小論文って、なんなの? 12/4/02(18:29)

1970⁄04⁄12 Tags :
はてなブックマークに追加はてなブックマーク - 小論文って、なんなの? 12/4/02(18:29)   
今年も逃したエイプリルフール。
(去年は、震災の翌月ってことでそんな気にならなかった)
あぁ、今年度もちゃっかりと始まっております。

イラストレーター ヒトリゴト

ナマズのついでに、お伊勢さんってのは失礼だよね


○ ナマズ食べてみたい。

もぅ、あまりの疲労具合から無意識に出てきた言葉。

でも、物の本によればうなぎよりも旨いとか、どうとか。
グルメという訳ではないのですが
ぜひ、一度は食べてみたいと思っておるのです。

ホントは何らかの口実を背にして
旅に出たい衝動が起こってるだけだと思うのです。
基本、腰が重すぎるのと、財布が軽すぎるのが
主な原因でもあるのですが。

ナマズの絵を描いてるから。ってのが理由ではない。


○ ちょいと前から?
いや、1年以上前からかもしれない
自分が何をやりたいのかを分析するって名目で
論文っぽい感覚でのブログを作ってみてはどうだろう?
と、思っておりました。

別にブログのお引越しをする訳でもなければ
あくまで、このブログを基準にして
つらつら書いたりまとめたりのメモブログなのですが。
(重複したりなんだろうけどさ)

まだ、始める準備もなにも無いので
(そもそも、その前に描かなきゃ始まらないしね)
まだまだじっくり温めていこうと思うんですけどね。

で、何を持ってして「論文っぽい」と考えているかというと
・参考文献
・関連作家
・コンセプトの集約
の3点に重きを置いてみるのもイイかな?と。


○ と、そんな事をぼんやり考えております。
その所で気付いたのですが
一般の試験などで出題される「小論文」
あれって、どんなものなのかがすごく興味が出てきました。
(お気付きの通り、実は、やったことがないのだ)

「論文」には参考文献の存在が必須だと思うのです。
・何かの事象に関しての「論」な訳なのでその元が必要。
・既に論じられている結果と、持論の比較。
…他もあるだろうけど、思い浮かばない

なんか、試験などで出題される小論文
解答中に図書館なりに行って調べるとも考えにくい。
でも、ソレをしなければ「論文」じゃなくて
「感想文」になるのでは?

既に出ている解答であれば、別に書く必要も無い訳だし。
よく分からんです。
う~ん、推論って事で無理に納得しとけってことなのかな?


○ んな、小難しいことを考えてるフリをしつつ
ナマズのウェイトの方が大きいんですけどね。

あっ、引き出しは完成目前になっております。

20120402_02.jpg

引き出しすらも、ボンドで貼っつけたった。
油性のコーティングなので、早いとこビス止めしなきゃね。
ウィンザー&ニュートンの絵の具ケースが二段そのママに。
ちょうどいい具合に収まる形となりました。

本気を出せば、あと1.5センチは背を低く出来る気がする。


トラックバックテーマ 第1404回
「自慢できる資格や特技を教えてください」

こんにちは。 トラックバックテーマ担当の水谷です。今日のテーマは「自慢できる資格や特技を教えてください」です。水谷は、自慢できる資格はあまり持っていないのですが、強いて言うと中学と高校の教職免許を持っていることが少し自慢です。今は、トラックバックテーマを担当しているのであまり、教職免許は役に立ってませんが教育実習...
トラックバックテーマ 第1404回「自慢できる資格や特技を教えてください」

無いよー。
だから「趣味は?」とか「好きな事は?」とか
そういう質問をされると、とてつもなく悩むのです。

で、半ば今日の感想なんだけれども
フォークリフトの免許が欲しくなった次第です。

今まで取れる機会は何度もあったけども
1日の講習でスグに取れるらしいけども
なんか、めんどくて避けておりました。

う~ん、フォークリフトは欲しい。

あー、あと「特技は自在に凧を操れる」とか言えたら
すげーカッコいいだろうなー。
   
この記事をブックマークはてなに登録livedoorクリップGoogle BookmarksYahoo!deliciousBuzzurl
ブログランキングに参加しています。
人気ランキングへにほんブログ村へビジネスブログ100選blogram投票ボタン
ブログランキングについて

テーマ : どうでもいいこと。  ジャンル : 日記

コメントの投稿

非公開コメント

No title

小論文
チル様すでに
ほぼ毎日書かれてますよ~
何をもって論文というかは専門家におまかせして
ブログは自己表現題の小論文ではないでしょか
・・・異論を山ほど言われそうですが・・・(笑)

迷い・・・
旅にでたい・・・
是非パワースポットの沢山ある宮崎県を迷わずチョイスしてみて
ふらっとおいでくださいませ~~~
な~んだ、おれってちっぽけ~~~
なんとかなるさ~~~って帰れますよ(笑)
そういうおやじは毎日自問自答してますが・・・(爆)
かたいじはらずに
もっとリラックスする事がだいじです
形にとらわれると
大事なものがかえって見えなくなるものですよ~・・・

Re: No title

No.K さん> ご助言並びに、アドバイスありがとうございます。

面白さに気付くまでは、棚の上にあげていたのですが
論文の形態は、知れば知るほど面白いものと思います。
(技術系のものは、たいてい論文に行き着く気がします。)

良い悪いの判断という意味ではなく、比較無くして
オリジナリティというか(そんなオオゴトなものではないけど)
今まで気付かなかった視点が見えてこないと思います。
現に、今の私の方向性は比較の上で成り立ってたり。

小難しいことを考えていそうな風味を出しつつ
実のところ、めちゃくちゃ楽しんでいるのが実のところ。
ある期を境に、テストやら考察やらが楽しくて仕方なくなっております。

斬新なモノを作っている訳じゃないのですが
ちょっとだけ「パクったりするのだけは避けたい」という思いもあり。
加えて、散らかったアイデアを一旦まとめてみると
新しいモノが見えてくることもしばしば。

なのです。


あー、宮崎とか行きたいですねー。
日本中及び、近めのアジア諸国に行ってみたい!

No title

ナマズはおいしいですよ。
ただ、釣ってきてすぐ食べると強烈に泥臭い場合がありますが。

Re: No title

かめとと さん> ブラックバスみたいなもんですね。
流れる水辺に住んでいないので、泥を沢山食べてしまっているのかも。
興味津々です。

ご無沙汰しております

ナマズはタイで食べた経験があります。
味は淡白だったように覚えています。
(タイ料理特有の辛い味付け)
量がとにかく多かったのと、小骨に閉口しました。
身という身、全てに骨があるという感じでした。
半分くらい残してしまったような…(爆)
日本で食べたらそんなことないような気がしますが、
海外(アジア諸国)では食べたいと思いません(笑)
なまず感想文でした☆

Re: ご無沙汰しております

パンとぶどう酒 さん> タイをはじめ、熱帯地域ではナマズの種類が多様ですもんね。
大きく育つ&水揚げ量が多い&食べれる魚
ということで、川沿いの地域ではよく食べれると聞いたことがあります。

良くしなる体つきをしているので
小骨が多いのもなんとなく想像できます。

私が聞いたのは、琵琶湖辺でナマズをウナギのように蒲焼にするという話。
ウナギに比べて淡白な風味で美味しいとか。
別のコメントで頂いたのですが、調理は慎重にしなければ
泥臭さが残ってしまう場合があるそうです。
小骨の件も含めて、ちゃんとした料理人の方が調理したモノを頂きたいです。

しかし、タイ羨ましいです。
記事には書いていませんが、タイも私が行きたい国の上位に上がっています。
最近作品・今までの作品
スポンサー
アップしたやつとか
最新記事
チラシの裏チラシの裏 バックナンバー
カテゴリ
ブログ記事検索
お友達・おすすめサイト
あまつのひみつ

23/奴隷区 僕と23人の奴隷

奇少物件100LDK
プロフィール

Chill【チル】

管理人:Chill【チル】
モノ作り関したことを中心に書いていこうと思います。
チラシの裏それ以外はチラシの裏
書いていきます。
非表示コメント記事に関係ないご連絡や
非表示コメントはこちら
にどうぞ
リンクフリー当サイトはリンクフリーです

Chill's Mart チルズマート HP:作品一覧ページ
PC壁紙 Hatena Fotolife:壁紙
お絵かき Pixiv:お絵かき
deviantART作品アルバム deviantART:作品集 海外
素材集 Flickr:素材集
snsサイト Facebook:フェイスブック
icon_artmeter.jpg ART-Meter:1点モノ作品
shop_clubt.png クラブT:グッズ・雑貨販売
shop_upsold.png UPSOLD:グッズ・雑貨販売
zazzleZazzle:グッズ・雑貨(世界)
現在時刻
ブログでは、色んな作家様を紹介させて頂いておりますが、著作権の侵害を目的とするものではありまません。
記事などに用いている画像・映像などの所有権は、それぞれの著作者・団体に帰属しています。
作品画像を始め、著作権などの問題がありましたら、ご連絡下さい。
著作権所有者様からの警告、修正・撤去などのご連絡があった場合は迅速に修正、削除させて頂きます。
月別過去の記事

総記事数:
スポンサー
お知らせ&ミニブログ
Twitter 最近記事のRSS
Twitterアカウントについて。 です。

このブログをリンクに追加する
ブログランキング
日替わりで集計しています。
人気ブログへビジネスブログ100選
にほんブログ村へblogram投票ボタン
CoRich
ブログランキング
web拍手 by FC2
押した人は私がピックアップされた時に
「ワシが育てた」と言ってもいいです。

ブログランキングについて
スポンサー