小論文って、なんなの? 12/4/02(18:29)
1970⁄04⁄12 Tags :
今年も逃したエイプリルフール。
(去年は、震災の翌月ってことでそんな気にならなかった)
あぁ、今年度もちゃっかりと始まっております。

○ ナマズ食べてみたい。
もぅ、あまりの疲労具合から無意識に出てきた言葉。
でも、物の本によればうなぎよりも旨いとか、どうとか。
グルメという訳ではないのですが
ぜひ、一度は食べてみたいと思っておるのです。
ホントは何らかの口実を背にして
旅に出たい衝動が起こってるだけだと思うのです。
基本、腰が重すぎるのと、財布が軽すぎるのが
主な原因でもあるのですが。
ナマズの絵を描いてるから。ってのが理由ではない。
○ ちょいと前から?
いや、1年以上前からかもしれない
自分が何をやりたいのかを分析するって名目で
論文っぽい感覚でのブログを作ってみてはどうだろう?
と、思っておりました。
別にブログのお引越しをする訳でもなければ
あくまで、このブログを基準にして
つらつら書いたりまとめたりのメモブログなのですが。
(重複したりなんだろうけどさ)
まだ、始める準備もなにも無いので
(そもそも、その前に描かなきゃ始まらないしね)
まだまだじっくり温めていこうと思うんですけどね。
で、何を持ってして「論文っぽい」と考えているかというと
・参考文献
・関連作家
・コンセプトの集約
の3点に重きを置いてみるのもイイかな?と。
○ と、そんな事をぼんやり考えております。
その所で気付いたのですが
一般の試験などで出題される「小論文」
あれって、どんなものなのかがすごく興味が出てきました。
(お気付きの通り、実は、やったことがないのだ)
「論文」には参考文献の存在が必須だと思うのです。
・何かの事象に関しての「論」な訳なのでその元が必要。
・既に論じられている結果と、持論の比較。
…他もあるだろうけど、思い浮かばない
なんか、試験などで出題される小論文
解答中に図書館なりに行って調べるとも考えにくい。
でも、ソレをしなければ「論文」じゃなくて
「感想文」になるのでは?
既に出ている解答であれば、別に書く必要も無い訳だし。
よく分からんです。
う~ん、推論って事で無理に納得しとけってことなのかな?
○ んな、小難しいことを考えてるフリをしつつ
ナマズのウェイトの方が大きいんですけどね。
あっ、引き出しは完成目前になっております。

引き出しすらも、ボンドで貼っつけたった。
油性のコーティングなので、早いとこビス止めしなきゃね。
ウィンザー&ニュートンの絵の具ケースが二段そのママに。
ちょうどいい具合に収まる形となりました。
本気を出せば、あと1.5センチは背を低く出来る気がする。
トラックバックテーマ 第1404回
だから「趣味は?」とか「好きな事は?」とか
そういう質問をされると、とてつもなく悩むのです。
で、半ば今日の感想なんだけれども
フォークリフトの免許が欲しくなった次第です。
今まで取れる機会は何度もあったけども
1日の講習でスグに取れるらしいけども
なんか、めんどくて避けておりました。
う~ん、フォークリフトは欲しい。
あー、あと「特技は自在に凧を操れる」とか言えたら
すげーカッコいいだろうなー。







ブログランキングに参加しています。





ブログランキングについて
(去年は、震災の翌月ってことでそんな気にならなかった)
あぁ、今年度もちゃっかりと始まっております。

ナマズのついでに、お伊勢さんってのは失礼だよね
○ ナマズ食べてみたい。
もぅ、あまりの疲労具合から無意識に出てきた言葉。
でも、物の本によればうなぎよりも旨いとか、どうとか。
グルメという訳ではないのですが
ぜひ、一度は食べてみたいと思っておるのです。
ホントは何らかの口実を背にして
旅に出たい衝動が起こってるだけだと思うのです。
基本、腰が重すぎるのと、財布が軽すぎるのが
主な原因でもあるのですが。
ナマズの絵を描いてるから。ってのが理由ではない。
○ ちょいと前から?
いや、1年以上前からかもしれない
自分が何をやりたいのかを分析するって名目で
論文っぽい感覚でのブログを作ってみてはどうだろう?
と、思っておりました。
別にブログのお引越しをする訳でもなければ
あくまで、このブログを基準にして
つらつら書いたりまとめたりのメモブログなのですが。
(重複したりなんだろうけどさ)
まだ、始める準備もなにも無いので
(そもそも、その前に描かなきゃ始まらないしね)
まだまだじっくり温めていこうと思うんですけどね。
で、何を持ってして「論文っぽい」と考えているかというと
・参考文献
・関連作家
・コンセプトの集約
の3点に重きを置いてみるのもイイかな?と。
○ と、そんな事をぼんやり考えております。
その所で気付いたのですが
一般の試験などで出題される「小論文」
あれって、どんなものなのかがすごく興味が出てきました。
(お気付きの通り、実は、やったことがないのだ)
「論文」には参考文献の存在が必須だと思うのです。
・何かの事象に関しての「論」な訳なのでその元が必要。
・既に論じられている結果と、持論の比較。
…他もあるだろうけど、思い浮かばない
なんか、試験などで出題される小論文
解答中に図書館なりに行って調べるとも考えにくい。
でも、ソレをしなければ「論文」じゃなくて
「感想文」になるのでは?
既に出ている解答であれば、別に書く必要も無い訳だし。
よく分からんです。
う~ん、推論って事で無理に納得しとけってことなのかな?
○ んな、小難しいことを考えてるフリをしつつ
ナマズのウェイトの方が大きいんですけどね。
あっ、引き出しは完成目前になっております。

引き出しすらも、ボンドで貼っつけたった。
油性のコーティングなので、早いとこビス止めしなきゃね。
ウィンザー&ニュートンの絵の具ケースが二段そのママに。
ちょうどいい具合に収まる形となりました。
本気を出せば、あと1.5センチは背を低く出来る気がする。
トラックバックテーマ 第1404回
「自慢できる資格や特技を教えてください」
無いよー。こんにちは。 トラックバックテーマ担当の水谷です。今日のテーマは「自慢できる資格や特技を教えてください」です。水谷は、自慢できる資格はあまり持っていないのですが、強いて言うと中学と高校の教職免許を持っていることが少し自慢です。今は、トラックバックテーマを担当しているのであまり、教職免許は役に立ってませんが教育実習...
トラックバックテーマ 第1404回「自慢できる資格や特技を教えてください」
だから「趣味は?」とか「好きな事は?」とか
そういう質問をされると、とてつもなく悩むのです。
で、半ば今日の感想なんだけれども
フォークリフトの免許が欲しくなった次第です。
今まで取れる機会は何度もあったけども
1日の講習でスグに取れるらしいけども
なんか、めんどくて避けておりました。
う~ん、フォークリフトは欲しい。
あー、あと「特技は自在に凧を操れる」とか言えたら
すげーカッコいいだろうなー。







ブログランキングに参加しています。





ブログランキングについて