ハイパーコンピューター化 11/9/3(21:10)
1970⁄03⁄11 Tags :
仕事として出来る気は一切ないのですが
コピーのお仕事というものに、妙な憧れがあります。
憧れてるからこそ、仕事として出来る気がしないんですけどね。

○ 死後…ではなく、死語というものがあります。
昨今、年代特定ネタが多いですが
パッと思いつくのを挙げると「ホワイトキック」的なアレです。
ポケベルやVHSなんかは衰退した文明?
そんな、数年前の言葉を思い返していて
「コンピューター」という言葉が気になりました。
そぅ、おばあちゃんが駆使するコンピューター
(電脳コイルですな…まだ2話しか見てないですが)
「コンピューター」単体だと、少し古臭い印象なのですが
「パソコン」や「スパコン」などの熟語?詳細名からの
略称では、まだまだ現役です。
現役というか、もはや「ビデオ」みたいに総称の役割を担っているので
今後も変わらずなのかもしれない。
○ 話を少し巻き戻して、若干死語の気配が漂うコンピューター
実は死語と言っておきながら、そろそろ使うタイミングに気を配れば
グンと引き立てるアクセントになる気がしています。
コピーを始め、文字のお仕事をする機会が皆無なので思い付きですが
「コンピューターのクラウド化」的な感じに。
ファッションが数年置きに使い回される(リメイクされる?)ように
本質を持って、浸透した言葉も同様な気がしています。
○ ソーシャルだとかさグローバルだとかさ
本質というか、訳したり読解した言葉を併記せずに使ってるのを見ると
情けないというか、こっ恥ずかしくなってくる。
デザインを辞書に習って訳すと「応用美術」だったり「意匠」になるので
ムリヤリ日本語訳するのもアレですが。
せめて浸透していない言葉を使う場合は、補助ありきがイイなって思った次第です。
読解が浅ければ「ここは怖いインターネットですね」
みたいな言葉が生まれるんですけどねー。
(´ー`)y─┛~~







ブログランキングに参加しています。





ブログランキングについて
コピーのお仕事というものに、妙な憧れがあります。
憧れてるからこそ、仕事として出来る気がしないんですけどね。

子供時代の考えを、延長して発展させてみる
○ 死後…ではなく、死語というものがあります。
昨今、年代特定ネタが多いですが
パッと思いつくのを挙げると「ホワイトキック」的なアレです。
ポケベルやVHSなんかは衰退した文明?
そんな、数年前の言葉を思い返していて
「コンピューター」という言葉が気になりました。
そぅ、おばあちゃんが駆使するコンピューター
(電脳コイルですな…まだ2話しか見てないですが)
「コンピューター」単体だと、少し古臭い印象なのですが
「パソコン」や「スパコン」などの熟語?詳細名からの
略称では、まだまだ現役です。
現役というか、もはや「ビデオ」みたいに総称の役割を担っているので
今後も変わらずなのかもしれない。
○ 話を少し巻き戻して、若干死語の気配が漂うコンピューター
実は死語と言っておきながら、そろそろ使うタイミングに気を配れば
グンと引き立てるアクセントになる気がしています。
コピーを始め、文字のお仕事をする機会が皆無なので思い付きですが
「コンピューターのクラウド化」的な感じに。
ファッションが数年置きに使い回される(リメイクされる?)ように
本質を持って、浸透した言葉も同様な気がしています。
○ ソーシャルだとかさグローバルだとかさ
本質というか、訳したり読解した言葉を併記せずに使ってるのを見ると
情けないというか、こっ恥ずかしくなってくる。
デザインを辞書に習って訳すと「応用美術」だったり「意匠」になるので
ムリヤリ日本語訳するのもアレですが。
せめて浸透していない言葉を使う場合は、補助ありきがイイなって思った次第です。
読解が浅ければ「ここは怖いインターネットですね」
みたいな言葉が生まれるんですけどねー。
(´ー`)y─┛~~







ブログランキングに参加しています。





ブログランキングについて