そこかしこから学ぶこと 11/8/17(19:43)
1970⁄03⁄11 Tags :
昨日は、久々に眠気で急に電源が落ちそうになっておりました。
切れかけの電球のごとく、切れては点いての繰り返し。
眠さに対する意識継続が苦手って致命的だよなぁ。

◯ 盆が過ぎ、太陽の色や夜の虫の音は秋の様相になっております。
がっ、しかし。暑いものは暑い。
ウォーキング計画はなおも進行中です。
もぅ、ぐぐぐっと絞ってやる。ぞぃ。
色んな痩せ方、肉体改造方法はありますが
以前糸井さんが言ってた、計るだけダイエット(食制限じゃないけど)
これがすごい効果があるような気がします。
歩く時間を1時間、決ったトレーニング?を30分。
ウォーキングコースは、その辺りをぶらりしながら
決ったポイントをグルグル回っておうちに帰るコースです。
特に大会に出る訳じゃないのですが、あるペースを保ちつつ
1時間を練り歩こうと思ったため、ストップウォッチを持って
特定ポイントのタイムを計りながらです。
ベストタイムとの戦いじゃなくて、あくまでもペース維持のために
取り入れたんですが、ついでにそれをメモすることを習慣に。
基本的には三日坊主のような飽き性なのですが
今回はこのメモする習慣が続けてみようと思える
いい要因になってくれてるようです。
半年前の寄り合い時には「まるまるしとった」
という評価だったのですが、先日には「ちょいシュッとなったかも」
と言われたので、更に継続ですな(半月で効果が出てるのか怪しいけど)
○ 先日、書き漏らしていたのですが寄り合いについて。
毎年、集まる場所で行われてるのお祭りの日に併せて行っています。
先ずは集まって、わいわい飲み食いした後
お祭りの中へ加わるのが定例。
生まれ育った場所ではないんですが
大体は、お祭りの輪の中に入れてもらって踊ってきます。
芯の部分は、結構厳格な型があると思うのですが
一般が入れる場所は、ホントに簡単な動きの繰り返し。
祭囃子と太鼓の音に併せて、踊りながら輪を練り歩きます。
諸事情ありで久しぶりに踊ったけど、すぐに入れました。
(若干ぎこちなかったり、おかしかったりすると思いますが)
この「簡単な動き」というのはずいぶん前から尊敬しています。
気軽に参加できるモノの楽しさと言うか、醍醐味と言うか
お祭りというモノの本質を考えると、より一層。
何事も興すのは難しいですが
この要素はいろんな場面で重要だよなぁ
○ 先日、別ブログ(自分のメモ用なので気にせず)の
WPカスタマイズが上手くいかなくて、躓いておりました。
WordPressを触ってる方なら見た事あるかもですが
自分のブラウザから見ると、ブラウザの上部に管理バーが出てきます。
FC2でも、初期のプラグインに付けられてますね。
あれが部分だけ用意されて、表示されずの状態に。
お手本を参考に見回したんですが、一考に分からず。
と、一人で解決するのは諦めて知人にヒントをもらうことに。
データそのものを渡して、調べ上げてもらわず
いろいろと聞いてく内に、ある解決案をもらえることに。
WordPressのテーマ(テンプレート)は複数のパーツが
WEB上でくっついて表示されるような仕組みです。
ってことで、お手本(こちらは上手く表示される)のパーツのみを
部分的に入れ替えて、問題部分をチェックすることに。
簡単な絞込み解決法なんですけどね。
すぐに問題部分を発見することが出来ました。
(詳細の修正はしていないのですが、footerが原因でした)
解決方法に関しては、新技術とかじゃなくて発想の転換が重要ですな。
ちょっと油断するとすぐに灯台下暗しになっちまう。ぞぃ。
!!Σ(゚□゚(゚□゚*)
トラックバックテーマ 第1259回
答えづらい、トラックバックテーマ!!
ってのを無理にやる必要も無さそうですが
せっかく雑記を書くので、文章慣れの練習に書きます。
出生の地としてずいぶんと昔から気になってるのが
和歌山県は東牟婁郡北山村
和歌山でありながら、周囲を三重県と奈良県に囲まれ、
和歌山県のどの市町村とも隣接しない、特殊な位置にある北山村
こぅ、陸の飛び地的なポジションが面白いです。
自分の出生は、もうちょい頑張れてきたら書こうと思います。
直隠しするもんでも無いんですけどね。
ブログ発信、何周年かで書こうかな。
─(´o`)(´-`)(´ー`)─







ブログランキングに参加しています。





ブログランキングについて
切れかけの電球のごとく、切れては点いての繰り返し。
眠さに対する意識継続が苦手って致命的だよなぁ。

鶏皮のアレが美味しかった!!ぞぃ。
◯ 盆が過ぎ、太陽の色や夜の虫の音は秋の様相になっております。
がっ、しかし。暑いものは暑い。
ウォーキング計画はなおも進行中です。
もぅ、ぐぐぐっと絞ってやる。ぞぃ。
色んな痩せ方、肉体改造方法はありますが
以前糸井さんが言ってた、計るだけダイエット(食制限じゃないけど)
これがすごい効果があるような気がします。
歩く時間を1時間、決ったトレーニング?を30分。
ウォーキングコースは、その辺りをぶらりしながら
決ったポイントをグルグル回っておうちに帰るコースです。
特に大会に出る訳じゃないのですが、あるペースを保ちつつ
1時間を練り歩こうと思ったため、ストップウォッチを持って
特定ポイントのタイムを計りながらです。
ベストタイムとの戦いじゃなくて、あくまでもペース維持のために
取り入れたんですが、ついでにそれをメモすることを習慣に。
基本的には三日坊主のような飽き性なのですが
今回はこのメモする習慣が続けてみようと思える
いい要因になってくれてるようです。
半年前の寄り合い時には「まるまるしとった」
という評価だったのですが、先日には「ちょいシュッとなったかも」
と言われたので、更に継続ですな(半月で効果が出てるのか怪しいけど)
○ 先日、書き漏らしていたのですが寄り合いについて。
毎年、集まる場所で行われてるのお祭りの日に併せて行っています。
先ずは集まって、わいわい飲み食いした後
お祭りの中へ加わるのが定例。
生まれ育った場所ではないんですが
大体は、お祭りの輪の中に入れてもらって踊ってきます。
芯の部分は、結構厳格な型があると思うのですが
一般が入れる場所は、ホントに簡単な動きの繰り返し。
祭囃子と太鼓の音に併せて、踊りながら輪を練り歩きます。
諸事情ありで久しぶりに踊ったけど、すぐに入れました。
(若干ぎこちなかったり、おかしかったりすると思いますが)
この「簡単な動き」というのはずいぶん前から尊敬しています。
気軽に参加できるモノの楽しさと言うか、醍醐味と言うか
お祭りというモノの本質を考えると、より一層。
何事も興すのは難しいですが
この要素はいろんな場面で重要だよなぁ
○ 先日、別ブログ(自分のメモ用なので気にせず)の
WPカスタマイズが上手くいかなくて、躓いておりました。
WordPressを触ってる方なら見た事あるかもですが
自分のブラウザから見ると、ブラウザの上部に管理バーが出てきます。
FC2でも、初期のプラグインに付けられてますね。
あれが部分だけ用意されて、表示されずの状態に。
お手本を参考に見回したんですが、一考に分からず。
と、一人で解決するのは諦めて知人にヒントをもらうことに。
データそのものを渡して、調べ上げてもらわず
いろいろと聞いてく内に、ある解決案をもらえることに。
WordPressのテーマ(テンプレート)は複数のパーツが
WEB上でくっついて表示されるような仕組みです。
ってことで、お手本(こちらは上手く表示される)のパーツのみを
部分的に入れ替えて、問題部分をチェックすることに。
簡単な絞込み解決法なんですけどね。
すぐに問題部分を発見することが出来ました。
(詳細の修正はしていないのですが、footerが原因でした)
解決方法に関しては、新技術とかじゃなくて発想の転換が重要ですな。
ちょっと油断するとすぐに灯台下暗しになっちまう。ぞぃ。
!!Σ(゚□゚(゚□゚*)
トラックバックテーマ 第1259回
「あなたは何県で生まれましたか?」
来ましたな。こんにちは!トラックバックテーマ担当の新村です今日のテーマは「あなたは何県で生まれましたか?」です☆私は小さい頃から関西に住んでいて、完全に関西出身なのですが・・・生まれは北海道ですもちろんほとんど記憶にないのですが赤ちゃんの頃の写真は、背景が北海道なのでびっくりしました大きくなってから知った事実で...
トラックバックテーマ 第1259回「あなたは何県で生まれましたか?」
答えづらい、トラックバックテーマ!!
ってのを無理にやる必要も無さそうですが
せっかく雑記を書くので、文章慣れの練習に書きます。
出生の地としてずいぶんと昔から気になってるのが
和歌山県は東牟婁郡北山村
和歌山でありながら、周囲を三重県と奈良県に囲まれ、
和歌山県のどの市町村とも隣接しない、特殊な位置にある北山村
こぅ、陸の飛び地的なポジションが面白いです。
自分の出生は、もうちょい頑張れてきたら書こうと思います。
直隠しするもんでも無いんですけどね。
ブログ発信、何周年かで書こうかな。
─(´o`)(´-`)(´ー`)─







ブログランキングに参加しています。





ブログランキングについて