ちょっとボーっとなってる 12/2/1(19:50)
1970⁄04⁄12 Tags :
すっげー早く寝ようとすると最早、夜が戦い。
朝も早起きとなると戦いだけどさ。
今は夜&風邪気味との戦い。

○ 昨日は急にヤラれた風邪でダウンしておりました。
鼻水が中心の症状だったものの
なんとなく喉が痛い気がするのと、若干頭フラフラ。
初期症状でぶっ潰すのが、風邪に対する唯一の手ということで
辛いのが苦手にも関わらず唐辛子たっぷりコースの鍋。
その後、全く前兆を感じずに下痢症状。
用を足してて、急に起こった現象で
痛みとかは全く無かったものの怖くて仕方なかったです。
本日ははちみつ漬けの梅干しを買ってきて
気が向いたらムシャムシャ食べての繰り返し。
手洗いうがい、手洗いが特に大切だそうで
(咳クシャミで飛散したモノを触って口に運ぶケースが多いらしい)
皆様、どうぞお気をつけ下さい。
○ カメラ欲しい現象はちょいと抑えて
早急に必要な水彩パレットをご注文。
ずっとアクリルガッシュで何とか代用できると思ってたけど
何度か実験した結果、やっぱし透明水彩絵の具に落ち着きそうです。
一先ず有り者で何とかしようと思っていて
ホルベインの透明水彩を使っております。
コレまた、色んなブランドを試した方がいいんだろうけど
さすがに値が張り過ぎて、そうもいかなそう。
ニュートン、レンブラント、シュミンケ。
多分、適材適所で選ぶのがイイんだろうけどね。
使ってるホルベインの色に不満は無いのですが
耐光性、退色性なんかに対して敏感になっているのでした。

さてさて数本あるので、後回しになっているのですが
筆も仕入れたくて仕方がありません。
安すぎず、かつ高すぎもしなくて良いものを探していた所
「清晨堂」さんというところの筆が良いとのこと。
なんでも、芸大の日本画の先生が
「こんなイイ筆を使っていたら、学生が育たない!」
と、言って販売を禁止したモノを作っていたりだそうで。
(基礎が出来た上で)思い通りの線が引けるんだとさ。
弘法筆を選ばずとは言ったものの
やはり筆による差はあからさまに出てきます。
ちゃんとまとまりつつ、しっかり塗れるモノを
1本だけでも持っておきたいものです。
さてさて、絵の具の増強と筆の増強。
カメラの準備を持ちつつ、しっかりと固めていきたいです。
○ やはりと舞い戻った透明水彩絵の具
それに併せたかのごとく、アレだけ試した油性ボールペンも
やっぱしゲルインクボールペンに戻って来ました。
うん、透明水彩との相性が良すぎる。
無印良品のコットンペーパー「メッセージカード」の
紙質をテストついでに、絵の具とペンの相性も簡単にテスト。

塗り終えた後、少しだけ描き足してるところもありますが
やはり透明だけ有って、ペンの目を潰さず
目標通りキレイに滲んでくれております。
ちょっとづつだけれども、一手一手歩を進めますぞ。
トラックバックテーマ 第1363回
スグに視野に入って鬱陶しい現象に。
髪ゴムで前髪を括ったりもしてたんですが
妙な型が付いちゃうので、ソレも断念。
禿げちゃうのは嫌だけど
鬱陶しいのも何とかならんもんかと。







ブログランキングに参加しています。





ブログランキングについて
朝も早起きとなると戦いだけどさ。
今は夜&風邪気味との戦い。

目が痛いのは風邪だったからなのか?
○ 昨日は急にヤラれた風邪でダウンしておりました。
鼻水が中心の症状だったものの
なんとなく喉が痛い気がするのと、若干頭フラフラ。
初期症状でぶっ潰すのが、風邪に対する唯一の手ということで
辛いのが苦手にも関わらず唐辛子たっぷりコースの鍋。
その後、全く前兆を感じずに下痢症状。
用を足してて、急に起こった現象で
痛みとかは全く無かったものの怖くて仕方なかったです。
本日ははちみつ漬けの梅干しを買ってきて
気が向いたらムシャムシャ食べての繰り返し。
手洗いうがい、手洗いが特に大切だそうで
(咳クシャミで飛散したモノを触って口に運ぶケースが多いらしい)
皆様、どうぞお気をつけ下さい。
○ カメラ欲しい現象はちょいと抑えて
早急に必要な水彩パレットをご注文。
ずっとアクリルガッシュで何とか代用できると思ってたけど
何度か実験した結果、やっぱし透明水彩絵の具に落ち着きそうです。
一先ず有り者で何とかしようと思っていて
ホルベインの透明水彩を使っております。
コレまた、色んなブランドを試した方がいいんだろうけど
さすがに値が張り過ぎて、そうもいかなそう。
ニュートン、レンブラント、シュミンケ。
多分、適材適所で選ぶのがイイんだろうけどね。
使ってるホルベインの色に不満は無いのですが
耐光性、退色性なんかに対して敏感になっているのでした。

さてさて数本あるので、後回しになっているのですが
筆も仕入れたくて仕方がありません。
安すぎず、かつ高すぎもしなくて良いものを探していた所
「清晨堂」さんというところの筆が良いとのこと。
なんでも、芸大の日本画の先生が
「こんなイイ筆を使っていたら、学生が育たない!」
と、言って販売を禁止したモノを作っていたりだそうで。
(基礎が出来た上で)思い通りの線が引けるんだとさ。
弘法筆を選ばずとは言ったものの
やはり筆による差はあからさまに出てきます。
ちゃんとまとまりつつ、しっかり塗れるモノを
1本だけでも持っておきたいものです。
さてさて、絵の具の増強と筆の増強。
カメラの準備を持ちつつ、しっかりと固めていきたいです。
○ やはりと舞い戻った透明水彩絵の具
それに併せたかのごとく、アレだけ試した油性ボールペンも
やっぱしゲルインクボールペンに戻って来ました。
うん、透明水彩との相性が良すぎる。
無印良品のコットンペーパー「メッセージカード」の
紙質をテストついでに、絵の具とペンの相性も簡単にテスト。

塗り終えた後、少しだけ描き足してるところもありますが
やはり透明だけ有って、ペンの目を潰さず
目標通りキレイに滲んでくれております。
ちょっとづつだけれども、一手一手歩を進めますぞ。
トラックバックテーマ 第1363回
「あなたは前髪をおろす?流す?あげる?」
髪をおろしたいもののこんにちは!トラックバックテーマ担当の新村です今日のテーマは「あなたは前髪をおろす?流す?あげる?」です!先日髪を切りに行った時、美容師さんに「前髪は顔の印象の80%をしめる」と言われました。たしかに髪切ったときに「雰囲気かわったね!」って言われる時は前髪流してたのをおろした時など、前髪を変えた時によく言われます...
トラックバックテーマ 第1363回「あなたは前髪をおろす?流す?あげる?」
スグに視野に入って鬱陶しい現象に。
髪ゴムで前髪を括ったりもしてたんですが
妙な型が付いちゃうので、ソレも断念。
禿げちゃうのは嫌だけど
鬱陶しいのも何とかならんもんかと。







ブログランキングに参加しています。





ブログランキングについて