大福モチみたいなカエル、イエアメガエルを描いた
![]() | イエアメガエル |
![]() |
ウサギの次にはカエルです。
ウサギ&カエルの組み合わせは鳥獣戯画のアレで有名ですね。
玉入れの玉のようにドスッとしたイメージのカエル。
大福モチのような饅頭のような
このカエルの醍醐味は、ズッシリとした体系。
大きさは250mlペットボトル程だけど、シルエットは
ウシガエルやゴリアテガエルなんかよりも関取っぽい。
しかし、250mlペットボトルサイズとは
なんとも、手の平に収まる丁度いい大きさ。
悪い話、投げやすいサイズといった感じです。
今回描いたイエアメガエルは青年期といったところでしょうか
年齢を重ねた個体は、目の上の皮膚が垂れ下がってきて
鼓膜まで垂れてくるんですよ。
ちなみに、カエルの子膜は目の後ろにある丸いヤツです。
ふっくらして愛嬌のある体系から
色んなところでモデルになってるカエルですね。
![]() | 線画イエアメガエル文字入りWhite's tree frogは英名。Litoria caeruleaは学名です。 うっすらと色とドットで塗ってます。 |
![]() | 塗り潰しイエアメガエル全体じゃなくて、お腹の白色は塗り潰さず。濃い緑でって思って塗ってみたら カエルらしい色合いに。 |
![]() | イエアメガエル水彩&ドット今回のスプラッターは控えめ。ドットは薄くしてるけど、結構栄える。 メロンクリームソーダ色。 |
![]() | イエアメガエル水彩&ドット 色違い色違いは水色にしました。写真探してみてる時に青いヤツ見付けて かなり気に入ってたのでした。 |
イエアメガエル&モンステラ
今回の組み合わせは、観葉植物でおなじみのモンステラ
英名はWindow leaf かな?
学名のMonsteraは、ラテン語の「monstrum(怪物)」からだそうです。
割れた刃先なんかが夜の森で動いてたら「モンスター」と思えなくもない。
日本語だと鳳莱蕉(ほうらいしょう)と呼ぶそうです。
なんか、孫悟空に出てくる道具みたいだ。
果実はパイナップルとバナナを混ぜたような味だそうです。
うん、美味そうだ。
ただ熟してないヤツを食べると、痛くなって腫れて声が出なくなるらしい。
うん、怖い。
熟すまでに1年もかかるようで
毒性は違えども、梅のような感じですな。
ちなみにモンステラの分布はメキシコから中央アメリカ辺りの熱帯アメリカ。
実は、イエアメガエルとはぜんぜん違う地域なんですね。
モンステラは贈答品にもよく用いられていて
イエアメガエルはペットとして人気のカエルです。
今回は、そんな人に親しまれてる動植物をイメージして描きました。
![]() | イエアメガエル&モンステラ文字入り英名のWindow leaf、学名のMonstera本当は青々している植物なんだけど カエルの色を引き立たせるためにオレンジ系。 |
![]() | イエアメガエル&モンステラ塗り潰しカエルと微妙に違う緑色です。微かに、土のテクスチャをつかっているので より切り絵っぽくなった。 |
![]() | イエアメガエル&モンステラ水彩&ドットカエルの緑が濃くなったのでモンステラのオレンジも濃くしました。 枯れ色なのに、元気に見える。 |
![]() | イエアメガエル&モンステラ水彩&ドット 色違いカエルを青にしたのでモンステラは強い黄緑にしました。 ドットは水色に。ポップに冷たい感じになりました。 |







ブログランキングに参加しています。





ブログランキングについて