今のこの時を刻むのだ 12/2/5(18:46)

1970⁄04⁄12 Tags :
はてなブックマークに追加はてなブックマーク - 今のこの時を刻むのだ 12/2/5(18:46)   
自分のことを差し置いて記事を書き始めたのですが
考えてもいなかったアイデアに終着。
謙虚にってのは当然に、時として「お前が言うな」
ということも言ってみるのはアリな気がしたりしなかったりです。

イラストレーター ヒトリゴト

なんか、妙なアイデアが出てきたぞぃ


○ 久々に頭に血が上ったでござるの巻。
う~む、状況状況あらゆる面で淡々と
ポーカーフェイスを貫きたいのですが
やっぱし難しいものですね。

キャパシティを超えた無理をせず、身の丈にあった動きで。


○ 何を今更のタイミングですが、2月です。
自分のことはさておいて、今年の目標を立てられた方
いかがお過ごしでしょうか?

毎月の事ではあるのですが、この2月は特に
目標なりの目安関係でネックになる月のような気がします。
ネックという言い方も如何な気もしますが。

月の日数が多かれ少なかれ20代で終わってしまう。

有名なコピー&ペースト
【1月】 初っ端から飛ばすと後でばてる。2月から本気を出す
【2月】 まだまだ寒い。これではやる気が出ない。3月から本気出す
【3月】 年度の終わりでタイミングが悪い。4月から本気を出す
【4月】 季節の変わり目は体調を崩しやすい。5月から本気を出す
【5月】 区切りの良い4月を逃してしまった。6月から本気を出す
【6月】 梅雨で気分が落ち込む。梅雨明けの7月から本気を出す
【7月】 これからどんどん気温が上昇していく。体力温存の為8月から本気を出す
【8月】 暑すぎて気力がそがれる。9月から本気を出す
【9月】 休みボケが抜けない。無理しても効果が無いので10月から本気を出す
【10月】 中途半端な時期。ここは雌伏の時。11月から本気を出す
【11月】 急に冷えてきた。こういう時こそ無理は禁物。12月から本気を出す
【12月】 もう今年は終わり。今年はチャンスが無かった。来年から本気出す

ではないですが、日数が20代のため
なんとなく1~3日以上に少なく感じてしまうような気がします。
学校で言えば通常日と、午前授業日のような
関係で捉えれるんじゃないか?

カレンダーは今の日付を表すグラフではないのですが
この妙な感覚を、手っ取り早く解決するのが
円グラフタイプの表の気がしました。

20120205_02.jpg
アイデアというよりも落描き半分での始末。
(画像クリックで、この使いにくい表が大きくなります。)

予定を書き込むスペースとしては弱いのですが
今の立ち位置、タイミングを測るのはイイような気がします。
受験生とか、試験を控えてる人、納期関係には強そうな気が。

結局は、当人のやる気意識次第なんですけどね。


○ なんだか、記事を書きつつ円型のカレンダーの
アイデアが出てきました。
別の意味でカレンダーネタはあったけど
今日書くつもりはなかったのだ。

新しいPCを使う前から、デスクトップ上に
デジタル式の時計が付いています。
多分、ソレを非表示にする方がめんどいんじゃない?
ってくらい、大体の人のPCには表示されてるはず。

でも、時を測る・「今」の時間を知るには
アナログ式(時針・分針)の時計が有効な気がします。

今年は、ポストカードを作りたいなー
なんてなことも考えてたんですが
この円型のカレンダーも面白そうな気がします。

う~ん、のっぺりのっぺり企画して行きましょう。


トラックバックテーマ 第1367回「好きな豆料理を教えてください」

こんにちは。 トラックバックテーマ担当の水谷です。今日のテーマは「好きな豆料理を教えてください」です。今日は節分なので、豆関係のテーマです!水谷は豆料理が好きなのですが関西出身にしては珍しく(?)特に納豆が大好きです。豆は健康にいいので、最近は豆乳もよく飲んでます。(水谷が飲んでいるのは成分調整した飲みや...
トラックバックテーマ 第1367回「好きな豆料理を教えてください」

豆料理?
お菓子(おつまみの乾き物系)の豆とか美味しいよね。
節分の豆まきで使う豆も、撒くのが勿体無い位美味しい。
カシューナッツとかも、使い方によっては。

でも、コレといってこの料理がってのは。

やはり、料理(加工品)ともなれば
納豆になってしまいます。

ちょくちょくお世話になりまくってる
蓮のかほりの日々のBarビーンズさん
納豆ご飯にバターを混ぜるというのを教えていただいのですが
さすがに濃厚すぎて、私はダメでした。

ダメと言うより、年齢上受け付けれなかっただけの気も。
ちっちゃい頃から食べてたら定番になっていたかもしれませんが。

あ、受け付けないというので思い出したのですが
マヨネーズたっぷりのピザトーストも
脂分で、ギブアップしそうになりました。
オーロラソースになるんじゃね?って思ってやったのですが
アレは重すぎた。

多分、コレを食べれてこそ、マヨラーって自称できる気がしました。
   
この記事をブックマークはてなに登録livedoorクリップGoogle BookmarksYahoo!deliciousBuzzurl
ブログランキングに参加しています。
人気ランキングへにほんブログ村へビジネスブログ100選blogram投票ボタン
ブログランキングについて

テーマ : どうでもいいこと。  ジャンル : 日記

コメントの投稿

非公開コメント

No title

私は、一年がホールケーキに見えます。
カレンダーめくると・・・・1月、二月は良いのですが、3月をめくると・・・あ~ケーキの四分の一が消えた~と叫びたくなります。

No title

40代半ばもおやじ
この先どれだけ元気に活動できるかと思うと
時間が惜しくなり
計画というより
毎日をいかに大切に充実させるかが
課題になります。
まぁ2度の入院もこの考えに行きついた理由ですが・・・(笑)

年代で時の流れ方は微妙に変わってきますね・・・実感
今は残されたであろう時間で
いかに色んな人に出会い
どこまで自分の引き出しを開ける事ができるか
時間の大切さが徐々に分かってきましたよ~

Re: No title

Littlemama さん> そうですよね。
3月が過ぎれば4分の1が終わってしまうのですが
コレまた「まだ年の前半が終わった」くらいに思えてしまうような気がします。

ホールのケーキとは、やはり何らかの立体物として
イメージを持った方がよりハッキリします。
ケーキみたいに嬉しいモノを消費していくイメージだと
尚更、一欠片一欠片を楽しみたい感じになってきますね。

Re: No title

No.K さん> 年齢に例えると、より重みが出てしまいます。
長期のスパンともなってくれば
人によって、その尺も変わってくるので尚更です。

「あの時、あれをやっておけばな」と思うことはチョクチョクあるのですが
「代わりにコレをやってたもんね」と言い返せるようなコトを過ごすのが
一番ベストなんでしょう。

作業や効率などの観点で「時間を買う」コトは出来るのですが
「その、たった今」を買うってことは不可能です。
それを感じ取りながら生活していくのが
一番リアリティを感じれる生き方なのかもしれない様な気がしました。

全然、興味の無かったテーマなのですが
ここ最近「時を刻む」という事に妙に気が行っています。
最近作品・今までの作品
スポンサー
アップしたやつとか
最新記事
チラシの裏チラシの裏 バックナンバー
カテゴリ
ブログ記事検索
お友達・おすすめサイト
あまつのひみつ

23/奴隷区 僕と23人の奴隷

奇少物件100LDK
プロフィール

Chill【チル】

管理人:Chill【チル】
モノ作り関したことを中心に書いていこうと思います。
チラシの裏それ以外はチラシの裏
書いていきます。
非表示コメント記事に関係ないご連絡や
非表示コメントはこちら
にどうぞ
リンクフリー当サイトはリンクフリーです

Chill's Mart チルズマート HP:作品一覧ページ
PC壁紙 Hatena Fotolife:壁紙
お絵かき Pixiv:お絵かき
deviantART作品アルバム deviantART:作品集 海外
素材集 Flickr:素材集
snsサイト Facebook:フェイスブック
icon_artmeter.jpg ART-Meter:1点モノ作品
shop_clubt.png クラブT:グッズ・雑貨販売
shop_upsold.png UPSOLD:グッズ・雑貨販売
zazzleZazzle:グッズ・雑貨(世界)
現在時刻
ブログでは、色んな作家様を紹介させて頂いておりますが、著作権の侵害を目的とするものではありまません。
記事などに用いている画像・映像などの所有権は、それぞれの著作者・団体に帰属しています。
作品画像を始め、著作権などの問題がありましたら、ご連絡下さい。
著作権所有者様からの警告、修正・撤去などのご連絡があった場合は迅速に修正、削除させて頂きます。
月別過去の記事

総記事数:
スポンサー
お知らせ&ミニブログ
Twitter 最近記事のRSS
Twitterアカウントについて。 です。

このブログをリンクに追加する
ブログランキング
日替わりで集計しています。
人気ブログへビジネスブログ100選
にほんブログ村へblogram投票ボタン
CoRich
ブログランキング
web拍手 by FC2
押した人は私がピックアップされた時に
「ワシが育てた」と言ってもいいです。

ブログランキングについて
スポンサー