ガラス好きのアレがウズイてきた 12/2/11(18:57)
1970⁄04⁄12 Tags :
年々、泡が入って不規則に波打ってて、でも板状の
アンティークガラスのようなモノ(名称分からず)に
惹かれております。いうなればパイレーツ・オブ・カリビアンの
船の窓の装飾で使われてたっぽいやつ。

○ 結論というか、これぞというか、なんというか
葛飾北斎(書かれた時は画狂老人卍の画号)
「西瓜図」:収蔵作品詳細/西瓜図 - 宮内庁
という作品を思い出して仕方ないのでその話。
どこから話を切り出すか?
今は、大きく2つくらいあるのですが
一先ず「平面作品における透明」という観点から。
昨日、とあるまとめブログさんを眺めていて
【画像】人々を魅了する透明な深海生物たち - アクアカタリスト
ふと、作品内の透明について考えがめぐるめぐる。
日常モチーフなんかで、スグに出てくる
透明の物体といえば、ガラスだったり、プラスチックだったり。
ソレを図として表すならば、光の屈折だったり
集約している様子や、はたまた映り込みなどを描いたり。
ってなことで「透明感」を出すのが定石な気がします。
絵を描いたりする機会がある方なら、経験上気付くと思いますが
上記のテクニックに加えて、周囲の色をそのモノの中に
書き入れてやるのが先ずの手段。
ソコからエッジだの光の反射を書き入れて
透明のモノを描くというコトが基本になると思います。

簡単にPhotoshopで描いてみた透明物体X

作成時の画面切り抜き
この背景の白黒チェックが透明に見えてしまう
職業病の人も居るとかいないとか。
先程挙げた、透明な深海生物の画像を眺めながら
その背景(今回の場合は黒)の件を思い出して
「確かに透明なんだけど、コレが最善策なのか?」
と、いう疑問が沸いてきたのでした。
動物の生態を収める資料写真としては最善なのですが
どうも、平面作品としてで見ると
黒背景は最善でないような印象。
特にマチエールを作ったりと手を入れるという意味ではなく
なんかね、なんかやり過ぎな気がするのです。
と「透明」というキーワードで思い返していて
スグに浮かんだのが最初に挙げた「西瓜図」
この時代、今ほど普及はしていないのですが
ガラス細工を始め、水のような自然物を含め透明なモノはありました。
生き物で言えば、魚のウロコやら両生類の体。
お昼にピーナッツとコーヒーを啜りながら思い出しただけなので
他にも作品はあると思うのですが
なんか、思い出せなかったりなのです。
水という透明の物体もあったはずなのに
透明ではなく「半透明」を用いてるのも
作為有ってのことだと思う。
以前にも、この作品が好き過ぎて切ない的な
ことを描いた気がするのですが
思えば思うほど、凄まじい作品ですな。

「透明感」という言葉を聞いたりする場面で
抽象的な感じだったり、印象を語っている時があるのですが
そっくりそのまま「透明」という事を考察するのも
なんとも面白いのかな?って思いました。
透明感のある肌って言葉を思い出して
そういえば爪って半透明だなーって思ったり。
トラックバックテーマ 第1371回
う~む、なんとも言えない立ち位置の所で生活してます。
知人のお子さんが、この春より一人暮らしを始める
なんて話をよく聞きます。
なにやら、早々に始めたくて仕方ないといった様子。
初めのひと月ふた月は、料理というかご飯を作るのが
(買い物含めで準備するのが)楽しくて仕方なかったです。
で、半年で飽きる。
友人に1年間寮で暮らして
一人暮らしを始めた者がいるのですが
当初は同じく、ご飯の準備が楽しくて仕方なかったようで。
「半年したら飽きるよ」とアドバイスをしたのを覚えてます。
案の定、一年後くらいには「飯の準備がめんどっちぃ」
なんてボヤキを聞いたり。
何事にも言えるのですが、ホント維持をするっての
想像以上に重労働ですよね。







ブログランキングに参加しています。





ブログランキングについて
アンティークガラスのようなモノ(名称分からず)に
惹かれております。いうなればパイレーツ・オブ・カリビアンの
船の窓の装飾で使われてたっぽいやつ。

豆を噛みながらぼんやり考えてたこと。
○ 結論というか、これぞというか、なんというか
葛飾北斎(書かれた時は画狂老人卍の画号)
「西瓜図」:収蔵作品詳細/西瓜図 - 宮内庁
という作品を思い出して仕方ないのでその話。
どこから話を切り出すか?
今は、大きく2つくらいあるのですが
一先ず「平面作品における透明」という観点から。
昨日、とあるまとめブログさんを眺めていて
【画像】人々を魅了する透明な深海生物たち - アクアカタリスト
ふと、作品内の透明について考えがめぐるめぐる。
日常モチーフなんかで、スグに出てくる
透明の物体といえば、ガラスだったり、プラスチックだったり。
ソレを図として表すならば、光の屈折だったり
集約している様子や、はたまた映り込みなどを描いたり。
ってなことで「透明感」を出すのが定石な気がします。
絵を描いたりする機会がある方なら、経験上気付くと思いますが
上記のテクニックに加えて、周囲の色をそのモノの中に
書き入れてやるのが先ずの手段。
ソコからエッジだの光の反射を書き入れて
透明のモノを描くというコトが基本になると思います。

簡単にPhotoshopで描いてみた透明物体X

作成時の画面切り抜き
この背景の白黒チェックが透明に見えてしまう
職業病の人も居るとかいないとか。
先程挙げた、透明な深海生物の画像を眺めながら
その背景(今回の場合は黒)の件を思い出して
「確かに透明なんだけど、コレが最善策なのか?」
と、いう疑問が沸いてきたのでした。
動物の生態を収める資料写真としては最善なのですが
どうも、平面作品としてで見ると
黒背景は最善でないような印象。
特にマチエールを作ったりと手を入れるという意味ではなく
なんかね、なんかやり過ぎな気がするのです。
と「透明」というキーワードで思い返していて
スグに浮かんだのが最初に挙げた「西瓜図」
この時代、今ほど普及はしていないのですが
ガラス細工を始め、水のような自然物を含め透明なモノはありました。
生き物で言えば、魚のウロコやら両生類の体。
お昼にピーナッツとコーヒーを啜りながら思い出しただけなので
他にも作品はあると思うのですが
なんか、思い出せなかったりなのです。
水という透明の物体もあったはずなのに
透明ではなく「半透明」を用いてるのも
作為有ってのことだと思う。
以前にも、この作品が好き過ぎて切ない的な
ことを描いた気がするのですが
思えば思うほど、凄まじい作品ですな。

「透明感」という言葉を聞いたりする場面で
抽象的な感じだったり、印象を語っている時があるのですが
そっくりそのまま「透明」という事を考察するのも
なんとも面白いのかな?って思いました。
透明感のある肌って言葉を思い出して
そういえば爪って半透明だなーって思ったり。
トラックバックテーマ 第1371回
「実家ですか?一人暮らしですか?」
なんともプライベートなテーマで。こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当藤本です。今日のテーマは「実家ですか?一人暮らしですか?」です。皆さんは現在どちらに住まれてますか?私は4年くらい一人暮らしが続いているのですが一人暮らしを始めてからは実家にいてるときは当たり前にそろっていたものが何一つなくて、とても寂しかったですし両親にとても感...
トラックバックテーマ 第1371回「実家ですか?一人暮らしですか?」
う~む、なんとも言えない立ち位置の所で生活してます。
知人のお子さんが、この春より一人暮らしを始める
なんて話をよく聞きます。
なにやら、早々に始めたくて仕方ないといった様子。
初めのひと月ふた月は、料理というかご飯を作るのが
(買い物含めで準備するのが)楽しくて仕方なかったです。
で、半年で飽きる。
友人に1年間寮で暮らして
一人暮らしを始めた者がいるのですが
当初は同じく、ご飯の準備が楽しくて仕方なかったようで。
「半年したら飽きるよ」とアドバイスをしたのを覚えてます。
案の定、一年後くらいには「飯の準備がめんどっちぃ」
なんてボヤキを聞いたり。
何事にも言えるのですが、ホント維持をするっての
想像以上に重労働ですよね。







ブログランキングに参加しています。





ブログランキングについて