月間まとめや年間まとめなど)で、
沢山見せるなどの場合もあって一概には言えませんが
長くなり過ぎてしまうと、見ている内に疲れてきます。

写真作品の展示をしたことがある方は想像しやすいと思いますが
いい作品を数点選んで展示したりします。
一つの記事を、小さな展覧会のようにイメージするとまとめ易い気がします。


20110224_04.jpg

【やんない方が良さそうなこと】

ヒトコト枕単語の多用
あのー、えーっと、など。
テキストでニュアンスを表現するのが難しいところ。
効果的な挟み方はあると思うんですが、
基本的にネガティブな雰囲気になる気がする。

色文字の多用
配色に慣れてなかったり、無計画にやると、大変なことになる。
色んな色を使うにしても記事ごとに分けた方がいい気がする。
3色以内くらいに制限すれば、無難にキレイにまとまると思います。

過剰な改行&文字のカタマリ
文字のカタマリに拒絶反応するのは私だけじゃないはず。
改行しすぎても読み辛くなったりするので注意。
小さな話題ごとにブロックを作ってやってると見易い気がします。

書類や論文なんかを書く時には相応しくない方法です。
あくまで、ブログやホームページで見易いブロックという意味なので
時と場によっての使い分けですね。


あくまでご参考に あと、少しばかりのお願い


今回あげた点は、色んな方のブログを見てふと気になった点です。
あくまでも、強制ではないので
「なにか問題あるかな?」なんて不安になった時の参考にでもしてみて下さい。

最初にも書きましたが、ココで挙げた点
やんない方が良さそうなことも、上手く操って
長所にしている方も多くいます。

ブログ名は伏せさせて頂きますが
私にとって、ほぼ為にならない文章を書かれている管理人さんがいます。
見ても、何も得をしない。
でも、毎日見たくなってしまう。

色んな方のブログを眺めていると
何が正解という訳ではなく、人それぞれに正解のスタイルがあるかな?
なんて思い始めた次第。


そして、一つお願いがあります。
私のブログにコメントを下さる時に
ご自分のブログを卑下したようなご挨拶は、出来れば控えて下さい。

コメントを頂けるのはとても嬉しいんですが
せっかく頑張って作ってる(書いてる)ブログなのに
自分から落とされてるのを見ると、少し切なくなります。

私は偉人でもなんでも無いので
コメントをしてみようという時は、お気軽にどうぞ。

   
この記事をブックマークはてなに登録livedoorクリップGoogle BookmarksYahoo!deliciousBuzzurl
ブログランキングに参加しています。
人気ランキングへにほんブログ村へビジネスブログ100選blogram投票ボタン
ブログランキングについて

テーマ : web制作  ジャンル : コンピュータ

コメントの投稿

非公開コメント

我がブログのことか?と……

はじめまして!
チルさんのブログをちょくちょく見させてもらってるものですが、
今回ちょっとびっくりしてしまったので、
初めてコメントさせていただきました。

〉〉私にとって、ほぼ為にならない文章を書かれている管理人さんがいます。
見ても、何も得をしない。

これ、すごく気になりました。
チルさんは私のブログを見てくれているようでしたので、
これは我がブログのことか!?
と思っちまったのです。


私もほぼ毎日のようにこちらのブログ拝見させてもらってます。
一番惹かれるのは音楽の記事かな~。

なんだかよくわからないコメントになっちゃいました。

またちょくちょく遊びにきます。

No title

興味深い記事でした。
単純なことの積み重ねが大事であるのだと感じます。

ブログを作り始めて2ヶ月になりますが、
いまだに記事の作成は悩みの種ですね。
これならいいだろ、と思っていたものも
改めてみてみるとイマイチだったり。

人にも見せられるものにしたいと思う気持ちはあるものの・・・。
精進しろ、ということですね。

Re: 我がブログのことか?と……

ATU さん> はじめまして。
私も、ちょくちょくおじゃまさせていただいています。

例に挙げたブログは匿名なので、詳細は伏せさせて下さい。


なんにしても、色んな方のブログを見ていると
今までに無かった発見があって面白いです。

また、お時間がある時に見て下さると嬉しいです。

Re: No title

オタケ さん>ホントに「積重ね」が一番重要だと思います。
私もブログを始めて4ヶ月ですが、最初の3ヶ月は
とにかく毎日ペースで重い記事を更新していました。

最近は日記のような、駄文をメインに
時々記事を更新していますが、やはりどっしりしたテーマの記事の時に比べて
訪問してくださる方も減っています。

最初から、完璧なモノは難しいと思うので
運営しながら、鮮度を上げていくというのがイイのでは?と思います。

キツクなり始める時期かもしれませんが、頑張ってくださいね。

こめのこし

チルさまこんにちは。
いつも為になりますw


改行、画像・・
いろいろ難しいですよね。
私も試行錯誤。
半年前の文章と、現在と、全然違うブログになりましたw
半年後にはもっとかわるんだろうな。


他の人のブログを見て・・
どんなタグ?
とかみて、ちょっとずつ勉強中です。

見やすい、そして、軽い。っていうのがやっぱり最高なんですけどね、

Re: こめのこし

だいず さん> こんにちは

ありがとうございます。
何かしらのお役に立てて光栄な限り。

私も、開始当初から微妙に変化してきています。
(特に最初の数記事からは激変です)

表面的に見えるタグ以外に、FC2なり
ブログシステムごとの独自タグなんかで新たな発見があったりなかったり。


画像のサイズなんかも考えながら
なんとか軽量出来ないか唸ったりもしています。
大変ですが、それが面白かったりもしますね^^
最近作品・今までの作品
スポンサー
アップしたやつとか
最新記事
チラシの裏チラシの裏 バックナンバー
カテゴリ
ブログ記事検索
お友達・おすすめサイト
あまつのひみつ

23/奴隷区 僕と23人の奴隷

奇少物件100LDK
プロフィール

Chill【チル】

管理人:Chill【チル】
モノ作り関したことを中心に書いていこうと思います。
チラシの裏それ以外はチラシの裏
書いていきます。
非表示コメント記事に関係ないご連絡や
非表示コメントはこちら
にどうぞ
リンクフリー当サイトはリンクフリーです

Chill's Mart チルズマート HP:作品一覧ページ
PC壁紙 Hatena Fotolife:壁紙
お絵かき Pixiv:お絵かき
deviantART作品アルバム deviantART:作品集 海外
素材集 Flickr:素材集
snsサイト Facebook:フェイスブック
icon_artmeter.jpg ART-Meter:1点モノ作品
shop_clubt.png クラブT:グッズ・雑貨販売
shop_upsold.png UPSOLD:グッズ・雑貨販売
zazzleZazzle:グッズ・雑貨(世界)
現在時刻
ブログでは、色んな作家様を紹介させて頂いておりますが、著作権の侵害を目的とするものではありまません。
記事などに用いている画像・映像などの所有権は、それぞれの著作者・団体に帰属しています。
作品画像を始め、著作権などの問題がありましたら、ご連絡下さい。
著作権所有者様からの警告、修正・撤去などのご連絡があった場合は迅速に修正、削除させて頂きます。
月別過去の記事

総記事数:
スポンサー
お知らせ&ミニブログ
Twitter 最近記事のRSS
Twitterアカウントについて。 です。

このブログをリンクに追加する
ブログランキング
日替わりで集計しています。
人気ブログへビジネスブログ100選
にほんブログ村へblogram投票ボタン
CoRich
ブログランキング
web拍手 by FC2
押した人は私がピックアップされた時に
「ワシが育てた」と言ってもいいです。

ブログランキングについて
スポンサー