十人十色の考えに。 11/3/20(20:17)
1970⁄03⁄11 Tags :
人の考えは、人の数だけあります。
私が偉そうな事を言っていても、それはただの一意見で
正解というわけではありません。
基本的に押し付けることは良くないと思っていますが
ただ、どの行いにしても「前向き」でいることが
最も大切な事(難しいことですが)だと思います。

◯ 地震が発生してから1週間が過ぎ
自粛されていたブログを再動される方が
チラホラ見えるようになってきました。
震災直後も思いを書き綴る人
混乱の中政府に疑問を持って書かれる方
自重を要求する人
色んな人の、色んな意見が出ていたりもしていました。
私もアタフタしながら、小さな事を書いていました。
私は、「無理に自重する必要は無い。
いつもの日常を送って書けるんだったら
無闇に悲観せず書けばいいと思う。」
という事を書いていたと思います。
舌足らずのために、一方的な書き方になってしまって
後日、追記分としてお詫びを書きました。
内心、自粛される方に対しては
黙祷のような意で一時停止されたように捉えています。
◯ 糸井重里さんがTwitterで書かれていましたが
色んな捉え方が出来るとおもうツブヤキだと思います。
この度の震災は、悪い誰かが原因で起きたことではないです。
原発などの大きな問題など、連鎖的に発生はしていますが
震災の根源は、誰も責めることは出来ない。
勝った負けたの決着ではありません。
多くの人が募金などを始め、支援をされています。
Twitterやブログなど、個人の言葉を持って
応援したり、励ましたり、元気を努めようと声を掛けあっています。
そんな中、少し懸念する事が一点あります。
例え一口募金しても、励ましのメッセージを送っても
その行為で全てが終了ではない。
行った動きはゴールではなく、自分のスタート。
熱しやすく冷めやすい私なので、自分に言い聞かせるつもりで書きました。
私の小さな言葉は、運がよければ誰かの励みになるかもしれません。
でも、それで震災の事実が無かったことになる訳じゃない。
異常レベルの自然災害という起こった出来事だけでなく
連鎖的に起きた問題を捉えて、改善を考える。
政治批判だけじゃなくて、自分のできることをしっかりやるべし。
近年よく言われる平和ボケにならないように務めないと
犠牲になった方に申し訳が立たないように思いまいした。
YouTube:【地震】じいさん「また再建しましょう」
色んな所で紹介されているので、ご存じの方も多いかも。
インタビューに対してはチリ津波の事を仰っています。
が、ご年齢から察するに、
戦後の日本立て直しも経験されていると思います。
私はブチブチと悩み散らすことが多いのですが
改めて、じっくりと自分のできる事を育てていこうと思いました。
◯ 先の動画でスパッと終わった方が良かったのかもしれないのですが
想像の斜め上でショックだったので追伸。
先日、被災地にいない自分が今、出来ることを考えてみた。
にチラッと書いた日本ユニセフ協会の募金の件
(ユニセフと日本ユニセフは全く別の団体)
なんだかなぁ。といった内容が耳に入ったので
リンクを張っておきます。
ハムスター速報
日本ユニセフ協会「震災義援金は全額使わず、アフリカとかに回すから」
痛いニュース(ノ∀`)
「余った震災義援金は他国支援に回します」…日本ユニセフ協会方針に異論も
困難が起きてる裏で、稼ぎ回ってる人がいるのは知っている。
火事場泥棒だけでなく、不穏な動きをする団体もいる。
辛いことだけど、それも知った上で
「また再建しましょう」と頑張っていこうと思う。







ブログランキングに参加しています。





ブログランキングについて
私が偉そうな事を言っていても、それはただの一意見で
正解というわけではありません。
基本的に押し付けることは良くないと思っていますが
ただ、どの行いにしても「前向き」でいることが
最も大切な事(難しいことですが)だと思います。

人の思いや形はそれぞれ「また再建しましょう」
◯ 地震が発生してから1週間が過ぎ
自粛されていたブログを再動される方が
チラホラ見えるようになってきました。
震災直後も思いを書き綴る人
混乱の中政府に疑問を持って書かれる方
自重を要求する人
色んな人の、色んな意見が出ていたりもしていました。
私もアタフタしながら、小さな事を書いていました。
私は、「無理に自重する必要は無い。
いつもの日常を送って書けるんだったら
無闇に悲観せず書けばいいと思う。」
という事を書いていたと思います。
舌足らずのために、一方的な書き方になってしまって
後日、追記分としてお詫びを書きました。
内心、自粛される方に対しては
黙祷のような意で一時停止されたように捉えています。
◯ 糸井重里さんがTwitterで書かれていましたが
ヒットラーに象徴されるような「悪い敵」がいて、それと戦うという物語は、勝ち負けが重要だった。相手が宇宙人でも、同じ。しかし、「自然」というやつと戦うのは勝ち負けが問題なのじゃなくて、和平のみを目的にするしかない。あれだけひどいことをした自然が、もうじき桜を咲かせる。
色んな捉え方が出来るとおもうツブヤキだと思います。
この度の震災は、悪い誰かが原因で起きたことではないです。
原発などの大きな問題など、連鎖的に発生はしていますが
震災の根源は、誰も責めることは出来ない。
勝った負けたの決着ではありません。
多くの人が募金などを始め、支援をされています。
Twitterやブログなど、個人の言葉を持って
応援したり、励ましたり、元気を努めようと声を掛けあっています。
そんな中、少し懸念する事が一点あります。
例え一口募金しても、励ましのメッセージを送っても
その行為で全てが終了ではない。
行った動きはゴールではなく、自分のスタート。
熱しやすく冷めやすい私なので、自分に言い聞かせるつもりで書きました。
私の小さな言葉は、運がよければ誰かの励みになるかもしれません。
でも、それで震災の事実が無かったことになる訳じゃない。
異常レベルの自然災害という起こった出来事だけでなく
連鎖的に起きた問題を捉えて、改善を考える。
政治批判だけじゃなくて、自分のできることをしっかりやるべし。
近年よく言われる平和ボケにならないように務めないと
犠牲になった方に申し訳が立たないように思いまいした。

色んな所で紹介されているので、ご存じの方も多いかも。
インタビューに対してはチリ津波の事を仰っています。
が、ご年齢から察するに、
戦後の日本立て直しも経験されていると思います。
私はブチブチと悩み散らすことが多いのですが
改めて、じっくりと自分のできる事を育てていこうと思いました。
◯ 先の動画でスパッと終わった方が良かったのかもしれないのですが
想像の斜め上でショックだったので追伸。
先日、被災地にいない自分が今、出来ることを考えてみた。
にチラッと書いた日本ユニセフ協会の募金の件
(ユニセフと日本ユニセフは全く別の団体)
なんだかなぁ。といった内容が耳に入ったので
リンクを張っておきます。
ハムスター速報
日本ユニセフ協会「震災義援金は全額使わず、アフリカとかに回すから」
痛いニュース(ノ∀`)
「余った震災義援金は他国支援に回します」…日本ユニセフ協会方針に異論も
困難が起きてる裏で、稼ぎ回ってる人がいるのは知っている。
火事場泥棒だけでなく、不穏な動きをする団体もいる。
辛いことだけど、それも知った上で
「また再建しましょう」と頑張っていこうと思う。







ブログランキングに参加しています。





ブログランキングについて