写真とイラストの差。 11/6/18(21:52)

1970⁄03⁄11 Tags :
はてなブックマークに追加はてなブックマーク - 写真とイラストの差。 11/6/18(21:52)   
定期的に訪れるネタ切れならぬ、ネタ忘れ。
そんな日もあるサー。
落ち着かせるので精一杯…って訳じゃないよ。

イラスト描きのヒトリゴト

今日はちょいとサラリ気味にしましょ。


◯ 過日、凹んでおかしくなって。
先日、持ち直してスッキリして。

そして本日は、イライラカリカリしております。
我ながら、何とも忙しいなぁ。と思う次第。


◯ 写真と絵画の差異を考える時
真っ先に出てくるのが、余計な情報の排除と
伝えたい部分の強調(ディフォルム)

昔、食玩でリアルな小動物のフィギアを
作ってる方が語っていた事なのですが
「リアルに見えるモノを作る場合は、なるべく資料を見ずに作る。」
と、仰っていました。

最低限の特徴的な模様や形、大まかな骨格などを掴んだ上で
実物をトレースするよりも、印象に強く残っている形を
造形に注ぎ込んだ方がリアルに感じることが出来る。
だ、そうです。

博物学、学問検証の道具としては、良くない作り方ですが
オブジェ・フィギアとしての立体作品とてならば
必ずしも実物そのモノと全て同じにする必要は無いのでしょう。


と言うようなことを
なぜか分からないけど思い出したので書いておきます。


◯ と、なんだか思ったり考えたり練ったりする事は
チョイチョイあるのですが
いざ記事を書く段になって、スッカリ忘れてしまうことがあります。

本日も、直前まで「ネタを忘れた…」と迷っていた様子。

ま、不機嫌ながらもマインクラフト動画を眺めながら
心を落ち着かせてカリカリ進めております。


非公式MOD(簡易拡張パック・改造データ)にてドラゴンの存在を知る。
空を飛べるペットは魅力的ですな。



エルマーのぼうけんみたい。
(*´Д`)

   
この記事をブックマークはてなに登録livedoorクリップGoogle BookmarksYahoo!deliciousBuzzurl
ブログランキングに参加しています。
人気ランキングへにほんブログ村へビジネスブログ100選blogram投票ボタン
ブログランキングについて

テーマ : どうでもいいこと。  ジャンル : 日記

コメントの投稿

非公開コメント

生意気ですが・・・

実像を忠実に再現するのは
写真でいいのでは・・・
それでも写真は写真、実像にはかないません・・・
よくリアルな絵を描かれる方もおられますが
おやじは確かにテクニックはスッゲーっとおどろきますが
感動はしません・・・
逆になんでもない写真に違う意味で感動したり・・・
最近マンガのキャラや線のタッチが妙に似たマンガが多いと思いませんか?
下手なタッチであったり、絵そのものはだれでも書けるものでも
独創性、空想力、オリジナリティのある方が感動します。
絵心のないおやじの生意気な意見で申し訳ありません・・・
小手先のテクニックでなく最近そういう物に引かれる
年齢的なものでしょか・・・

五感の記憶

「リアルに見えるモノを作る場合は、なるべく資料を見ずに作る。」
それをたまたま実践でやっているところです。
黒檀やローズウッドなどで珈琲豆を現物を見ないで製作中
100個ばかり削っていると段々視覚的な記憶より
その触感から形が決まって来るようになりました。
記憶はやっぱり五感で覚えているもののようですね。
::::::
玄武の彫刻、恰好良いですねえ
これ程のリアルな玄武は、なかなか御目に掛かれません。

Re: 生意気ですが・・・

なんちゃっておやじ さん>博物画・資料として忠実に再現させる場合は
線画を用いて、不要な情報を取り除いた方がいい場合があります。
以前、写真のように描かれた油絵に対して
「なぜ写真という方法で制作しなかったのか?」というヒント以来
少しだけ見方が変わりつつあります。

私も、キレイに撮られた写真だけでなく
携帯電話の低画質カメラで撮られた写真に感動することもしばしば。

漫画のタッチに関しては、同じような話を友人としておりました。
トキワ荘時代?の作品を思い返せば、昔もそうだった気もするのですが…
時代に沿って変化するので、中には付いて行けなくなったと廃業する方もいるそうで。

レイアウト、構図を始め
「漫画の描き方」のようなテンプレートが出てきてしまっているので
自然に似通ってしまうところもあるのかもしれないです。
カイジに刃牙…アクがあって、独特の面白みがある漫画は
根強く広まっていってる気がします。

Re: 五感の記憶

morinof さん>実のところ、この記事内容を思い出したのがmorinof さんの
珈琲豆や卵の形について書かれている文面からでした。

似顔絵屋さんが、実年齢より数歳若く描くテクニックにも近い気もしますが
大きく印象に残る特徴をどのように魅せるかが、作品にとっての魅力だと思います。

黒檀のような密度の高い木材だと
一般の木(桧など)の重さに慣れている人が驚くと思います。
触ることが前提ではないかもしれないですが、重さという触覚も
対象のモノを捉える重要なポイントになるのかもしれないです。


玄武の彫刻は…後ろめたいながらフリーの素材集をお借りしております。
想像上の生き物ですが恐らく、実寸よりはるかに小さく作られているような気がします。
けれども、縮尺を変えても納得のいく迫力と思い、選ばせて頂きました。
最近作品・今までの作品
スポンサー
アップしたやつとか
最新記事
チラシの裏チラシの裏 バックナンバー
カテゴリ
ブログ記事検索
お友達・おすすめサイト
あまつのひみつ

23/奴隷区 僕と23人の奴隷

奇少物件100LDK
プロフィール

Chill【チル】

管理人:Chill【チル】
モノ作り関したことを中心に書いていこうと思います。
チラシの裏それ以外はチラシの裏
書いていきます。
非表示コメント記事に関係ないご連絡や
非表示コメントはこちら
にどうぞ
リンクフリー当サイトはリンクフリーです

Chill's Mart チルズマート HP:作品一覧ページ
PC壁紙 Hatena Fotolife:壁紙
お絵かき Pixiv:お絵かき
deviantART作品アルバム deviantART:作品集 海外
素材集 Flickr:素材集
snsサイト Facebook:フェイスブック
icon_artmeter.jpg ART-Meter:1点モノ作品
shop_clubt.png クラブT:グッズ・雑貨販売
shop_upsold.png UPSOLD:グッズ・雑貨販売
zazzleZazzle:グッズ・雑貨(世界)
現在時刻
ブログでは、色んな作家様を紹介させて頂いておりますが、著作権の侵害を目的とするものではありまません。
記事などに用いている画像・映像などの所有権は、それぞれの著作者・団体に帰属しています。
作品画像を始め、著作権などの問題がありましたら、ご連絡下さい。
著作権所有者様からの警告、修正・撤去などのご連絡があった場合は迅速に修正、削除させて頂きます。
月別過去の記事

総記事数:
スポンサー
お知らせ&ミニブログ
Twitter 最近記事のRSS
Twitterアカウントについて。 です。

このブログをリンクに追加する
ブログランキング
日替わりで集計しています。
人気ブログへビジネスブログ100選
にほんブログ村へblogram投票ボタン
CoRich
ブログランキング
web拍手 by FC2
押した人は私がピックアップされた時に
「ワシが育てた」と言ってもいいです。

ブログランキングについて
スポンサー