小説クリエイターあれぁれぁ(あまつゆい)のサイトを作ったお話。

作って、公開してから暫く経つのですが
FC2ブログを利用してあれぁれぁのオフィシャルサイトを作りました。
-あまつのひみつ-
そんなに自慢できる事ではないのですが、ちょっとした背景やらなんやら。
小説クリエイターあれぁれぁ(あまつゆい)の公式サイト
小説クリエイターあれぁれぁ(あまつゆい)の公式サイトです。
主な内容は作品集・新着情報・今後の展開予定。
小説作品以外にもイラストや漫画作品の紹介も行います。
「いつでもどんな時でも、自分はここにいる」という趣旨の公式拠点サイトです。
公式サイトの制作背景
何度か記事にしておりますが、書き物をしてる友人です。
メインは携帯小説って媒体を使っているので
そちらの方で活動してるようなのですが
ガラパゴス状態になるのを懸念して「一応、ブログを持ってみては?」と提案。
奴:「んじゃやるわ」
私:「んじゃ作るわ」
の会話の後に、作り始めることになりました。
条件は2つ
・とにかく軽いサイト(直ぐに表示されるように)にしてくれ
・可能な限りシンプルな装飾で
ペイントでざっくり書かれたような設計図を貰ったのですが
目が点になってしまったので、無視して作っていくことに。
(先方の希望要素を詰め込んで、見やすいレイアウトで組む)
改めて、モノを作る時には「方針」と「テーマ」の2つが見えてないと難しい。
と思った次第です。
超軽くて、シンプルならマインクラフトのNotchさん(制作者)の個人ページ
みたいにしてくれ。とも受け止めた方が良いかもしれないですしね。
入れ込む要素の大雑把な配置だけして提案。
それと同時に参考サイトか、イメージのヒントをお願いしました。
で、貰ったのがグレートーンの単色サイト。
事務用品シリーズのような、アイコンで分類しているサイト。
ココからは、私の個人解釈ですが
直線的なライン(機械生産物のような印象)と、
僅かな装飾(最終的には、角の折れになった)がキーになると予想。
レイアウトはOK出てたので、それから一気に組み上げて確認。

ほぼ、この路線で進めても宜しいとの反応。
ただユーザビリティ上、ナビゲーションが欲しい。
背景の透かし文字をもうちょい目立たせてもいいんじゃね?
とのことだったので、その辺りを修正して以後テンプレートを組んでいく。
初めて一から組んでみた
まぁ、そっからは公式テンプレートや、共有テンプレートを眺めながら
チマチマ組んでくだけなのですが、あれですね。
難しかった。

少し独自変数を触ったので、気持ち的に多少楽ではありました。
テンプレート用 変数一覧|FC2ブログ公式マニュアル
が、今回はイチから組むことにしたので、ドコに何を置けばOKなのか
何度orz体験したことやら。
(現行で、完全に動いてるか未だに心配なのは秘密だ!)
と、右往左往しつつも、目立った問題もなく動いてくれてるので一安心。
改造ではなく、自作に至った経緯は「とにかく軽くしてくれ」の要求から。
コメントやらトラックバックやらの機能は一切不要
とのことなので、バッサリ無き者として組んで行きました。
まぁ、メールコンタクトがあるからコレで良し。
あれぁれぁにテンプレートを触らせる訳にはいかないので
小説作品集と、お知らせの部分はプラグインで操作できるように設置。
インデックスページのみに表示させるプラグインとかも出来るんですね。
<!--index_area--> <!--plugin--> ~ <!--/plugin--> <!--/index_area-->
ってやるだけの事なんですけど。
反省と、今後
そんなこんなで出来上がったブログサイト。
コメントやトラックバックを始め、特に斬新な展開はしていませんが
あれぁれぁは満足しつつ、私も良い経験となりました。
以前、果たしてブログは日記として使うべきなのかどうか?
なんて書きましたが、今回はその展開で一つのサイトを作りました。
上手く組めれば、小説用のテンプレートも作れるみたいですしね。
(検索すると、いっぱいある!!)
別でいじってみてるWordPressやMovable Typeなんかで
サイトを作られてる方も多々あるようで。
(社用はMovable Typeのが多いのかな?)
なんだか、知らず知らずのうちに段階を踏んでってますね。
少しづつ、ちょいちょいと覚えて克服していきたいです。
奴がマジ作家になった時に、
ささっとwpサイト準備できるくらいにはなっとかなきゃね。
と、追い打ちを掛ける気はなく、しっかりと楽しんでほしい次第です。







ブログランキングに参加しています。





ブログランキングについて