直前の心境は意外なもの 11/6/7(19:09)
1970⁄03⁄11 Tags :
さてさて、ネットショップオープン間近です。
記事を書きながら決めたのですが、6/8 0時過ぎに
このブログにてサムネールとリンクを載せようと思います。
◯ さて、ネットショップオープン前日となりました。
昨日まで、あんなにソワソワしてたものの
直前になってみると、以外に落ち着いております。
そして、前日になってから思い付いたのですが
「8日にオープンします!!」とは言ったものの
どのタイミングで開けばいいのか、悩みました。
いえ、悩んでいます。
日をまたいだらこの記事にURLでも貼り付ける。で、いいかな?
それにします。この文の下に表示させるようにします。
(日付けが変わったので設置!)
Chill's store:http://chillslab.cart.fc2.com/

なんだかソワソワしながら準備したはいいものの、初期の品数は2点。
2種類じゃないですよ。2つだけ。
結局、細かい調整をチマチマしてた末に、次作には辿り着かなかった
という訳です。
ま、本来の目的というか一番のキッカケが
オーダー作品ご依頼の際、アートメーターさんのみでは
ちょっと不安というか、マズイよなぁって点だったので
初期の目的は果たせてる。ハズ。
至らない点も多々あると思いますが、
ご愛顧のほど、どうぞよろしくお願いします。
◯ さて、そんなネットショップの準備をしながら
本日は久々の立体オブジェ制作 工作。

分かる人には分かる、分からない人には分からないであろうブツ。
昔(?)の拷問器具のミニチュアです。
コレの上に正座で座らせて(その時点で失神級の痛み)
石を乗せていくというアレです。
リアリティーを追求するため、コレを型取りし
セメント・モルタルで作るための試作。そして、以後量産の運び。
ではなく、筆置です。

筆で絵の具を使ってる時に、何本かの筆を同時に使っているのですが
転がってしまって仕方ないのでウンザリしていたのです。
併用するのは、多くて3,4本程度なのですが
ちょっと油断したら転がった際に汚し回られてしまいます。
箸置きなんかも考えたんですけどね。
個々に並べるという目的じゃないので、
大抵の箸置きはセンターに集まってしまいます。
最近、多めに溶き皿を買う機会があったので
筆置皿なんかも考えたんですけどね。
収納時にめんどそうなので辞めました。

Amazon:筆置き付き絵皿
仕切りで3つに分かれているので、人によっては
梅皿の小型版として便利かもしれないです。
私は未だ梅皿との相性がいまいちorz。
度々「そうだ!梅皿があった!」と引っ張り出してくるのですが
洗うのが非常に面倒(゚ε゚)
水彩絵の具だったら、バッチリなのでしょうか?
そこら辺に転がってたベニヤ板の端切れに
三角形の桧の棒を切って貼っつけただけ。
棒は100円均一でも売ってるのですが、実はホームセンターだと80円程度。
ちょうどウサギの餌が切れてたので、ついでに購入。
一応、面取りとニス(手元になかったのでマットメディウム)の処理。
売ったりプレゼントしたりする訳じゃないのですが
ちゃんと機能するなら、暫くの間は使うつもりなので丁寧に。
(また作るのがめんどいだけ。)
このくらいのヒノキ材(△×10)や、ベニヤ板(4mm合板)
普通のカッターナイフで切れるので、誰でも楽ちんで作れます。
さてさて、もぅちょい残った時間(現在19時過)で
出来る詰め込みはやっておきましょう。
「少年!何だかわかんないけど、人生そんなに捨てたもんじゃないぞ。
おじさんなんか、競馬で負けて、今60円しか持ってないけど、
がんばって生きてんだ。」
時と場所によるんですが、基本的には不安にならず。
せいぜい散歩の時の飲み物代があればなー。って程度です。
つまり、150円あれば、ほぼ完璧の状態。
散歩中の道にスーパーがあれば60円でもなんとかなりそうです。
( ・∀・)つ@”







ブログランキングに参加しています。





ブログランキングについて
記事を書きながら決めたのですが、6/8 0時過ぎに
このブログにてサムネールとリンクを載せようと思います。
日替わりのタイミングで開くことにしました。
◯ さて、ネットショップオープン前日となりました。
昨日まで、あんなにソワソワしてたものの
直前になってみると、以外に落ち着いております。
そして、前日になってから思い付いたのですが
「8日にオープンします!!」とは言ったものの
どのタイミングで開けばいいのか、悩みました。
いえ、悩んでいます。
日をまたいだらこの記事にURLでも貼り付ける。で、いいかな?
それにします。この文の下に表示させるようにします。
(日付けが変わったので設置!)


なんだかソワソワしながら準備したはいいものの、初期の品数は2点。
2種類じゃないですよ。2つだけ。
結局、細かい調整をチマチマしてた末に、次作には辿り着かなかった
という訳です。
ま、本来の目的というか一番のキッカケが
オーダー作品ご依頼の際、アートメーターさんのみでは
ちょっと不安というか、マズイよなぁって点だったので
初期の目的は果たせてる。ハズ。
至らない点も多々あると思いますが、
ご愛顧のほど、どうぞよろしくお願いします。
◯ さて、そんなネットショップの準備をしながら
本日は久々の

分かる人には分かる、分からない人には分からないであろうブツ。
昔(?)の拷問器具のミニチュアです。
コレの上に正座で座らせて(その時点で失神級の痛み)
石を乗せていくというアレです。
リアリティーを追求するため、コレを型取りし
セメント・モルタルで作るための試作。そして、以後量産の運び。
ではなく、筆置です。

筆で絵の具を使ってる時に、何本かの筆を同時に使っているのですが
転がってしまって仕方ないのでウンザリしていたのです。
併用するのは、多くて3,4本程度なのですが
ちょっと油断したら転がった際に汚し回られてしまいます。
箸置きなんかも考えたんですけどね。
個々に並べるという目的じゃないので、
大抵の箸置きはセンターに集まってしまいます。
最近、多めに溶き皿を買う機会があったので
筆置皿なんかも考えたんですけどね。
収納時にめんどそうなので辞めました。


仕切りで3つに分かれているので、人によっては
梅皿の小型版として便利かもしれないです。
私は未だ梅皿との相性がいまいちorz。
度々「そうだ!梅皿があった!」と引っ張り出してくるのですが
洗うのが非常に面倒(゚ε゚)
水彩絵の具だったら、バッチリなのでしょうか?
そこら辺に転がってたベニヤ板の端切れに
三角形の桧の棒を切って貼っつけただけ。
棒は100円均一でも売ってるのですが、実はホームセンターだと80円程度。
ちょうどウサギの餌が切れてたので、ついでに購入。
一応、面取りとニス(手元になかったのでマットメディウム)の処理。
売ったりプレゼントしたりする訳じゃないのですが
ちゃんと機能するなら、暫くの間は使うつもりなので丁寧に。
(また作るのがめんどいだけ。)
このくらいのヒノキ材(△×10)や、ベニヤ板(4mm合板)
普通のカッターナイフで切れるので、誰でも楽ちんで作れます。
さてさて、もぅちょい残った時間(現在19時過)で
出来る詰め込みはやっておきましょう。
トラックバックテーマ 第1210回「お財布にいくらないと不安?」
こんにちはー!トラックバックテーマ担当の新村です今日のテーマは「お財布にいくらないと不安?」です。皆さん普段お財布にいくら入ってる状態にしてますか私はこの前、遊びに行ってふとお金出そうとお財布を見ると260円しかなくて、すっごく焦ったことがあります最近はカードとかで支払うのが多いせいか現...
トラックバックテーマ 第1210回「お財布にいくらないと不安?」
「少年!何だかわかんないけど、人生そんなに捨てたもんじゃないぞ。
おじさんなんか、競馬で負けて、今60円しか持ってないけど、
がんばって生きてんだ。」
時と場所によるんですが、基本的には不安にならず。
せいぜい散歩の時の飲み物代があればなー。って程度です。
つまり、150円あれば、ほぼ完璧の状態。
散歩中の道にスーパーがあれば60円でもなんとかなりそうです。
( ・∀・)つ@”







ブログランキングに参加しています。





ブログランキングについて