サイトについて
1970⁄01⁄01 Tags : プロフィール
「チルの工房」というブログについての方針をまとめました。
サイトの著作、ブログランキング、他著作物
コメント、お問い合わせ、これらについて書いています。
初めてコメントをする、分からないことがあるなどの時は
ご一読して頂ければと思います。
このサイトでは、私(Chill)が作ったものや
思ったこと、見つけた物などを中心にに記事を書いています。
全ての文章や画像などの著作は「Chill」に帰属します。
記事をそのままコピーして使わないで下さい。
記事をそのまま転載されるの場合は
転載記事元のURL・サイト名(チルの工房)・記事名を併記して下さい。
中国語で言うと
本站所使用的圖形或網頁素材,其著作權均屬於本站作者「Chill」
フリー素材については個人利用、商用ともに
連絡無しで利用出来るものとして作っておりますが
著作権を放棄している訳ではありません。
相互リンクについては、現在受け付けております。
申請される場合は以下の項目を一読された上で
メールフォームよりご連絡下さい。
相互させるサイトに、当ブログのリンクを掲載した上でご連絡下さい。
表記していただくサイト名は、「チルの工房 作品集・アイデアノート」のように
当サイトと分かる形でお願いします。
リンクURLは http://chillslab.blog52.fc2.com です。
相互させていただくサイト様のリンクは
リンクページへ記載させていただいております。
当ブログでは、モノづくりを中心に展開していますが
サイトのジャンルなどは、問いません。
むしろ、ペットのような動物ブログや今日の晩御飯の紹介など
いろんなサイト集になったら面白いな。と、切望しています。
お断りサイトについて
ただし、著しく公序良俗に反している、社会的に問題のある
悪意を持った不正(詐欺・犯罪)に関わるなどの場合や
他者に対し、不要な不安を与えるサイト様につきましては
お断りさせていただきます。
(アダルト関連や詐欺・スパムなど。)
人としてのマナーは忘れないで下さい
一部を除き、ジャンルは問わず受け付けていますが
私も人間です、人となりに疑問を感じた場合などは
お断りさせて頂く場合があります。
「ブロとも申請します」と、突然言われても
「?」となってスルーします。
過剰なものは求めていませんが
日常で知らない人から急に「友達になりましょう」と言われると
疑心暗鬼になって断るのと同じこととご理解下さい。
スクリーンショット
現在は管理に余裕があるため、相互させていただくサイト様の
スクリーンショットを併記しております。
リンク・サイト名の記載を優先しております。
状況によってはスクリーンショットの記載が遅れる場合がありますので
ご理解の程お願いします。
ブロともについて
ブロとも申請も、喜んで受け付けています。
ただ、申し訳ないことに
どのようなものかよく分からず参加しているので
申請していただく方のご期待に添えるかは分かりません。
バトンや、ブロとも専用記事など
ブログコンセプトを大きく変更してしまうものなど
すべてのご要望にはお答えできない事を理解の上
申請して頂ければと思います。
以下よりご申請下さい。
RSSについて
相互RSSにつきましては、現在検討中です。
サイトの構成、性質からサイドメニューに配置を検討していますが
キレイに収めるるアイデアが見つからず、悩んでいる次第です。
強くご要望される方はアイデア、もしくは参考サイトなどを
併記していただけると助かります。
日替わりで集計しているブログランキングです。
複数のランキングサイトに参加しています。
読者様の応援と受け止め、ブログを書いていく励みになります。
記事や、内容が面白かった時に押して頂けると幸いです。
現在、記事下と、サイドメニューに配置しております。
全て押して頂けると申し訳なくなってしまうくらい嬉しいんですが
好きなモノを、お気持ち分だけ押して頂ければ十分嬉しいです。
ランキングボタンが始めての方は
クリックすると、新しいページが開きランキングサイトが現れます。
テキストが中心のサイトが出てきて驚かれるかもしれませんが
ランキングサイトに表示されるのは、他のブログ様のリンク集です。
パソコンに異常が起きたわけではないので、ご安心下さい。
ランキングボタンのクリック特典
押してくれた人は、ブログを始め、私や私の作品がピックアップされた際に
「ワシが育てた」と自慢していいです。
冗談です。
閲覧下さった方にも十分育てて頂いていると考えています。
ボタンを押されなくとも、気にかけて下さるだけで感謝の次第ですので
記事や、内容が面白かった時に押して頂けると幸いです。
ですので流し読みの方も「ワシが育てた」と思っていいです。
記事を書いていく中で、他の作家様の作品を紹介させて頂くことがあります。
作者様のサイト、関連リンクなどを併せて紹介する方針です。
可能なかぎり、ご迷惑をかけないよう慎重に書いてはいるのですが
配慮が行き届かない場合もあるかとおもいます。
作品著作につきまして、問題がありましたらご連絡下さい。
頂いたコメントは、出来るだけご返答させてもらうつもりです。
一つの記事の意見として受け止めようと思うので
返答につきましては、同じ記事に書いていこうとおもいます。
また、拍手の際に頂いたコメントは
拍手先に返信させて頂いております。
お手間をかけさせますが、コメントの際は
なるべくお名前(ハンドルネーム)を記入の上お願いします。
匿名の場合は、怖いのでスルーする方針です。
批判や、意見などは削除するつもりはありません。
ただ、あまりにも酷い、内容が無い中傷などについては
削除させていただくことがあります。
同様に、スパムなどの悪質なモノについては容赦なく削除します。
非表示コメントについて
管理人のみ閲覧可能なコメントにつきましては
非表示にしている意味があると捉え、返信または名前を上げての
レスポンスはしません。
ブログをお持ちの方には、御ブログへのコメントなど
なるべくお返事させて頂きたいので、URLなどを併記し頂ければ
助かります。
制作した作品は、Tシャツ、トレーナー、マグカップなどの雑貨に
印刷し、グッズとして販売しております。
また、作品のリクエストなども受け付けております。
リクエストしたから買わなければならないという訳ではありませんので
作風が気に入られた方は、メールフォームよりご連絡下さい
※全てのリクエストにお答え出来る訳ではないので、ご了承下さい。
※購入を迫るつもりはありませんが、制作の順はご購入前提の作品を
優先しますので、ご理解下さい。
また、おもしろい作家、アーティストがいる。
こんな本・雑誌があった。
〇〇について、どう考えていますか?
のような、ご質問・タレコミもメールフォームよりご連絡頂けると幸いです。
内容にもよりますが、基本的にはブログの記事にて
ご返答させていただきます。
この他に、リンク切れなどブログ内に不備がありましたら、
ご一報頂けると幸いです。
サイトポリシーというか、基本的な方針などをまとめました。
更に不明な点などがありましたらご連絡下さい。
最後に、サイト組んでくれたyabさんありがとう。
http://www.tatsuoyabuki.com/
YAB Force頑張ってくれ







ブログランキングに参加しています。





ブログランキングについて
サイトの著作、ブログランキング、他著作物
コメント、お問い合わせ、これらについて書いています。
初めてコメントをする、分からないことがあるなどの時は
ご一読して頂ければと思います。
サイト内容の著作について
このサイトでは、私(Chill)が作ったものや
思ったこと、見つけた物などを中心にに記事を書いています。
全ての文章や画像などの著作は「Chill」に帰属します。
記事をそのままコピーして使わないで下さい。
記事をそのまま転載されるの場合は
転載記事元のURL・サイト名(チルの工房)・記事名を併記して下さい。
中国語で言うと
本站所使用的圖形或網頁素材,其著作權均屬於本站作者「Chill」
フリー素材については個人利用、商用ともに
連絡無しで利用出来るものとして作っておりますが
著作権を放棄している訳ではありません。
相互リンク・ブロとも・RSSについて
相互リンクについては、現在受け付けております。
申請される場合は以下の項目を一読された上で
メールフォームよりご連絡下さい。
相互させるサイトに、当ブログのリンクを掲載した上でご連絡下さい。
表記していただくサイト名は、「チルの工房 作品集・アイデアノート」のように
当サイトと分かる形でお願いします。
リンクURLは http://chillslab.blog52.fc2.com です。
相互させていただくサイト様のリンクは
リンクページへ記載させていただいております。
当ブログでは、モノづくりを中心に展開していますが
サイトのジャンルなどは、問いません。
むしろ、ペットのような動物ブログや今日の晩御飯の紹介など
いろんなサイト集になったら面白いな。と、切望しています。
お断りサイトについて
ただし、著しく公序良俗に反している、社会的に問題のある
悪意を持った不正(詐欺・犯罪)に関わるなどの場合や
他者に対し、不要な不安を与えるサイト様につきましては
お断りさせていただきます。
(アダルト関連や詐欺・スパムなど。)
人としてのマナーは忘れないで下さい
一部を除き、ジャンルは問わず受け付けていますが
私も人間です、人となりに疑問を感じた場合などは
お断りさせて頂く場合があります。
「ブロとも申請します」と、突然言われても
「?」となってスルーします。
過剰なものは求めていませんが
日常で知らない人から急に「友達になりましょう」と言われると
疑心暗鬼になって断るのと同じこととご理解下さい。
スクリーンショット
現在は管理に余裕があるため、相互させていただくサイト様の
スクリーンショットを併記しております。
リンク・サイト名の記載を優先しております。
状況によってはスクリーンショットの記載が遅れる場合がありますので
ご理解の程お願いします。
ブロともについて
ブロとも申請も、喜んで受け付けています。
ただ、申し訳ないことに
どのようなものかよく分からず参加しているので
申請していただく方のご期待に添えるかは分かりません。
バトンや、ブロとも専用記事など
ブログコンセプトを大きく変更してしまうものなど
すべてのご要望にはお答えできない事を理解の上
申請して頂ければと思います。
以下よりご申請下さい。
RSSについて
相互RSSにつきましては、現在検討中です。
サイトの構成、性質からサイドメニューに配置を検討していますが
キレイに収めるるアイデアが見つからず、悩んでいる次第です。
強くご要望される方はアイデア、もしくは参考サイトなどを
併記していただけると助かります。
ブログランキングについて
日替わりで集計しているブログランキングです。
複数のランキングサイトに参加しています。
読者様の応援と受け止め、ブログを書いていく励みになります。
記事や、内容が面白かった時に押して頂けると幸いです。
現在、記事下と、サイドメニューに配置しております。
全て押して頂けると申し訳なくなってしまうくらい嬉しいんですが
好きなモノを、お気持ち分だけ押して頂ければ十分嬉しいです。
ランキングボタンが始めての方は
クリックすると、新しいページが開きランキングサイトが現れます。
テキストが中心のサイトが出てきて驚かれるかもしれませんが
ランキングサイトに表示されるのは、他のブログ様のリンク集です。
パソコンに異常が起きたわけではないので、ご安心下さい。
ランキングボタンのクリック特典
押してくれた人は、ブログを始め、私や私の作品がピックアップされた際に
「ワシが育てた」と自慢していいです。
冗談です。
閲覧下さった方にも十分育てて頂いていると考えています。
ボタンを押されなくとも、気にかけて下さるだけで感謝の次第ですので
記事や、内容が面白かった時に押して頂けると幸いです。
ですので流し読みの方も「ワシが育てた」と思っていいです。
よろしく無いものについて
記事を書いていく中で、他の作家様の作品を紹介させて頂くことがあります。
作者様のサイト、関連リンクなどを併せて紹介する方針です。
可能なかぎり、ご迷惑をかけないよう慎重に書いてはいるのですが
配慮が行き届かない場合もあるかとおもいます。
作品著作につきまして、問題がありましたらご連絡下さい。
コメントについて
頂いたコメントは、出来るだけご返答させてもらうつもりです。
一つの記事の意見として受け止めようと思うので
返答につきましては、同じ記事に書いていこうとおもいます。
また、拍手の際に頂いたコメントは
拍手先に返信させて頂いております。
お手間をかけさせますが、コメントの際は
なるべくお名前(ハンドルネーム)を記入の上お願いします。
匿名の場合は、怖いのでスルーする方針です。
批判や、意見などは削除するつもりはありません。
ただ、あまりにも酷い、内容が無い中傷などについては
削除させていただくことがあります。
同様に、スパムなどの悪質なモノについては容赦なく削除します。
非表示コメントについて
管理人のみ閲覧可能なコメントにつきましては
非表示にしている意味があると捉え、返信または名前を上げての
レスポンスはしません。
ブログをお持ちの方には、御ブログへのコメントなど
なるべくお返事させて頂きたいので、URLなどを併記し頂ければ
助かります。
お問い合わせ・リクエスト
制作した作品は、Tシャツ、トレーナー、マグカップなどの雑貨に
印刷し、グッズとして販売しております。
また、作品のリクエストなども受け付けております。
リクエストしたから買わなければならないという訳ではありませんので
作風が気に入られた方は、メールフォームよりご連絡下さい
※全てのリクエストにお答え出来る訳ではないので、ご了承下さい。
※購入を迫るつもりはありませんが、制作の順はご購入前提の作品を
優先しますので、ご理解下さい。
また、おもしろい作家、アーティストがいる。
こんな本・雑誌があった。
〇〇について、どう考えていますか?
のような、ご質問・タレコミもメールフォームよりご連絡頂けると幸いです。
内容にもよりますが、基本的にはブログの記事にて
ご返答させていただきます。
この他に、リンク切れなどブログ内に不備がありましたら、
ご一報頂けると幸いです。
サイトポリシーというか、基本的な方針などをまとめました。
更に不明な点などがありましたらご連絡下さい。
最後に、サイト組んでくれたyabさんありがとう。
http://www.tatsuoyabuki.com/
YAB Force頑張ってくれ







ブログランキングに参加しています。





ブログランキングについて