テラリアから連想する創作について 11/5/29(21:28)
1970⁄03⁄11 Tags :
引き続き、ゲームの話です。
実のところ昨日書こうと思っていた内容。
前置きが長くなってしまった為、分割していたのです。
こういう時に、書きたいボヤキがいっぱい貯まるんだよね。

◯ 先日はゲームの話で一人盛り上がっておりました。
ホントのトコロはね、Terraria(テラリア)ってゲームを
紹介したかっただけです。
「Terraria」公式サイト:http://www.terraria.org/
「Terraria」wiki:購入方法
Minecraftの2D版というのが、今の時点で一番の特異点。
2D⇒3Dの流れはよくあるのですが
3D⇒2Dという逆転の発想。
マインクラフトは、建築メインで+洞窟探検ですが
テラリアは洞窟探検メインで、造形がオマケ要素な印象。
敵の種類や、道具も豊富みたいです。
ボスキャラもいるそうだしね(マインクラフトも隠し強敵はいるけれども)
キャラクターの初見はファイナルファンタジーのキャラクターって印象です。
マップの雰囲気は『勇者のくせになまいきだ。』かな?
ニコニコ動画のマインクラフト動画は飽和状態に乱立してきたので
(それはそれで、美味しく頂きますが)
次はコレが流行ってきそうな印象です。
アクション要素が強いし、マップはランダム精製だし
風来のシレンみたいな感じに生配信で流行るのかな?
お値段は $9.99 (2011年5月時点の相場で約810円)
私は、マインクラフトすら封印してしまっているので
見送りになるかな?
(マインクラフトは2011年11月11日の正式版で値上がりするので焦ったのだ)
◯ 松明で明かりを付け、ピッケルで穴を掘り鉱石を探す
言葉だけで聞くとマインクラフトと殆ど同じような発想なのですが
アクションに重きを置く、2Dでの操作
これだけで全く違う内容のモノになっています。
マインクラフト制作者のMarkus Perssonさん(通称 Notch氏)も
Twitterにてテラリアを紹介したとの噂です
(いわく、その反応は「Niiiice」とのことです)
Xbox LIVE配信の『Fortress Craft』は、今のままじゃ及ばなそうだなぁ
他にもアバター系のゲームが無理矢理要素を追加して
崩壊しそうな予感もします。(mixiがTwitter、Facebookに翻弄されたように)
先日の洞窟物語もそうですが
表面を辿るだけでは、及ばない境地があるというのを実感します。
表現するための技量・スキルは大切だけれども
表したいという発の思いが重要。
コンセプトや、論文ほど大層なものじゃなくてもね
(むしろ、思いが強ければそれらは着いて来る)
その思いが指針にならなればTPO(時間・場所・場合)の見極めが
上手く出来なくなってしまう気がします。
なんて、先日はぼんやり考えてました。
長くなるので、分割した次第です。
なんか、書きながらテラリア欲しくなってきたぞ。
マインクラフトのモバイル操作も興味津々だけどね
◯ そんなボンヤリ興奮な先日に引き続き
本日はひどく落ち込み気分でございます。
なんかね、日に日に凄い人達がよりすごく見えてorz祭りな次第です。
幽☆遊☆白書で飛影が躯に言った
「強くなればなる程、お前が遠くなる」ってのを再び実感。
(私が強くなっていっている訳ではない。)
ツベコベ言ってる暇があれば、早く仕上げなきゃなんですが
やっぱり、デカイ存在を目の当たりにするとプレッシャーが凄い。
我ながら「表したいという発の思い」ってのを見失いそうで怖いですな。







ブログランキングに参加しています。





ブログランキングについて
実のところ昨日書こうと思っていた内容。
前置きが長くなってしまった為、分割していたのです。
こういう時に、書きたいボヤキがいっぱい貯まるんだよね。
引き続きゲーム談義。ちょっとorz

◯ 先日はゲームの話で一人盛り上がっておりました。
ホントのトコロはね、Terraria(テラリア)ってゲームを
紹介したかっただけです。
「Terraria」公式サイト:http://www.terraria.org/
「Terraria」wiki:購入方法
Minecraftの2D版というのが、今の時点で一番の特異点。
2D⇒3Dの流れはよくあるのですが
3D⇒2Dという逆転の発想。
マインクラフトは、建築メインで+洞窟探検ですが
テラリアは洞窟探検メインで、造形がオマケ要素な印象。
敵の種類や、道具も豊富みたいです。
ボスキャラもいるそうだしね(マインクラフトも隠し強敵はいるけれども)
キャラクターの初見はファイナルファンタジーのキャラクターって印象です。
マップの雰囲気は『勇者のくせになまいきだ。』かな?
ニコニコ動画のマインクラフト動画は飽和状態に乱立してきたので
(それはそれで、美味しく頂きますが)
次はコレが流行ってきそうな印象です。
アクション要素が強いし、マップはランダム精製だし
風来のシレンみたいな感じに生配信で流行るのかな?
お値段は $9.99 (2011年5月時点の相場で約810円)
私は、マインクラフトすら封印してしまっているので
見送りになるかな?
(マインクラフトは2011年11月11日の正式版で値上がりするので焦ったのだ)
◯ 松明で明かりを付け、ピッケルで穴を掘り鉱石を探す
言葉だけで聞くとマインクラフトと殆ど同じような発想なのですが
アクションに重きを置く、2Dでの操作
これだけで全く違う内容のモノになっています。
マインクラフト制作者のMarkus Perssonさん(通称 Notch氏)も
Twitterにてテラリアを紹介したとの噂です
(いわく、その反応は「Niiiice」とのことです)
Xbox LIVE配信の『Fortress Craft』は、今のままじゃ及ばなそうだなぁ
他にもアバター系のゲームが無理矢理要素を追加して
崩壊しそうな予感もします。(mixiがTwitter、Facebookに翻弄されたように)
先日の洞窟物語もそうですが
表面を辿るだけでは、及ばない境地があるというのを実感します。
表現するための技量・スキルは大切だけれども
表したいという発の思いが重要。
コンセプトや、論文ほど大層なものじゃなくてもね
(むしろ、思いが強ければそれらは着いて来る)
その思いが指針にならなればTPO(時間・場所・場合)の見極めが
上手く出来なくなってしまう気がします。
なんて、先日はぼんやり考えてました。
長くなるので、分割した次第です。
なんか、書きながらテラリア欲しくなってきたぞ。
マインクラフトのモバイル操作も興味津々だけどね
◯ そんなボンヤリ興奮な先日に引き続き
本日はひどく落ち込み気分でございます。
なんかね、日に日に凄い人達がよりすごく見えてorz祭りな次第です。
幽☆遊☆白書で飛影が躯に言った
「強くなればなる程、お前が遠くなる」ってのを再び実感。
(私が強くなっていっている訳ではない。)
ツベコベ言ってる暇があれば、早く仕上げなきゃなんですが
やっぱり、デカイ存在を目の当たりにするとプレッシャーが凄い。
我ながら「表したいという発の思い」ってのを見失いそうで怖いですな。







ブログランキングに参加しています。





ブログランキングについて