使うのか使われたいのか 12/6/03(18:22)
1970⁄04⁄12 Tags :
PC復旧から早くも2日間が経ったのですな。
こぅ、日付にピンを止めるような感覚を持ってなくて
どこかしら「基準」ってのが欲しくなります。

○ 6月1日0時半頃、アマゾンにて注文
6月2日、夕方までには商品到着。
思わず「どうなってんだ?」と声を上げてしまった次第。

とうとう届いたトレース台。
早速使ってみて、その威力を実感。
大まかなラフで形を探りだしてる時はデジタルのが早いけど
細部の調整はアナログのが圧倒的に早い。
スキャニングやらプリントアウトやら
入出力の手間が増えちゃうので
決してメリットだけって訳じゃないですが
それを考慮しても、強力すぎるアイテム。
これは早寝早起きが、より楽しみになるって予感。
残る最低限アイテムはサブモニターを残すところ
(実は照明用の設置什器を作らなきゃなんないけど)
○ あまり貶めるような批判はしないようにしているのですが
一つ、この件で思い出したものがあります。
世間的にも批判の声が大きい(私からの)印象がある
ジブリの映画「ゲド戦記」

「んじゃ、君が作ってよ」
と、言われると受ける気には一切なれないのですが
正直、今まで積み重ねられた功績と比較してしまうと
あまりにもな仕上がりの印象でした。
作品のどの部分が?
というより、世界最高水準のスタッフ・技術・経験を持っても
指揮の取り方をひとつ誤れば、その潜在能力は出切らないのだな。
何度か「ホントにそうなのか?」と思って見返したりしたのですが
毎度同じ感想に落ち着くのです。
シュナの旅を随分前に読んでたからってのもあるかもしれないけど

言えば、今使ってるパソコンとソフト
少し高価なモノではありますが、本当に欲しければ
大体の方が手に入れれるモノかもしれません。
でも、10年前の時点じゃ研究室レベルの性能のハズ。
(同程度のものがタブレットサイズになっちゃうくらいだしね)
ルネサンス期まで遡らなくとも
歴史に名を残してる芸術家たちの環境に比べれば
やはり多くの点で、便利になってるとも思う。
でも、だからといって、私が作れるものが
それを遥かに超えるか?と言われれば
「超えることが出来るかもしれないのは遥か先」
と言い返す他に無いです。
と、ひとり会議・ザ・お説教タイムっぽくなりましたが
要は、道具に甘んじ過ぎるな。という事の咀嚼でした。
取り急ぎというか、まず入れ込みたいのは植物について。
動物雑学は、雑談に使える程度持っているつもりなのですが
(専門で話せるレベルではない)
植物については殆ど無いのです。
花言葉とか、植物そのものの生体知識以外にも
面白い観点がいっぱいありそうなんですけどね。







ブログランキングに参加しています。





ブログランキングについて
こぅ、日付にピンを止めるような感覚を持ってなくて
どこかしら「基準」ってのが欲しくなります。

アナログ派・デジタル派とか言ってる間に
○ 6月1日0時半頃、アマゾンにて注文
6月2日、夕方までには商品到着。
思わず「どうなってんだ?」と声を上げてしまった次第。

とうとう届いたトレース台。
早速使ってみて、その威力を実感。
大まかなラフで形を探りだしてる時はデジタルのが早いけど
細部の調整はアナログのが圧倒的に早い。
スキャニングやらプリントアウトやら
入出力の手間が増えちゃうので
決してメリットだけって訳じゃないですが
それを考慮しても、強力すぎるアイテム。
これは早寝早起きが、より楽しみになるって予感。
残る最低限アイテムはサブモニターを残すところ
(実は照明用の設置什器を作らなきゃなんないけど)
○ あまり貶めるような批判はしないようにしているのですが
一つ、この件で思い出したものがあります。
世間的にも批判の声が大きい(私からの)印象がある
ジブリの映画「ゲド戦記」

「んじゃ、君が作ってよ」
と、言われると受ける気には一切なれないのですが
正直、今まで積み重ねられた功績と比較してしまうと
あまりにもな仕上がりの印象でした。
作品のどの部分が?
というより、世界最高水準のスタッフ・技術・経験を持っても
指揮の取り方をひとつ誤れば、その潜在能力は出切らないのだな。
何度か「ホントにそうなのか?」と思って見返したりしたのですが
毎度同じ感想に落ち着くのです。
シュナの旅を随分前に読んでたからってのもあるかもしれないけど

言えば、今使ってるパソコンとソフト
少し高価なモノではありますが、本当に欲しければ
大体の方が手に入れれるモノかもしれません。
でも、10年前の時点じゃ研究室レベルの性能のハズ。
(同程度のものがタブレットサイズになっちゃうくらいだしね)
ルネサンス期まで遡らなくとも
歴史に名を残してる芸術家たちの環境に比べれば
やはり多くの点で、便利になってるとも思う。
でも、だからといって、私が作れるものが
それを遥かに超えるか?と言われれば
「超えることが出来るかもしれないのは遥か先」
と言い返す他に無いです。
と、ひとり会議・ザ・お説教タイムっぽくなりましたが
要は、道具に甘んじ過ぎるな。という事の咀嚼でした。
「あなたの身につけたい知識」
なんなんでしょ?こんにちは。 トラックバックテーマ担当の藤本です。今日のテーマは「あなたの身につけたい知識」です。さていきなりですがあなたが身につけたい知識ってなにかありますか?世の中にはたくさんのノウハウが溢れてますよねそんな中これを知ってる人間になりたいってありますか?もちろん知識には努力が必要ですが・・・ぜひトラックバックで教えてくださいw私はぜひとも英語を覚えたいです!どこをみてもPC触っていても英語表記...
トラックバックテーマ 第1438回「あなたの身につけたい知識」
取り急ぎというか、まず入れ込みたいのは植物について。
動物雑学は、雑談に使える程度持っているつもりなのですが
(専門で話せるレベルではない)
植物については殆ど無いのです。
花言葉とか、植物そのものの生体知識以外にも
面白い観点がいっぱいありそうなんですけどね。







ブログランキングに参加しています。





ブログランキングについて