色さえ着けば文具も画材。 11/5/07(20:35)

1970⁄03⁄11 Tags :
はてなブックマークに追加はてなブックマーク - 色さえ着けば文具も画材。 11/5/07(20:35)   
小さな頃から、文房具が好きでした。
機能美やら、目的やらだけでなくて
色んな色があるから好きだったのかな?と、思ったり。

全く用事の無いファイルやバインダー見るのも好きだったもんなぁ。


イラスト描いてる人の雑記

鉛筆とシャープペンは別の画材だよね。


◯ ペンだけでは、調子の変化が少ないと
画材のせいにして、鉛筆に目が行ってしまいます。

目標は鉛筆デッサンではなくて「線」への興味が強いため
シャープペンシルを下調べ。

基本的には、2Bのシャープ芯を使っているのですが
一番濃い調子はB4だそうです。
ちょいと迷っていたのですが、持ってても腐りにくそうなので
散歩がてらお求めになってまいりました。

試しに書いてみた感じ、常用でも良さそうですね。


◯ 特筆することが無かったので、心と並べて
いつも使ってるシャーペンを写真に上げてみました。
お気に入りのは左のですな。

今では、ほとんど見かけなくなったタイプなのですが
二昔前はなんかの景品や、参加賞でよくバラまかれたヤツだと思います。

ペン先の金属が錆びてしまっているように
10年以上使い続けてるモノ。

全く同じタイプ、同じ色の予備もあるのですが
何故かこのシャーペンの使い心地が一番な気がする。
特に思い出があるという訳じゃないけど、なんででしょね?

何度か無くして、買い換えたりしてたんですが
大体手元で無くしてるようで、ひょっこり戻って来ます。


右のヤツは、無くした時の応急でお求めになったブツ。
数年使っての感想は、
ラバーグリップが劣化してきてベタベタする。でした。

ややチェンジを検討中。

シャーペンを選ぶ時に見るポイントは、ペン先。
芯と連動して、中に入り込むタイプは使いにくいです。
あの、完全固定が使いやすいんですよね。

少しばかり、狙ってるのが「クルトガエンジン
というモノが入ってるタイプ。



文房具ファンの方は、ご存知かもしれないですが
一定の長さを書くと、芯が回転して
尖った芯をキープするというシロモノ。

「通勤快足」以来のネーミングですな。


◯ 後にとりかかった作品のが先に上がりそう。
なんてこったい。

最終調整やら、様子見やらの期間があるので
順番通りになると思いますが
ちょっくら、間を置き過ぎですね。

雨が降らなきゃ、明日撮影して仮公開すると思います。


トラックバックテーマ 第1188回「好きなアウトドアは?」

こんにちは。 トラックバックテーマ担当の藤本です。今日のテーマは「好きなアウトドアは?」ですだんだん暖かくなってきましたね私の好きなアウトドアは川遊びです海ももちろん大好きですが、ちょっとべたべたしちゃうっていう心配がありますが、川は入ったら逆にさらさらしちゃってたりしてとっても気持ちがいいです蛍でも見...
トラックバックテーマ 第1188回「好きなアウトドアは?」


基本的には、完全なインドア派なので
やんちゃに飛び出しまくる!
と、言うことはないのですが、小さな旅は好きです。

原付に乗って、身近な山に行って適当に散歩。
に、イイ季節になってきたものの
完全に無意味な旅(言うなれば現実逃避)なのでちょいとおあずけ。

そろそろ、裏山の溜池の様子でも見てこようかな。

   
この記事をブックマークはてなに登録livedoorクリップGoogle BookmarksYahoo!deliciousBuzzurl
ブログランキングに参加しています。
人気ランキングへにほんブログ村へビジネスブログ100選blogram投票ボタン
ブログランキングについて

テーマ : どうでもいいこと。  ジャンル : 日記

コメントの投稿

非公開コメント

No title

おやじも文具わくわく派の一人
いつも行くホームセンターでもうろうろしています。
なんか機能的なかっこいいやつってつい欲しくなりますよね~
それでも社会人になってしかもおやじは食品会社でシャーペンはNGなので
進化しているの知りませんでした・・・
でも物作りはじめてからですが、職人が手作りした万年筆や
ランプワークにてつくられたガラスの付けペンを見ると
もっとテンションが上がります・・・
最近の若い子は製図もCADなんで
カラス口とか知らないのでは・・・・

Re: No title

なんちゃっておやじ さん>今回紹介したシャープペンシル
少し値が張るモノなのですが、メカニックな作りからか
中高生にも人気だそうです。
最近、文具の専門雑誌を見かけることが多く
パラパラと眺めていて知りました。

食品関係は、細部まで難しい(徹底している)ですよね。
筆記具がダメとなると、電子入力などでの管理でしょうか?


ガラスペンイイですよね。
なんだか、恐れ多くて手が出ないのですが
いつかは身の回りの道具に出来たらなぁって思います。

製図も、一から基礎をやる場合は一連の道具を使うと思います。
(専門学校だとどうだろう?)
カラス口も愛用続けてる漫画家さんもいらっしゃるとか。
絵の具を溶かして使う場合、粘度の調整が難しいんですよね。
1mmを10本引いて1cmの線を引くとか。
最近作品・今までの作品
スポンサー
アップしたやつとか
最新記事
チラシの裏チラシの裏 バックナンバー
カテゴリ
ブログ記事検索
お友達・おすすめサイト
あまつのひみつ

23/奴隷区 僕と23人の奴隷

奇少物件100LDK
プロフィール

Chill【チル】

管理人:Chill【チル】
モノ作り関したことを中心に書いていこうと思います。
チラシの裏それ以外はチラシの裏
書いていきます。
非表示コメント記事に関係ないご連絡や
非表示コメントはこちら
にどうぞ
リンクフリー当サイトはリンクフリーです

Chill's Mart チルズマート HP:作品一覧ページ
PC壁紙 Hatena Fotolife:壁紙
お絵かき Pixiv:お絵かき
deviantART作品アルバム deviantART:作品集 海外
素材集 Flickr:素材集
snsサイト Facebook:フェイスブック
icon_artmeter.jpg ART-Meter:1点モノ作品
shop_clubt.png クラブT:グッズ・雑貨販売
shop_upsold.png UPSOLD:グッズ・雑貨販売
zazzleZazzle:グッズ・雑貨(世界)
現在時刻
ブログでは、色んな作家様を紹介させて頂いておりますが、著作権の侵害を目的とするものではありまません。
記事などに用いている画像・映像などの所有権は、それぞれの著作者・団体に帰属しています。
作品画像を始め、著作権などの問題がありましたら、ご連絡下さい。
著作権所有者様からの警告、修正・撤去などのご連絡があった場合は迅速に修正、削除させて頂きます。
月別過去の記事

総記事数:
スポンサー
お知らせ&ミニブログ
Twitter 最近記事のRSS
Twitterアカウントについて。 です。

このブログをリンクに追加する
ブログランキング
日替わりで集計しています。
人気ブログへビジネスブログ100選
にほんブログ村へblogram投票ボタン
CoRich
ブログランキング
web拍手 by FC2
押した人は私がピックアップされた時に
「ワシが育てた」と言ってもいいです。

ブログランキングについて
スポンサー