♪今月のテーマ曲 Braid / ゲームBGM 2011年8月

2011⁄08⁄15 Tags :
はてなブックマークに追加はてなブックマーク - ♪今月のテーマ曲 Braid / ゲームBGM 2011年8月   
♪今月のテーマ曲 Braid / ゲームBGM 2011年8月

今月のテーマ曲はBraidというゲームの音楽。

あまり、モノづくりとかけ離れ過ぎたテーマを
書くブログじゃないと思いつつも
来年に書けるか?分かんないので、書ける時に挙げておきます。

Braid (video game)について


Braid (video game)
Braid is a platform and puzzle video game developed by independent software developer Jonathan Blow. The game was released on August 6, 2008 for the Xbox 360's Xbox Live Arcade service. A Microsoft Windows version was released on April 10, 2009. Hothead Games ported and released the game to Mac OS X on May 20, 2009 and the PlayStation Network on November 12, 2009. A Linux port, created by Ryan C. Gordon, was released December 14, 2010 as part of the second Humble Indie Bundle.
wikipediaウィキペディア:Castle Crashers

なぜか、(記事製作時)日本語版のwikiは書かれていません。
Braidは、独立系ソフトウェア開発者ジョナサンブローによって開発されたプラットフォームとパズルゲームです。ゲームは、Xbox 360のXbox Liveアーケードのサービスのために2008年8月6日にリリースされました。 Microsoft Windowsのバージョンは、平成21年4月10日にリリースされました。短気な人ゲームでは、移植、11月12日に2009年5月20日、プレイステーションネットワーク上でMac OS Xにゲームをリリースした。ライアンC.ゴードンによって作成されたLinuxのポートは、第二ハンブルインディーバンドルの一部として2010年12月14日リリースされました。
(グーグル翻訳、そのまま突っ込み)



YouTubeYouTube:Braid Trailer

日本語版は、日本語OFFICIAL WEBSITE>ムービーにあります

Braid - ブレイド - | OFFICIAL WEBSITE[音が出ます]

Castle Crashers 試聴


YouTubeYouTube:Braid Soundtrack - Downstream


YouTubeYouTube:Braid - "Maenam"


YouTubeYouTube:Braid Soundtrack - Undercurrent


ニコニコ動画ニコニコ動画:Braid 音楽集


Braid サウンドトラック
Magnatuneという音楽配信サイトで販売開始されています。
このサイトの楽曲は全曲フルで視聴でき、
CDまたはダウンロードで購入できます。

購入価格は買い手が決める仕組みのようです。
(CDの場合は+送料$8.69)

Sieber, Kammen, Fulton and Schatz:
dreamy music from the acclaimed video game "Braid"
http://magnatune.com/artists/braid


Braid (video game)のゲーム感想


主人公ティムは時間を巻き戻すことが出来ます。
失敗したら、時間を巻き戻す事で失敗の前の状態に戻ることが出来るのです。

やるかプレイ画面を見なきゃ、わかりづらいと思うのですが
障害物や敵に当たって死んでしまった場合、時間を巻き戻すことで
当たる前の状態に戻ることが出来るギミック。

その時間の巻き戻しを利用しなければ、こなせない
パズル要素とアクション要素を持ったゲームです。

テレビドラマや映画で(最近は無い気もするけど)
逆再生で回想するようなアレ。

昨年の9月9日より、日本語版も登場。
日本語版はPlayStation3のStore専売(800円)です。


勝手な詮索やらなんやら。


冒頭に書いたように、モノづくり以外の事を書くのは
ちょっと考えもので、これまでにも幾つか控えていたのですが
今回は、特別な日の記事ということで
Braidというゲーム・ミュージックを挙げました。

このゲーム、単純にプレイしても、面白いギミックなので
やり込む要素が多いのですが
ストーリー部分は、プレイヤーの思考に委ねられてる部分が多いです。

先ず、最初のXboxの発売日が8/6。
そして、燃える街のイメージ画像。
あまり書きすぎると、ネタバレになっちゃいそうですが
ゲーム内に出てくる絵画も、ゲームの世界観とは少しかけ離れたもの。

とにかく、様々なシーンで隠喩が用いられている内容です。
制作元がハッキリと掴めなかったのですが
日本が入ってる線は、ちょっと薄そうです。

・物事が何を表しているのか?
・都合のいい用に時間を巻き戻すことが何を表しているのか?
・そして、ゲーム内に出てくる言葉の意味は?


私は、自分の作ったモノの意味を他人の思考に
委ねることがあまり好きではないです。
それが、作品にとって意味合いの増長になるなどの
意味を持つのであれば、アリの手法になると思いますが。

なんとなく、本人が思考することを放棄した時の
逃げ言葉というか、免罪符になってるような気がして
なんだか、残念な気分になってしまう。

個のゲームの「各自に判断を委ねる」というのは
作者中で、色々考えた故にその手法に至ったように感じました。
モノの良し悪しを決める事は出来ずとも、判断を迫られる時は起こります。


終戦記念日に思うこと


実際にゲームをプレイする方が、どれだけいるかが分からないので
ネタバレというか、私の解釈。
先ほどの勝手な詮索でも匂わせていましたが
このゲームのストーリー基盤には「原爆」というモノが
充てられていると思います。

第二次世界大戦以降も、戦争は続いていますが
近年の大きな戦争の象徴として用いたのではないでしょうか?
そして、歴史を巻き戻す事は、繰り返すにかけているようなイメージでした。


特別な事件を除き、現在の日本は日常に鉛弾が飛び交ってはいません。
瞬間的に(武器で)人が死んでしまうケースは
稀の大事件となってしまいます。

それが私は平和だと錯覚していたように思いました。
武器を使ったやりとりは起きていませんが、今は戦時中の真っ只中
のような印象を持っています。

キッカケや背景には様々なパターンがあると思いますが
「戦争の目的」というのを考えると、どうもきな臭過ぎです。


つまるところ



結構前からあるコピペ
「スイス政府民間防衛」より新しい戦争。その名も「乗っ取り戦争」

 第一段階「工作員を送り込み、政府上層部の掌握。洗脳」

 第二段階「宣伝。メディアの掌握。大衆の扇動。無意識の誘導」

 第三段階「教育の掌握。国家意識の破壊。」

 第四段階「抵抗意志の破壊。平和や人類愛をプロパガンダとして利用」

 第五段階「教育や宣伝メディアなどを利用し自分で考える力を奪う。」

 最終段階「国民が無抵抗で腑抜けになった時、大量植民。」

スイス政府「民間防衛」に学ぶ


なんて、ものがあります。
まとめブログなんかでも貼っつけられてたりしますね。
最近も、コレに関したような動きがチョイチョイあるとかないとかで
賑わっているところもあると思いますが。

一歩進んで、コレが起こった後にどのようになるか?何が起こるか?
ソレを考えると、銃器を使った武力的な戦争と
あまり大きな差は無いんじゃないかと思います。

要は、言いたいことは

命を懸けて遺してくれた社会を、辱めないこと。
貶めないこと。

東北は復興するどころか、未来においても
世界から賞賛される先端地域になる。
原発がどうなるかはわからないけど、日本は大丈夫。本当に大丈夫。
新しい人達はじっと我慢してる。ひとり静かに怒りを溜め続けてる。
わたしらがやることは、死んだ人達が命を懸けて遺してくれた社会を、辱めないこと。貶めないこと。

しきりに「大丈夫だから、大丈夫」と言ってた。
それと「今のうちに東北に土地買っておけばいいかもね(笑)」と言ってた。まあこれは冗談だろうが、東北は素晴らしい復興を遂げるらしい。

【自律】ばあちゃんの予言分析スレ8【未来へ】



嘘か真か東日本大震災の後の予言で引用した文章。
予言の部分は置いといて
「わたしらがやることは、死んだ人達が命を懸けて遺してくれた社会を、
辱めないこと。貶めないこと。」
この部分です。

その為には、有るもの、書かれたもの、用意されたものに従うのではなく
自分なりに調べ、考え、思考して判断するのが大切だと思いました。

ばあちゃんの予言で言ってる「新たな人々」
新たな人々が知っている真に必要なものとは自律。
依存しない心、もしくは疑問を持つ健全な心。
自律に関しては「自立?」「いんや“己を律する”の律」
って言ってるしね。


   
この記事をブックマークはてなに登録livedoorクリップGoogle BookmarksYahoo!deliciousBuzzurl
ブログランキングに参加しています。
人気ランキングへにほんブログ村へビジネスブログ100選blogram投票ボタン
ブログランキングについて

テーマ : おすすめ音楽♪  ジャンル : 音楽

コメントの投稿

非公開コメント

最近作品・今までの作品
スポンサー
アップしたやつとか
最新記事
チラシの裏チラシの裏 バックナンバー
カテゴリ
ブログ記事検索
お友達・おすすめサイト
あまつのひみつ

23/奴隷区 僕と23人の奴隷

奇少物件100LDK
プロフィール

Chill【チル】

管理人:Chill【チル】
モノ作り関したことを中心に書いていこうと思います。
チラシの裏それ以外はチラシの裏
書いていきます。
非表示コメント記事に関係ないご連絡や
非表示コメントはこちら
にどうぞ
リンクフリー当サイトはリンクフリーです

Chill's Mart チルズマート HP:作品一覧ページ
PC壁紙 Hatena Fotolife:壁紙
お絵かき Pixiv:お絵かき
deviantART作品アルバム deviantART:作品集 海外
素材集 Flickr:素材集
snsサイト Facebook:フェイスブック
icon_artmeter.jpg ART-Meter:1点モノ作品
shop_clubt.png クラブT:グッズ・雑貨販売
shop_upsold.png UPSOLD:グッズ・雑貨販売
zazzleZazzle:グッズ・雑貨(世界)
現在時刻
ブログでは、色んな作家様を紹介させて頂いておりますが、著作権の侵害を目的とするものではありまません。
記事などに用いている画像・映像などの所有権は、それぞれの著作者・団体に帰属しています。
作品画像を始め、著作権などの問題がありましたら、ご連絡下さい。
著作権所有者様からの警告、修正・撤去などのご連絡があった場合は迅速に修正、削除させて頂きます。
月別過去の記事

総記事数:
スポンサー
お知らせ&ミニブログ
Twitter 最近記事のRSS
Twitterアカウントについて。 です。

このブログをリンクに追加する
ブログランキング
日替わりで集計しています。
人気ブログへビジネスブログ100選
にほんブログ村へblogram投票ボタン
CoRich
ブログランキング
web拍手 by FC2
押した人は私がピックアップされた時に
「ワシが育てた」と言ってもいいです。

ブログランキングについて
スポンサー