動かな過ぎる鳥、ハシビロコウさんのペン画イラスト
![]() | ハシビロコウ(嘴広鸛) |
![]() |
初めて見た時から、いつかは描きたかったハシビロコウです。
あ、ハシビロコウさん。です。
さん付けしなきゃならない面構えがカッコイイ。
デカくて、動かない
デカイ鳥です。飼えないです。
獲物を狙う時は殆ど動かず、ひたすらジッとしています。
大きな体なので、獲物の魚に警戒心を与えないという狙いらしい。
私としては、この面構えでジッとされた方が、かえって警戒してしまいます。
ただ、今回はコワモテな角度で描きましたが
見る角度によっては、ひょうきんでカワイくも見えるみたいですね。
名前のハシビロコウ(嘴広鸛)は、「嘴の広いコウノトリ」
英名の「Shoebill」は「靴のような嘴」の意味があるそうです。
また、学名の「Balaeniceps rex」はラテン語で「クジラ頭の王様」
鷹よりも、堂々とした姿から、ハシビロコウさんのが王様っぽい。
rexてあたりから、さすが恐竜直系の鳥だなって感じです。
文字を入れてグラフィックデザイン
ペン画と英文字で、グラフィックを組んでみました。
ハシビロコウの英名 Shoebill
そして、ハシビロコウの学名 Balaeniceps rex
ハシビロコウの名前の下の言葉は、フランスの哲学者
アンリ・ベルクソン(1859/10/18 - 1941/1/4)の言葉です。
Louis Think like a man of action,
act like a man of thought.
"Henri Bergson"
【簡易訳】
行動力のある人のように考え、そしてよく考える人のように行動しなさい。
餌を捕る時はジッと動かないハシビロコウですが
捕る瞬間は、とても素早く動くそうです。
先程も書きましたが、動かないのは自分の体格を理解した上での判断。
これは、野生の動物には必須な能力ですが
ハシビロコウの行動によく似合う言葉として引用しました。
垂れた水彩絵具の背景は、流れて行く時間を表しています。
カラーバリエーション
![]() | ハシビロコウ:インク低彩度のシアンでまとめています。水彩絵具のテクスチャを使っただけあって どことなく水墨画みたい。 |
![]() | ハシビロコウ:モカセピアよりもさらに濃い色。コーヒーで、絵を書いた感じ。 こんなコーヒーパッケージもアリかな? |
![]() | ハシビロコウ:プラムプラム(李)色にしてみた。ワインレッドも試してみたけども ハシビロコウにはキリッとした色が合う。 |
おまけの壁紙

前回に引き続き、今回も壁紙を作った。
いかにもな風貌なので、木目に併せて作成。
古い感じの書斎の机とかに描いてたら面白いだろうな。
描いてて思ったんですが、ドラゴンクエストのボスを思い出しました。
目の窪みが、近いんでしょうかね。
5種類のサイズを作ったので
お使いのモニターサイズに合わせてダウンロードして下さい。
【800×600】 ハシビロコウ:デスクトップ壁紙
【1024×768】 ハシビロコウ:デスクトップ壁紙
【1280×1024】 ハシビロコウ:デスクトップ壁紙
【1600×1200】 ハシビロコウ:デスクトップ壁紙
【1920×1200】 ハシビロコウ:デスクトップ壁紙







ブログランキングに参加しています。





ブログランキングについて