寒い寒い言うと思いますが 12/3/13(18:26)
1970⁄04⁄12 Tags :
間違いは誰にでもあること。
でも、その間違いを起こさないよう気を付けるのは
意識しなきゃ出来ないことなんですよね。

○ 春です。
まだまだ、寒い寒い言うと思いますが
でも、春です。
晴れて、風のないお昼は、若干暑いくらい。
そんな陽気な風情はイイとして
若干、頭がヤラれてしまっているかもしれない事態発生。
自分が注意して、ちょっとだけ
「ここを意識して欲しいんだよなー」って感じていたことを
別の方に注意していただいたり。
全く反論する余地もなく、ただただ自分のミスなので
真摯に受け止めて「繰り返しません。勝つまでは」
の精神で反省してしまった本日です。
(勝っても、繰り返しちゃダメだけどね)
ちょっとね、全く反論できなくて
もぅ、ごめんなさい日和だったのですが
正直ちょっと落ち込んでしまったり。
多分、注意してくれた方も
あんまし気分イイもんじゃなかっただろうから
ちょっと、引いて見る時間を設けるのが得策かな?
春の陽気、障気にならぬよう、精進しようと思います。
○ そんな、頭がぼーっとシてしまいそうな昨今
さんざん「背の低い小引き出し」を探していたのですが
結局イイやつが見つからぬままの現在。
ネットで、唯一見っけたシックリ来るヤツが
豊岡クラフト:文具ケースL
せめて、もう一つ注文を入れるなら
どちらかの段を2列引き出しにして欲しかったけど
ソレは無くても問題じゃない。
「嗚呼、高いのさ」
メインの目的は、先日お求めになった
水彩絵の具をサッと取り出せる引き出し。
目ン玉飛び出るくらい、ベラボウに高い訳じゃないのですが
さすがに今スグ手に入れなければ、にっちもさっちも行かない
なんてシロモノでは無いので、指を加えて諦めることに。
ただ、選り分けた色(パレットに出してる)
小分けで使う色(予備軍ベンチ)

これらを混ぜたくない&スグに手に取れる状況にしときたいので
やはり、引き出しは早い方が助かる現状。
んな訳で、ワンコインに抑える勢いで
もぅ自作しようと設計図を書き始めたり。
(やり始めると、興奮して寝れなくなるのに)

(パースも予想図もあったもんじゃない適当加減)
うん、で、木材見に行って、コレを忘れたんだな。
急ぐけど、急いでない品物なので
時間の合間を見つけて作っていこうと思います。
メイン作品じゃないから、レポートでも取ろうかな?
トラックバックテーマ 第1391回
なんてことは心掛けているのですが
心のちょっと離れた所で、情に囚われずというか
論理的な感覚で見ている自分がいます。
(あまりキレイな印象が無いので、見たくないのですが)
その視点を始め、他にも色んな見方をして
「一番」と順位を決められるならば
チョイチョイ話に挙げている あれぁれぁ こと岡田伸一 君。
正直、彼無しではココ2年くらいで、もげてたと思う。
今になって言うと、昨年末とか結構最悪だったのでした。
(原因の一つが彼との関係だったりもあるのですが。)
でもね、やっぱし声を書けるなら「ガンバローぜ」
が一番相応しいような気がするのです。
状況やら、動きやらの「ありがとう」ってのは
彼だけにじゃなくて、思えば言うもの。
なんだかんだで、一番と問われてしまうと
「ありがとう」って言葉じゃなくて
進行形の言葉を、感謝の意としてかけていきたいなー
なんて思ったりするのでした。
ま、このブログを見てくださってる方も…
って、こっ恥ずかしいですな。
駄文まみれになっておりますが
いつも、ありがとうざいます。
おっと、先日彼からお礼ということで
処女出版作品の「僕と23人の奴隷」
を送って頂きました。

なんか、さっさと公開しようかとも思ったのですが
さすがにフライングは本人・出版関係者くらいがイイかな?
なんて思って今のタイミングで。
日付は3/18発売って書いてたのですが
東京の大きな書店などでは、本日のお昼ごろから
並んでいるとかいないとか。だそうです。
(気になる方は、要・電話確認)
正直、読んでみて印刷物(お金を払って買う読み物)
として耐えないモノであれば
宣伝は控えめにしようと思っていたのですが
うん、問題ないです。
おそらく、文学が好きな方からすれば気になる所は
まだまだあると思うのですが
普通の本好きの人、ストーリーを楽しむ人であれば
気に障る事無く、読み進めれると思います。
気になった方は、ご一読の程どうぞ宜しくお願いします。
僕と23人の奴隷 [単行本(ソフトカバー)]
岡田 伸一 (著)







ブログランキングに参加しています。





ブログランキングについて
でも、その間違いを起こさないよう気を付けるのは
意識しなきゃ出来ないことなんですよね。

頭がぼーっとシてしまいそうな昨今
○ 春です。
まだまだ、寒い寒い言うと思いますが
でも、春です。
晴れて、風のないお昼は、若干暑いくらい。
そんな陽気な風情はイイとして
若干、頭がヤラれてしまっているかもしれない事態発生。
自分が注意して、ちょっとだけ
「ここを意識して欲しいんだよなー」って感じていたことを
別の方に注意していただいたり。
全く反論する余地もなく、ただただ自分のミスなので
真摯に受け止めて「繰り返しません。勝つまでは」
の精神で反省してしまった本日です。
(勝っても、繰り返しちゃダメだけどね)
ちょっとね、全く反論できなくて
もぅ、ごめんなさい日和だったのですが
正直ちょっと落ち込んでしまったり。
多分、注意してくれた方も
あんまし気分イイもんじゃなかっただろうから
ちょっと、引いて見る時間を設けるのが得策かな?
春の陽気、障気にならぬよう、精進しようと思います。
○ そんな、頭がぼーっとシてしまいそうな昨今
さんざん「背の低い小引き出し」を探していたのですが
結局イイやつが見つからぬままの現在。
ネットで、唯一見っけたシックリ来るヤツが
豊岡クラフト:文具ケースL
せめて、もう一つ注文を入れるなら
どちらかの段を2列引き出しにして欲しかったけど
ソレは無くても問題じゃない。
「嗚呼、高いのさ」
メインの目的は、先日お求めになった
水彩絵の具をサッと取り出せる引き出し。
目ン玉飛び出るくらい、ベラボウに高い訳じゃないのですが
さすがに今スグ手に入れなければ、にっちもさっちも行かない
なんてシロモノでは無いので、指を加えて諦めることに。
ただ、選り分けた色(パレットに出してる)
小分けで使う色(予備軍ベンチ)

これらを混ぜたくない&スグに手に取れる状況にしときたいので
やはり、引き出しは早い方が助かる現状。
んな訳で、ワンコインに抑える勢いで
もぅ自作しようと設計図を書き始めたり。
(やり始めると、興奮して寝れなくなるのに)

(パースも予想図もあったもんじゃない適当加減)
うん、で、木材見に行って、コレを忘れたんだな。
急ぐけど、急いでない品物なので
時間の合間を見つけて作っていこうと思います。
メイン作品じゃないから、レポートでも取ろうかな?
トラックバックテーマ 第1391回
「今、一番『ありがとう』と言いたい人は誰ですか?」
色々と感謝して、んでもって忘れないように。こんにちは。 トラックバックテーマ担当の水谷です。今日のテーマは「今、一番『ありがとう』と言いたい人は誰ですか?」です。今日は、3月9日で『サンキューの日』ですね。水谷は、今、一番、両親に『ありがとう』と言いたいです。なかなか、面と向かって両親に『ありがとう』と言うのは気恥ずかしいこともありますけど...
トラックバックテーマ 第1391回「今、一番『ありがとう』と言いたい人は誰ですか?」
なんてことは心掛けているのですが
心のちょっと離れた所で、情に囚われずというか
論理的な感覚で見ている自分がいます。
(あまりキレイな印象が無いので、見たくないのですが)
その視点を始め、他にも色んな見方をして
「一番」と順位を決められるならば
チョイチョイ話に挙げている あれぁれぁ こと岡田伸一 君。
正直、彼無しではココ2年くらいで、もげてたと思う。
今になって言うと、昨年末とか結構最悪だったのでした。
(原因の一つが彼との関係だったりもあるのですが。)
でもね、やっぱし声を書けるなら「ガンバローぜ」
が一番相応しいような気がするのです。
状況やら、動きやらの「ありがとう」ってのは
彼だけにじゃなくて、思えば言うもの。
なんだかんだで、一番と問われてしまうと
「ありがとう」って言葉じゃなくて
進行形の言葉を、感謝の意としてかけていきたいなー
なんて思ったりするのでした。
ま、このブログを見てくださってる方も…
って、こっ恥ずかしいですな。
駄文まみれになっておりますが
いつも、ありがとうざいます。
おっと、先日彼からお礼ということで
処女出版作品の「僕と23人の奴隷」
を送って頂きました。

なんか、さっさと公開しようかとも思ったのですが
さすがにフライングは本人・出版関係者くらいがイイかな?
なんて思って今のタイミングで。
日付は3/18発売って書いてたのですが
東京の大きな書店などでは、本日のお昼ごろから
並んでいるとかいないとか。だそうです。
(気になる方は、要・電話確認)
正直、読んでみて印刷物(お金を払って買う読み物)
として耐えないモノであれば
宣伝は控えめにしようと思っていたのですが
うん、問題ないです。
おそらく、文学が好きな方からすれば気になる所は
まだまだあると思うのですが
普通の本好きの人、ストーリーを楽しむ人であれば
気に障る事無く、読み進めれると思います。
気になった方は、ご一読の程どうぞ宜しくお願いします。

岡田 伸一 (著)







ブログランキングに参加しています。





ブログランキングについて