稲刈りも落ち着いて寒くなった 2010年10/30~11/6

稲刈りも一段落ついて、彼岸花も姿を見せなくなりましたね。
空気の入った田んぼのニオイが、なんとも言えない。
今週の出来事やら、発見やらのまとめ。
○作ったものアレコレ
○ヤツの穴ぐら投入。
○気になった雑誌
・ビバリウムガイド 51号
・MOE (モエ) 2010年 12月号
○今週の記事まとめ 2010/10/31~11/6
作ったものアレコレ


※画像クリックで、作品のページへ
ネザーランドドワーフと、ハシビロコウのペン画ですね。
アナログな感じのペン画に結構ハマってしまいまして
今後も、やっていきたい。
ベクターで作る線画に向いたモチーフってなんだろう?
すごく、押さえてる感じなんですが
コンテンポラリーなグラフィックっぽいやつとかやってみたい。
グラフィックの組み方を考えていると
書道家とかの人に作ってもらうと、面白いものが出来そうな気がするなぁ
ヤツの穴ぐら投入
私だけ、ジャンパーなんか着ちゃってヌクヌクとしているのも
申し訳ないので、買ってやりましたよ。
編み藁の寝床&敷物

結果は写真の通りです。
ほら、入りなよ。
入ればいいんだ。
我慢しなくてもいいんだぜ?
と、言ってみるも完全に無視。
というか、近寄りもしない。
寝床は新しいのを試した次第で、サイズが気に入らないのかもしれないけど
敷物は嬉々としてブッ壊してたんだけどなー。
サトウキビもあんまし食べてないし。
今は、抜け毛の時期でそれなりに体温調節できてるんだろう
と思うことにしておく。
年明け辺りに微動だにしてなかったら、別の方法を考える。
気になった雑誌・本
ビバリウムガイド 51号 10月28日発売



マニアックな爬虫両生類の飼育情報誌
あまりに見かけることがマチマチだったと思ったら
季刊誌だったのね。
少し、定期購読とかしてもいいかもと思ったり。
生体じゃないけど、カエルの人形が可愛かった。
爬虫両生類じゃないけど、ヘビトンボがカッコよかった。
カゲロウのレベルが32になって、進化した感じ。
小さい頃に、捕まえたような捕まえてないような。
「ザ・虫」なので、苦手な人は知らないで良し。
MOE (モエ) 2010年 12月号 11月2日発売


白泉社:MOE web
レオ・レオニの特集。
とても幅広い作品を作ってるところに憧れる。
平行植物の挿絵に妙に惹かれました。
調べてみるに、生物系三大奇書と言われる
架空の植物を書いたものだそうだ。
うーむ、挿絵もさる事ながら読んでみたい。
今週の記事まとめ 2010/10/31~11/06
※作品については、時系列を変更することがあります。
■ 糸井重里さんから考えてみるプロフェッショナルな人達の視点(11/1)
【インスピレーション】
糸井重里さんが運営されているほぼ日刊イトイ新聞を基に
第一線で動いてる人達の視点を考えてみました。
頭でっかちにならないように、頭を使わなきゃね。
■ 雨上がりの濡れた地面を撮った+素材のフリー配布(11/2)
【制作記】【フリー素材】
雨上がりの地面の写真を素材データ化。
拍手を頂いたみたいで、ありがとうございます。
需要がある雰囲気するんで、また何か作ってみよ。
■ 写真をモノクロに加工する時、生きた写真に仕上げる方法(11/3)
【チュートリアル - フォトショップテクニック】
Adobe Photoshopのチャンネルミキサーを紹介。
色数が少ないからこそ、モノクロは丁寧に作りたいもの。
一応、私が思い付くグレースケール画像の作り方も2つ書きました。
■ ♪Nujabes/ModalSoul今月のテーマ曲2010年11月(11/4)
【生活の雑記帳 - 今月のテーマ曲】
ジャジーヒップホップの先駆者Nujabes (ヌジャベス)のアルバムModalSoulを紹介。
何か作業をするときのBGMにも、とても良いアルバム。
■ あなたのブログの弱点の見つけ方、簡単な3つの視点(11/5)
【ホームページ・ブログ】
ブログを作る時に、持っといたほうが良さそうな視点。
なんだかんだで、私も作りたてなんで試行錯誤しなきゃいけませんな。
■ 稲刈りも落ち着いて寒くなった 2010年10/30~11/6(11/6)
【生活の雑記帳】【まとめ】
アナログ制作は座椅子に座って描いたりしてるんですが、
あまりにも寒くて足が痛いのなんの。
そろそろクツシタ2枚履きの必要が出てきたかな。







ブログランキングに参加しています。





ブログランキングについて