隣の宝を考察する。 11/5/12(21:15)

1970⁄03⁄11 Tags :
はてなブックマークに追加はてなブックマーク - 隣の宝を考察する。 11/5/12(21:15)   
中々、頃合いの良い駄文になった。
このグダグダ具合が、このカテゴリーの本質だ!

と、興奮しております。
興奮から覚めて現実に引き戻ってしまうのが怖いのです。

イラストを描く人の雑記

若気の汚点


◯ 昔、私が言い放った暴言に
「焼き物はズルイよなぁ。ほぼ自然だもん」
なんて言葉がありました。

その自然相手に、常に気を向けるほど四苦八苦し
目指すモノにする為に、始終手をかけ続ける造形
と、言う事は分かった上で言いました。
(ブログを始めるずっと前の言葉です)

焼き物の土肌、釉薬の溶け具合。
真贋を見分ける目は持っていませんが
数ある物体の中で、最も自然に近いジャンルなんじゃないかと思います。

一番好きな(むしろ、コレしか知らない)
曜変天目茶碗[画像検索]という茶碗があります。

完全に一目惚れのブツなのですが
特徴的なこの美しい紋様は、長い年月、多くの方が
研究をされているそうですが、未だハッキリと分からず。

Wikipediaには2002年に、林恭助さんが
国宝3点にかなり近い天目を発表し、高い評価を得たそうですが
まだ、完全再現には至っていないようです。


◯ 話は脱線してしまいましたが
自然という特色を持っているからこそ、
暗中模索の気が濃い造形なんですよね。

データの積み重ねで研究するとはいえ
用いる素材の条件や、その時の環境、手の入れ具合
文字や言葉で伝えることのできない、小さな事が
大きく影響するので、ロストテクノロジーも
たくさん有るんじゃないかと思います。


ま、暴言については
単純に自分の考察の甘さや技量のレベルから現実逃避するため
隣の芝にヤジを飛ばしてただけなんですが。


◯ と言う事を、使っている
お皿の絵付けを見ながら思い出してました。

高いお皿じゃないですよ。
デパートのワゴンか、はたまた100円均一かってくらいのモノです。

陶器の生産に、全く明るくないので内情は知らないのですが
ほぼ同じ絵付けのお皿を並べて見て
「多少の誤差はあれど、大体均一の製品を作っている」
なんて事を実感した次第です。

同じようなスタイルにする必要はないと思うのですが
今の自分に、今まで描いたものを
「多少の誤差はあれど、大体均一に」作ることが出来るか?
そう思い返すと、答えはNO。

ちょっと、その場しのぎが多いのかな?
なんて思いました。

一つの事に囚われない事は大事だけど
学ばないとは別の意味なんだよなぁ。



ということを、完成間近の作品を白紙に戻した為
隣の宝を深く考察することにした次第でした。

ふぅ。


第1192回「地デジには切り替えた?」


こんにちは。 トラックバックテーマ担当の水谷です。今日のテーマは「地デジには切り替えた?」です。前回、水谷が出したテーマもテレビネタでしたが今回もテレビネタで行こうと思います!みなさんは、地上波デジタルテレビ放送に切り替えましたでしょうか?水谷は、先日、テレビを購入した際に切り替えました!地デジの鮮明な映像に、水谷のテンションは上がりまくりでした!...
FC2 トラックバックテーマ:「地デジには切り替えた?」


テレビは嫌いですが、ドーンとあります。

つい、昨年の年末に買い換えてた気がするのですが
老朽化に加え、恐らく地デジ対応の意もあると思います。

で、このテレビ、ちょいちょいノイズが入ります。
コマ送りにしているんじゃないか?ってくらいのノイズ。

以前より大画面、高画質で更に乱れた映像!!


テレビの嫌いな点は、音なのですが
それが途切れ途切れになって、更にの破壊力です。

うーむ、地デジに対する印象が「画像が乱れる」くらいしか無いぞ。

   
この記事をブックマークはてなに登録livedoorクリップGoogle BookmarksYahoo!deliciousBuzzurl
ブログランキングに参加しています。
人気ランキングへにほんブログ村へビジネスブログ100選blogram投票ボタン
ブログランキングについて

テーマ : どうでもいいこと。  ジャンル : 日記

コメントの投稿

非公開コメント

No title

ん~いつもながらちらしの裏に書くにしては深いなぁ~という感じですが(笑)
面白いです!曜変天目茶碗なんて初めて知った。。。

関係ないかもだけど、PTAのイベントでポーセラーツのお皿を作ろう!っていうのがあって参加した時に聞いたんだけど、最近の皿類はほぼこの手法なんだとか?多分洋食器のことなんだろうけど。
絵のシールのようなものを貼り付けて焼くだけ(といっても選んだシールの位置でそれなりに多種多様なデザインになるから手軽で面白い)なら、確かに同じようなデザインも簡単にできるわけだぁと納得したんだけど、和のいかにも筆で書きました~って感じのは職人ワザなんでしょうか。。もしかして本当はポーセラーツのように筆書きっぽい印刷?自分って本物見分ける目がなさそうだなぁと100円ショップとかで見ると複雑な気持ちになる私でしたorz

Re: No title

besuo さん>ありがとうございます。

チラシの裏というか、纏まりのない散文というか
走り書きみたいなもんです^^;

さすがに読んで下ださってる方がいるので
ちょっとだけ「読み物としての内容」っぽい事も意識もしていますが。


耀変天目は器の中では色モノな気がします。
造詣の深い方からすれば「フッ、ミーハーだな」って感じかも。

やはり、シールみたいなモノでの大量生産だったりするんですね。
釉薬ってのを考えると分からんでもないです。
マグカップのプリントなんかも、思えばそれっぽいです。
(ガラスプリントもあるくらいだから、そうですよね)

焼き物・・・

若気の至りは誰にでもある・・・と当年18の餓鬼がのたまってみます

正直自然てのは逆を言えば自然に任せるしかないわけで、難しいですよね

焼き物と言えば直接関係は無いかもしれませんが、私の高校では正課に茶道("ちゃどう"、"さどう"ではない)があり、3年生は素焼きの茶碗に絵付けをするんですよね

それで焼きあがったものが自分だけの茶碗になる、と

なんかいいですよね、唯一無二って

まぁ結局関係の無い話でしたね、すみません・・・っと、私のコメントは常に本文と無関係ですね

いまさらながらご迷惑をおかけします

Re: 焼き物・・・

こてくま さん>オーバー過ぎて、迷惑をかけまくるのはアレですが
多少の無茶はした方がいいですよね。

私も一度だけやったことがあるのですが、絵付け面白いです。
自分の気に入ったものを作って使えるのは嬉しい。

茶道部じゃなくても、恐らく絵付け体験ができる工房があると思うので
興味があるならば、探してみてはいかがでしょうか?

コメントについては、無理矢理沿わせずとも
お気軽にどうぞ。

あー・・・

うまく伝わらなかったようですね、私のミスです。すみません

ええとですね、部ではなくて授業で茶道があるんですよ

ですから1年の時からずっと授業受けてますし、絵付けも3年生全員がやります

で、まあ若いうちは無茶したほうがいいですよね

Re: あー・・・

こてくま さん>ごめんなさい。
「正課」という文字をすっ飛ばして、勝手に部活をイメージしてました。

面白いですね。色んな学校があるもんだ。

無茶というより冒険かな?
最近作品・今までの作品
スポンサー
アップしたやつとか
最新記事
チラシの裏チラシの裏 バックナンバー
カテゴリ
ブログ記事検索
お友達・おすすめサイト
あまつのひみつ

23/奴隷区 僕と23人の奴隷

奇少物件100LDK
プロフィール

Chill【チル】

管理人:Chill【チル】
モノ作り関したことを中心に書いていこうと思います。
チラシの裏それ以外はチラシの裏
書いていきます。
非表示コメント記事に関係ないご連絡や
非表示コメントはこちら
にどうぞ
リンクフリー当サイトはリンクフリーです

Chill's Mart チルズマート HP:作品一覧ページ
PC壁紙 Hatena Fotolife:壁紙
お絵かき Pixiv:お絵かき
deviantART作品アルバム deviantART:作品集 海外
素材集 Flickr:素材集
snsサイト Facebook:フェイスブック
icon_artmeter.jpg ART-Meter:1点モノ作品
shop_clubt.png クラブT:グッズ・雑貨販売
shop_upsold.png UPSOLD:グッズ・雑貨販売
zazzleZazzle:グッズ・雑貨(世界)
現在時刻
ブログでは、色んな作家様を紹介させて頂いておりますが、著作権の侵害を目的とするものではありまません。
記事などに用いている画像・映像などの所有権は、それぞれの著作者・団体に帰属しています。
作品画像を始め、著作権などの問題がありましたら、ご連絡下さい。
著作権所有者様からの警告、修正・撤去などのご連絡があった場合は迅速に修正、削除させて頂きます。
月別過去の記事

総記事数:
スポンサー
お知らせ&ミニブログ
Twitter 最近記事のRSS
Twitterアカウントについて。 です。

このブログをリンクに追加する
ブログランキング
日替わりで集計しています。
人気ブログへビジネスブログ100選
にほんブログ村へblogram投票ボタン
CoRich
ブログランキング
web拍手 by FC2
押した人は私がピックアップされた時に
「ワシが育てた」と言ってもいいです。

ブログランキングについて
スポンサー