ペットで大人気、やんちゃな動物フェレットのペン画
![]() | フェレット |
![]() |
ペットとして人気の高いフェレットです。
調べてみると、人との歴史が深い動物なんですね。
犬や豚と同じで改良されることで誕生した動物です。
歴史は古く、ペットとして大人気
3000年ほど昔から飼育されていたとされるフェレット。
古くはウサギなどを狩る時に、穴から追い出させたり
家のネズミ退治として活躍したり。
現代では、その低い体型から
狭い箇所での電線などの配線をしたりしています。
フェレットは様々な芸を覚える、賢い動物です。
そして人に懐き、活発で好奇心が強いのでペットとして大人気です。
そして、大人気に伴い増えるペットのポイ捨て。
どの動物でも同じですが
フェレットのように完全に人間の元にいる動物は
野生の感すら消えている気がします。
住宅の一角でじゃれあってることも目撃されたりするようですが
それはたまたまくらいに思いましょう。
捨てられた動物の末路は悲惨なものですので、飼う際はよく考えるように。
私にとってのフェレットは、映画のロードオブザリング/旅の仲間で
フロドがバックル村の酒場に立ち寄った時に
可愛がられてたのが印象的でした。
見返してみると1、2秒しか出てなかったです。
なにがそこまで印象づけたんだろう?
文字を入れてグラフィックデザイン
ペン画と英文字でデザイン。
フェレットの英名 Ferret
そして、フェレットの学名 Mustela putorius furo
フェレットの名前の下の言葉は、アメリカ合衆国の政治家
また、印刷業で成功した人物でもあり、
今の米100ドル紙幣に肖像画が描かれている方です。
ベンジャミン・フランクリン(1706/1/6 - 1790/4/17)の言葉です。
Hide not your talents. They for use were made.
What is a sundial in the shade.
"Benjamin Franklin"
【簡易訳】
能力を隠さないように。その能力は使うためにあるのだ。
隠したままでいるのは、日陰にある日時計と同じだ。
人と共に活きてきたフェレットが
その体格に合わせた仕事をしているという点から選びました。
動物の共生ではないですが、足りない部分を補うに加えて
それぞれの能力が集まると、比例以上の力が生まれます。
あくまでも能力であって、切り札ではないことをお忘れなく。
あれから名言の引用について、考えてたんですが
ダメっぽかったら、改定することにして
なるべく100年以上前の言葉にするということに決断しました。
コトワザについては、別路線で考えてます。
カラーバリエーション
![]() | フェレット:セピアスタンダードな色合いを意識。歴史の古さと相まっていい感じに落ち着きます。 狭いとこに入って土埃の姿といった感じ。 |
![]() | フェレット:チョコ可愛い様相から、暖色がよく似合う。冬場とか、モコモコして温かそうです。 これまたレトロにいい雰囲気。 |
![]() | フェレット:ワインワインカラー。一気に品がある感じ。ヨーロッパ原産のせいか、この色も合う。 暖炉でワインとチーズとフェレットとか夢のよう。 |
おまけ動画
芸をするフェレットです。
犬にはあまり見れない回転とか面白いなー。

こちらは大暴れのフェレット。
ペットショップでのんびりしてる姿からは想像できません。








ブログランキングに参加しています。





ブログランキングについて