スケジュールを作る時に、知ってると助かる3つのコツ

何を根拠に?と問われると自分の実感からとしか言えないのですが
スケジュールを組んだ方がいい場面にいる方へのアドバイス。
自分で時間割を作り始めるという方は、ご参考にして下さい。
時間割をする時に、知っておくとよさそうな3つの事
紙に書く
綺麗な用紙でなくて広告の裏でも、段ボールの空き箱でもいいです。とにかく紙に書いて、外に出しておく。
記憶は、紙に覚えてもらっておいて
頭は考える為に使うとイイと思います。
勉強などでも一緒、インプットのための板書という例もありますが
スケジュールを組む時の計画例は、長い間覚えておく必要は
そうそう無いと思います。
テレビ出演するくらい、脳みそが使えるびっくり人間!!
とかでなければ、雑事は外の部分に覚えてもらいます。
肝心なのは、記録としてのメモではないので
書く時にあまり考えないように。
紙に一通りの案を出して、解決させていきます。
ココでボツ担った案は、今後一切考える必要のないこと。
(常に前進していく為にも、書き進めていく)
アイデアは沢山あるに越したことは無いですが
あり過ぎると、取捨選択で悩んだりしてしまいますのでご注意を。
数学の長ったらしい問題も、暗算するよりも
紙に書きながら解いていった方が楽ってのに近い。
に、似ているんじゃないかと思います。
優先順位(番号付け)を行う
ココ数年、社会人のお仕事ハウツー本みたいなものに頻繁に挙げられてる内容かな?
自分の状況を紙に整理した上で、こなしていく順番を振っていく。
アレもやって、コレもやってでは切り替えの時間で
無駄なロスが生まれてしまう。
(そのロスを休憩に充てるというのも、一つの作戦なのですが)
デザイン業界(メディア関係)なんかで、昔からよく言われている用語に
5W1Hと言うものがあります。

最近では、コレに1Pというものが加わって
5W1H1Pと言われていたりするようです。
1PのPは、P=「Priority(優先順位)」

今日出来ることは明日するな。
なんて言われたりもするかもしれませんが、時間は有限です。
なので、状況に応じてやることに番号を振って計画していきます。
重要なのが、若干どんぶり勘定で組んでいくこと。
予測できない自体は、どんな時にも起こる可能性があります。
なので、ぎゅうぎゅうに予定を敷き詰めないこと。
あわよくば、思いの外予定より早く仕上がることも想定して
「時間が空けばコレをやっとく」のようなモノを挙げておくと
いいかもしれないです。
分からないことは、諦めて分かる人に聞く
「考える」と「悩む」は別物です。意地になって、全部自分でやりきりたい!と
思われる方もいるかもしれませんが、分からないものは、分からない。
出来ないものは、出来ないです。
勘違いしないで欲しいのは、出来無いことは恥ではないです。
先程書いた「時間は有限」と言うのも近い話ですが
時をコントロールしたり、全能神でも無ければ
すべての事を一人で行う事は出来ません。
なので、分からないことがあれば、知ってる人に助けてもらう。
他人依存を奨めるように捉えれますが
「料理の手間を省きたい」のであれば「出来合わせのモノを買う」
「長距離を楽に移動したい」のであれば「電車や飛行機に乗る」
「分からない問題を先生に聞きづらい」のであれば「参考書を買う」
ちょっと、お金が発生してしまう解決法ばかりで
もうちょいとイイ事例を挙げたいところですが…
プログラムを勉強したい!という問題に対して
「学校に通う」「参考書を買う」「Google先生に聞く」
複数の選択肢があります。
費用がかかる程、改善までの道のりが早くなるような気もしますが
ソコは状況(必要)に応じて判断していけばイイと思います。
スケジュール(時間割)を組んでいく際に
時間を切り詰めるためにはどうするか?
料理の時間を休憩に充てたいのなら、自炊でもいいし
そこを短縮させたいのであれば、お弁当屋さんに頼むのも手。
比喩で言われてる「猫の手も借りたい」
借りれるものがある状況であれば、全部借りましょう。
裏付けのある案ではないので、良いように捉えて下さいね
と、最近感じたスケジュール作りに必要だと思うことをまとめました。
肝心なのは、自分が作ったスケジュールすら絶対ではないということ。
場面場面によって、状況は変化していきます。
「紙に書く」で書いた「広告の裏でも、段ボールの空き箱でも…」
というのは、大まかに組んで柔軟に変化できるように。
と、いう考え含めでの提案。
雑談であれば、グダグダするのも楽しいのですが
そうでない場面(作業や勉強)であれば
時間割り作りに、あまり時間を掛けるのもいかがなものかと思います。
最も、大きなモノを作る場合には
こっちの計画に力を入れた方がイイと言うこともありますが。
高校生くらいまでは、学校が全て時間割を決めてくれます。
大学も、若干その延長っぽい印象な気も。
(一応、強制ではないのでバイトやサークルなどで決めたりもしますが)
冒頭にも書いたように、挙げた3点は私の実感からなので
人に合う合わないがあるかもしれません。
目的さえ解決(達成)出来るのであれば
「やってはならないこと」「禁止されていること」
を除けば、何でもアリだと思います。







ブログランキングに参加しています。





ブログランキングについて