夏休みの宿題、お絵かき講座(ミニ) 11/8/28(20:06)

1970⁄03⁄11 Tags :
はてなブックマークに追加はてなブックマーク - 夏休みの宿題、お絵かき講座(ミニ) 11/8/28(20:06)   
今年の頭に、思い付いてた企画記事。
夏休みの宿題・イン・お絵かきワンポイントアドバイス。
ギリギリのタイミングで思い出したので、
ギリギリ状態のお子さん向け想定で書くことにしました。

イラストレーター ヒトリゴト

ギリギリで思い出したよね


○ さて、本日は夏休み最後の日曜ということで
何処かしら出掛けられた方も多い日なのかも知れません。

宿題は出来てないぞぃ。
って状態でも、一応猶予が3日ほどあるので
「思い出作り」を理由に、行ったり行かなかったり…
なのかも知れないです。

そのうち、トラックバックテーマとかで出そうな予感もありますが
思い付いたので、一先ず書項と思います。
私は、最初の数日はバランスよく宿題をやり始めたものの
日に日に「ま、いっか」となって積もり積もるパターンでした。
で、最終日あたりに、中途半端に残ったヤツを潰す作業…

恥ずかし過ぎる内容故、黙っていようと思ったのですが
詰めの甘さというか、似たような点は今も健在なため
書いてしまったと。


○ なんてな事を書き始めたのがね
「夏休み工作のアイデアノート」みたいな事を書こうと思ってたのを
今になって思い出したからでした。

半年前に予定していたものを、期限切れギリギリで思い出す始末。
上記に挙げたとおり、詰めの甘さですな。
ってな訳で雑記記事ですが、簡単講座。

思いつきで書こうと思いますが、保護者向けのアレ。
今回は、時間ギリギリの状態で書く場合を想定してのアドバイス。


○ 学校に入って勉強が始まります。
そこからテストで、正解、不正解の採点を受け始めます。
その為、学校から出された課題は基本的に「正解」「不正解」が
前提のものが中心になります。

ですが、図工(美術)に制限はありません。
某有名大学の入学試験で、過去に試験的に行われたのが
「デッサン実技」は、特殊な描き方をしているもののみ採用。
というものがあったそうです。

鉛筆の使い方や、陰影、モノの形や質感の優劣で判断されるのではなく
表現方法で判定する。
と、言ったものだったそうです。
(例は、鉛筆の束で描く。やカッターナイフも描画に使用する。など。)
あくまで、イレギュラーなパターンなので
美術系の大学受験を考えてる方は、基本は控えた方が良さそうですが。

大学以外でも、同様。
やっても良い事むしろ、やっちゃダメな事が記載されてると
思ってイイと思います。

・火を使っちゃダメです。
・ガラスとか、刃物とか危険物を作品に含めないで。
・壊れる(ガラスなど)おそれのある額は禁止。

などなど。
なので「水彩画」という課題なら、水彩絵の具を使わなければなりませんが
言い換えれば、水彩絵の具を使いさえすれば良し。

ちぎり絵、クレヨン、鉛筆、ボールペン、マジック。
禁止事項さえ守れば、使いたいと思った画材があれば、即使うべき。


○ 先ほどの「正解」「不正解」からのお話になりますが
美術(図工)は、自分でルールを作り、
それを展開させていく節があります。

「写真のように描く」で、あれば細密描写に。
「清々しい風景を描く」で、あれば見えてるモノとイメージを合わせて描く。
「美味しそうに描く」で、あれば味という見えないイメージを描く。

などなど。
アルバイトなど、学校を離れ社会に出ると
再び「正解」「不正解」だけではない環境になるので
「自由にする」というものにも触れれるかも知れません。

が、宿題で絵を描くという年齢は
一般社会に出る前の段階がほとんどだと思います。

宿題の多くが基本的に「正解」「不正解」で分かれてしまうので
「どう書いたらいいの?」と、分からない状態が
絵が苦手という方を、作ってしまっている原因な気がします。

一応、参考画として教科書に作例が載っていたりしますが…

これまた、先ほどの「禁止事項さえ守れば」を思い出します。
描くものが制限されている場合は、それに準じなければならないですが
その制限さえ守れば、何をしても良い。
(というのはちょっち言い過ぎで、社会のルールやモラルは守ります。
 あえて守らずに、戦ってる方もいたりしますが。)

ちょこっと、悪い入れ知恵をするならば
コラージュ[グーグル画像検索]」なんてのも、立派な技法です。
写真を切り貼りして、イメージを作っていくものですね。


○ ちょっと、長くなってしまいましたが
「ダメなことは、しない」
「制限は、最低限満たせばOK」

この二つさえクリアできれば、後は好きなようにしていいと思います。

ひとつだけ大事なのは、やったことの「説明」は出来るように。
必ずしも、相手に伝える事が出来なくても、理由があるようにする。
「怪獣」を描いたのならば「強そうな生き物が好きだから」
これも十分な説明になると思います。
「不思議な力に憧れる」って事で「魔法使い」を描くのもアリ。


やっぱね
「上手い」ってよりも「楽しい」ってのが前提にあるべき
なイメージを持っているので
どうせ、描くなら楽しいものを描いてほしいです。


…ギリギリだけあって、ちょっとまとまりが浅いですな。
来年は、早めに書こうと思いました。
みんな、ガンバレ(ノ゚∀゚)ノ
   
この記事をブックマークはてなに登録livedoorクリップGoogle BookmarksYahoo!deliciousBuzzurl
ブログランキングに参加しています。
人気ランキングへにほんブログ村へビジネスブログ100選blogram投票ボタン
ブログランキングについて

テーマ : どうでもいいこと。  ジャンル : 日記

コメントの投稿

非公開コメント

最近作品・今までの作品
スポンサー
アップしたやつとか
最新記事
チラシの裏チラシの裏 バックナンバー
カテゴリ
ブログ記事検索
お友達・おすすめサイト
あまつのひみつ

23/奴隷区 僕と23人の奴隷

奇少物件100LDK
プロフィール

Chill【チル】

管理人:Chill【チル】
モノ作り関したことを中心に書いていこうと思います。
チラシの裏それ以外はチラシの裏
書いていきます。
非表示コメント記事に関係ないご連絡や
非表示コメントはこちら
にどうぞ
リンクフリー当サイトはリンクフリーです

Chill's Mart チルズマート HP:作品一覧ページ
PC壁紙 Hatena Fotolife:壁紙
お絵かき Pixiv:お絵かき
deviantART作品アルバム deviantART:作品集 海外
素材集 Flickr:素材集
snsサイト Facebook:フェイスブック
icon_artmeter.jpg ART-Meter:1点モノ作品
shop_clubt.png クラブT:グッズ・雑貨販売
shop_upsold.png UPSOLD:グッズ・雑貨販売
zazzleZazzle:グッズ・雑貨(世界)
現在時刻
ブログでは、色んな作家様を紹介させて頂いておりますが、著作権の侵害を目的とするものではありまません。
記事などに用いている画像・映像などの所有権は、それぞれの著作者・団体に帰属しています。
作品画像を始め、著作権などの問題がありましたら、ご連絡下さい。
著作権所有者様からの警告、修正・撤去などのご連絡があった場合は迅速に修正、削除させて頂きます。
月別過去の記事

総記事数:
スポンサー
お知らせ&ミニブログ
Twitter 最近記事のRSS
Twitterアカウントについて。 です。

このブログをリンクに追加する
ブログランキング
日替わりで集計しています。
人気ブログへビジネスブログ100選
にほんブログ村へblogram投票ボタン
CoRich
ブログランキング
web拍手 by FC2
押した人は私がピックアップされた時に
「ワシが育てた」と言ってもいいです。

ブログランキングについて
スポンサー