紙媒体が読みやすいです 11/2/13(14:35)
1970⁄03⁄11 Tags :
久しぶりにファイブスター物語を見たいと思って
年表眺めて小一時間妄想に至る。
昔発売されてた(修正前の)年表で、3000年前後の
魔道大戦辺りを眺めてると面白い。

Amazon:ファイブスター物語 リブート (1) LACHESIS
◯ 先日より発売になったファイブスター物語 リブート1
某大手2チャンネルコピペブログにもアフィが貼られてますね。
お陰さまで、Amazonでは一時在庫切れな模様。
巻末のインタビューをすごく見たいけれど
そないな余裕はないので、今は我慢。
隔月で次巻発売(予定:計7巻)になるそうです。
この計算で行くと、その延長にはゴチックメードの公開か
DESIGN 4の発売になるかと。
去年、一昨年は大人しかったから、何かしら動きがありそうだ。
ロボット抜きにして単純に面白いから
未読の方は、買うなり漫画喫茶なりなんなりで読んでみて下さい。
◯ +81の新号がやってきました。
タイポグラフィー特集。
今回の表紙は分かりやすくて面白い表装にしてますな。
水張りしてない紙に出てしまったシワと、真剣に描かれたライン
表紙の紙質が艶出しの厚紙だから余計に面白い。
Twitterでも書きましたが、Yulia Brodskayaさんのペーパータイポグラフィーも
掲載されていました。
活動は以前からされていたと思いますが
昨年の中頃から、色んな所でピックアップされてたね。
WEB制作陣からの注目も厚かったと思う。
タイポグラフィーの特集を見てるとよく分るのですが
アナログとデジタルの住み分けというか、特性というか
両者の持つ、価値観が浮き出てきた印象です。
何においても、創造は人の手から作られていく物。
自然の造形や演算描画なんかでも、発起となる人がいるから作られる。
「アナログが偉い」だとか「デジタルの方が優れている」
なんて、しょうもない事やってても仕方ない。
なんとなく、WEBはこの2点のいい仲介役をしてた気がしました。
◯ 懐かしのPVも紹介されてて久しぶりに眺めてました。
思えば10年以上前のものなのに、衰えてないなぁ。
当時からアイデアは斬新だったけど、今も新鮮かもしれない。
来週にでもおすすめ動画で記事にしてみようと思います。
メイン記事も休み過ぎたもので、そろそろ書かなきゃね。
昔、お気に入りのPVを集めてたビデオを掘り返そうか
少し考えてます。
当時としては革新的、今でも面白いと思うんだよなー。







ブログランキングに参加しています。





ブログランキングについて
年表眺めて小一時間妄想に至る。
昔発売されてた(修正前の)年表で、3000年前後の
魔道大戦辺りを眺めてると面白い。
お姫様を助けに行く王子様のおとぎ話


◯ 先日より発売になったファイブスター物語 リブート1
某大手2チャンネルコピペブログにもアフィが貼られてますね。
お陰さまで、Amazonでは一時在庫切れな模様。
巻末のインタビューをすごく見たいけれど
そないな余裕はないので、今は我慢。
隔月で次巻発売(予定:計7巻)になるそうです。
この計算で行くと、その延長にはゴチックメードの公開か
DESIGN 4の発売になるかと。
去年、一昨年は大人しかったから、何かしら動きがありそうだ。
ロボット抜きにして単純に面白いから
未読の方は、買うなり漫画喫茶なりなんなりで読んでみて下さい。
◯ +81の新号がやってきました。
タイポグラフィー特集。
今回の表紙は分かりやすくて面白い表装にしてますな。
水張りしてない紙に出てしまったシワと、真剣に描かれたライン
表紙の紙質が艶出しの厚紙だから余計に面白い。
Twitterでも書きましたが、Yulia Brodskayaさんのペーパータイポグラフィーも
掲載されていました。
活動は以前からされていたと思いますが
昨年の中頃から、色んな所でピックアップされてたね。
WEB制作陣からの注目も厚かったと思う。
タイポグラフィーの特集を見てるとよく分るのですが
アナログとデジタルの住み分けというか、特性というか
両者の持つ、価値観が浮き出てきた印象です。
何においても、創造は人の手から作られていく物。
自然の造形や演算描画なんかでも、発起となる人がいるから作られる。
「アナログが偉い」だとか「デジタルの方が優れている」
なんて、しょうもない事やってても仕方ない。
なんとなく、WEBはこの2点のいい仲介役をしてた気がしました。
◯ 懐かしのPVも紹介されてて久しぶりに眺めてました。
思えば10年以上前のものなのに、衰えてないなぁ。
当時からアイデアは斬新だったけど、今も新鮮かもしれない。
来週にでもおすすめ動画で記事にしてみようと思います。
メイン記事も休み過ぎたもので、そろそろ書かなきゃね。
昔、お気に入りのPVを集めてたビデオを掘り返そうか
少し考えてます。
当時としては革新的、今でも面白いと思うんだよなー。







ブログランキングに参加しています。





ブログランキングについて