寒い季節は、アツアツのピザが旨い。 2010年11/7~13

ピザじゃなくても、アツアツのものは大体美味しい季節です。
新米が旨すぎて、ご飯だけでも十分。うん、太る太る。
今週の出来事やら、発見やらのまとめ。
○作ったものアレコレ
○家ピザ
○気になった雑誌
・+81(PLUS EIGHTY ONE) vol.50
・MdN (エムディーエヌ) 2010年 12月号
・月刊 AQUA LIFE (アクアライフ) 2010年 12月号
・記憶の箱舟 [大型本]
○今週の記事まとめ 2010/11/7~11/13
作ったものアレコレ



※画像クリックで、作品のページへ
カピバラとマナマズ、それからオオミミトビネズミのペン画ですね。
ペン画が面白すぎる。
と言いつつ、最初に書いてたベクター調の切り絵みたいな作品も
作りたくなってきました。
なんとかIllustratorを駆使してパスを引いたりでもイイんですが
なんとなく、作業効率が悪い気がする。
神経詰めて長時間パソコン眺めてると、具合悪くなってくるし。
と、いうことで何とかアナログで出来ないか工夫中。
普通のリアル動物以外も描いてみたくなってきた。
家ピザ

父上の三大料理の一つ。
粉の調合を目分量でやる辺りが男の料理なんですかね?
失敗したの見たことないし。
夏のあったかい時期の方が、生地の発酵には良いみたいなんですが
冬でも、旨い。
というか、冬の方がパリパリもっちりという感じで好みです。
だいたいの具はウィンナー、タマネギ、ピーマン、ケチャップ。
具が無くなってきたら長ネギ、バジルとか。
シャキッと歯ごたえ~ シャキッとコーン~ わわわわー
のヤツとかも美味しそうな予感。
気になった雑誌・本
+81(PLUS EIGHTY ONE) vol.50 11月10日発売



plus81 dd-wave:+81
今回は50号特集ですね。案の定、面白かったです。
過去にインタビューしたデザイナーの現在の姿や
表紙のアートワークの別案なども公開されています。
どれもこれもハイクオリティー。
斬新な手法ではないですが、特集の組み方が面白い。
切り口から、いちいちセンスがイイ。
賛否分かれる事でしょうが。
雑誌自体を通してタイポグラフィー実験も相変わらず面白い。
号を重ねるごとにサンプルが増える訳で。
本自体が付録のような感じがします。
(商品登録されたんで付けています。)
稀にですが、近くの本屋さんの美術雑誌コーナーなどに置いてあります。
ビレッジヴァンガードにも在った気がするな。
唯一定期購読してる雑誌です。
アイデアよりリーズナブルな辺りが嬉しい。
以前は+81直だったけれども、今はfujisan
最近、ポスターとポストカードが無くなったのが
運営難なのか?と、心配になる限り。
MdN (エムディーエヌ) 2010年 12月号 11月6日発売




なんか素材がいっぱい付いてるらしい。
今の自分の進行から、あんまり真剣に見てないんだけれども
動物のシルエットは一つ一つしっかりしてた感じ。
シカのようなヤツは甘い気がしたなぁ。
レタッチというか、ドローイング講座は面白かった。
水彩絵具のブラシを用いて、ガイコツの絵を描いてるやつ。
雑誌の内容としては、描き方のチュートリアルだから
モチーフは何でもいいと思うんだけど、何となくチープな印象なんだよなぁ。
中学生っぽいというか、いかにも過ぎるだろって感じで。
デザイナーもサンプルの為に折れて描いてる感じがする。
ま、それはさておき、Photoshopで絵を描く技法が載ってるので
Photoshopでの描画に興味のある方はご覧あれ。
私も興味はあるものの、今月はまだ考え中だなぁ。
ただ、サクッとキレイに見えるテクニックの辺りから買ってもいい感じ
先月はニコニコ動画でよく見てた猫将軍が出てて買ってしまった。
さすがにリアルなウンコを描いたりはしないか。
あんまりノビノビした感じがしないのは、秘伝の技法を守る為って気もする。
月刊 AQUA LIFE (アクアライフ) 2010年 12月号 11月11日発売




女性アクアリスト大集合特集。
何が原因か分からないんですが、出てくる女性が妙にセクシー。
艶かしいといった感じですかね?
原色文学(雑誌)のような官能小説の表紙の女性のイラストような
直接的なエロはないけども、どこか妖艶な…
と、見るところが違ってますね。
メインは観賞魚なんですが、やっぱりカエルに目が行ってしまいました。
ベトナムオオアオガエル!
地域的な点からか、イエアメガエルのような面影。
でも、どちらかといえばアマガエルを拡大したような感じかな?
あと、慣れてるフグがすごくかわいかった。
フグはゲームコントローラーくらいの大きさがかわいいな。
記憶の箱舟 [大型本] 2010年11月15日発売
TAKORASU (著) アルファポリス(出版)


著者プロフィール TAKORASU(タコラス)
1978年横浜生まれ。2002年頃よりインターネットを中心に創作活動を開始。
独特のノスタルジーに包まれた作品世界は高く評価され、数多くの賞を受賞。
書籍装丁画も手がけ、代表作に『骸骨ビルの庭』(宮本輝、講談社)や
『トギオ』(太朗想史郎、宝島社。“このミステリーがすごい!”第8回大賞受賞作)
がある。近年、最も注目される新進気鋭のイラスト・映像作家。
記憶の箱舟は、超機械的細密ペン画という感じです。
スクリーントーンじゃなくて、手描きだと思いますけど。
クッキリとしたメリハリから、ドライポイントや
エッチングのような銅板画ではないと思うんですが。
すいません、未だ全然調べれてないです。出版日より早く出てたんですね。
今回は備忘録とさせて下さい。
いろいろ思い浮かんだ事もあるので、来週にでも記事にしようと思います。
一言の感想は「スゲー」って感じ。
著者のTAKORASU(タコラス)さんのサイトがありましたので、紹介。
■TAKORANTIS■
http://takorasu.com/
今週の記事まとめ 2010/11/7~11/13
※作品については、時系列を変更することがあります。
■ レトロゲームが好きだと言われてる事に関して考える(11/8)
【コラム】
未だに20年以上の前のゲームが親しまれてることを考えてみる。
完全に再現できてないグラフィックだからこそ
プレーヤーのイメージとの共演で楽しめるんじゃないかと思った。
■ 秋と言えば、空の模様。面白い形の雲を撮りました。(11/9)
【制作記】【フリー素材】
秋の季節にある面白い形の雲特集。
記事の掲載後、実はナマズの作品でテクスチャとして使っていたり。
Namazuという文字の背景は雲の模様なんです。
グラデーションがキレイ。
■ ブログとホームページの違いをモノに例えて説明してみる。(11/10)
【チュートリアル - ホームページ・ブログ】
ブログ、ブログと言われるようになった昨今。
同じネットのモノだし、ブログとホームページとの違いを知りたかった。
エクセルとワードの差で説明されるとは…、一応スッキリ。
■ ポリゴンの世界で起きた「奇妙なパレード」の映像(11/11)
【生活の雑記帳 - オススメ動画】
Flying Lotus さんの曲 Kill Your Co-Workers のビデオを紹介。
マッドで、クレイジーで、ファンキーで、デンジャラスな雰囲気。
このビデオのような得体のしれない不気味さってセンスが要ると思います。
■ 批判に熱くなりやすい人に、自分を見失わない2つの言葉(11/12)
【モノ作りについて】
友人の書き物の批判から考えてみました。
加えて、簡単な2つの言葉を紹介。
モノ作りだけじゃなくて、あらゆる場面で応用が効くと思います。
■ 寒い季節は、アツアツのピザが美味しい。 2010年11/7~13(11/13)
【生活の雑記帳】【まとめ】
本格的に寒くなってきた。
ほぼ、外と一緒の小屋で制作してるんですが、
そろそろ本格的に暖房を検討しなければ。







ブログランキングに参加しています。





ブログランキングについて
テーマ : ごはん日記(写真付き) ジャンル : 日記