晴れた日の祝い事には、外でバーベキュー2010/11/28~12/4

寒くなってきたけど、外でバーベキューも楽しい。
火にかけるだけじゃないんだ。焼くと燃やすは違うんだ。
そして火事には十分注意するんだ。
今週の出来事やら、発見やらのまとめ。
○作ったものアレコレ
○お肉には大雑把に丁寧に手をかける。
○気になった雑誌
・illustration (イラストレーション) 2011年 01月号
・水草レイアウト制作ノート
・氷河期 ―ルーヴル美術館BDプロジェクト―
○今週の記事まとめ 2010/11/28~12/4
作ったものアレコレ

※画像クリックで、作品のページへ
今週はメタリフェルホソアカクワガタ1匹
やはり、Illustratorでの描画は時間を食ってしまう。
要領が悪いんだろうな。なんかしら間違えてるんだと思う。
が、木目テクスチャは結構面白かったです。
要領の悪さに加え、別件に足を取られ始めたので
作品のペースを落とさないように気をつけよう。

※画像クリックで、作品のページへ
作品というか、素材というか年賀状イラストの企画。
2011年の干支「卯」のイラストを2点作ってみた。
素材なり印刷されるなり、参考にでもしてやって下さい。
記事内で描こうかと思ったんですが
「デザイン会社に知り合いがいるから頼もう」って人がいたら
依頼される場合は、お仕事として頼みましょう。
社会人でそんなムチャぶりする人も珍しいと思いますが。
年末のデザイン会社、場所によっちゃ修羅場だったりするから。
年賀状シーズンは夏明けくらいに終わってるだろうけどさ。
お肉には大雑把に丁寧に手をかける。

またまた食べ物シリーズ。
兄弟が誕生日でして、外でBBQです。
ぶ厚めの肉は、焼き方にコツがあって少々手がかかる。
「焼く」と「燃やす」は違うもんなぁ。
肉の焼き方はダ・ビンチが研究してたのも分かる気がする。
前菜?というか、最初は鶏肉を焼くんですが
コツは簡単に火を起こして皮から焼くこと。
完全に炭に火が充満していないことが肝心です。
皮の油で、一気に火が起こるんで食材+燃材として使いましょう。
肉は網の端、火から離れた所から起き始めます。
炭の真上に置くと、とてもファンタスティックフランベな状態になるので
慌てないように。
面倒な方法かもしれないですが、
アルミホイルで包んでオーブンのように焼くのが一番かもしれない。
最後に剥がして、余分な油を落としながら軽く焦がす。
痩せようという決意はどこに行くのでしょうね?
気になった雑誌・本
illustration (イラストレーション) 2011年 01月号 11月27日発売



玄光社:イラストレーション 2010年11月号 no.187
山本タカトさんのイラストが良かった。
グロ系を描かれてて、ダーク一色な世界にならないといいな
なんて思ってたんだけど、いい方向に進んでる印象。
花を連想させる構成・配色とかイイ感じ。
H.R.ギーガーさん(エイリアンの人)もそうだけど
グロい作品の場合は、見えない側面が含まれてないと
押し付けられてる印象があって素通りしてしまうんだよなぁ。
すごい難しい課題なんだけどね
それをやってる作品見ると「おっ」てなる。
H.R.ギーガーさんは、すごいギリギリのラインついてる感じがして
説明すればするほど、見えなくなってくというか
なんか、すげー。
幽☆遊☆白書で飛影が骸に言ってた
「強くなればなるほど、遠ざかっていく」といった感じ。
水草レイアウト制作ノート 12月2日発売




月刊アクアライフで2007年11月号から始まった
人気連載「水草レイアウト制作ノート」をまとめたモノ。
説明読まずにパラパラめくってたら
2年くらい前の写真があって「?」ってなってたんだけど
そういうことね。
アヌビアス・ナナを流木に接着剤で付けて
樹木のように魅せるレイアウトにずっと憧れていました。
その時の号も買ってたんだけど、無くなってしまったので
購入することに。
庭園風のヤツ見てて、YABさんが昔してた提案を思い出しました。
叶わぬ夢ながら、5年くらいずっと抱いてたりする提案なんで
時間が見付かったら記事として書いてみようかな。
しっかし、早くアクアテラリウム始めたい。
氷河期 ―ルーヴル美術館BDプロジェクト― 11月9日発売
ニコラ・ド・クレシー (著) 小池寿子 (監修) 大西愛子 (翻訳)


氷河に覆われた未来のパリ、時を超えて眠る美術品たちの館がそこにあった…。
本屋で普段見ない棚で発見。
カバーがかかってて、チラ見出来なかったんですが
作風が面白いので紹介。
ニコラ・ド・クレシーさんはフランスの
画家および原作者、イラストレーター。
自分の死後の世界というか、未来の話に強く惹かれます。
鼻行類、平行植物、アフターマンのような生物系三大奇書というか
もはや空想の世界だから楽しいのかも。
現代は、その気になれば世界の反対側にも簡単に行けます。
海外渡航が困難だった時代の、
他国の珍動物に対する憧れみたいなもんかな?
今週の記事まとめ 2010/11/28~12/4
※作品については、時系列を変更することがあります。
■ 友人の携帯小説の企画で審査員することになりました。(11/29)
【企画・告知】
携帯小説を書いてる友人のあれぁれぁ。
企画でイラスト大会をするらしいです。
絵が好きなら見たり参加したりするといい。
■ ペットに課税という案が出ているので、考えてみた。 (11/30)
【考えてみた】
まだ検討課題の要求ですが、疑問があったので書きました。
テレビでも「愛情持って飼ってる人が、
処分費用の為に払っていくのはおかしい」って言ってて、なるほどと思った。
その後、更に考えたんですが、一般の人が反応しやすいニュースを
スケープ・ゴートにしているんじゃないかという気もしてきた。
「尖閣、渋谷2600人デモ」の件もいい例だと思うけど
情報操作(制限)の方法は色々あるからなぁ。
■ オシャレなグッズの中を駆け抜けるフィンガーボード (12/1)
【オススメ動画】
ファッションブランドエルメスのプロモーションビデオ
いかに商品を押さずに、上手く宣伝するかに情熱を注いでる。
フィンガーボード、どこに片付けたかなぁ…
■ フォトショップで2階調化した画像の応用例 - フィルタ (12/2)
【チュートリアル - フォトショップ】
写真の2階調データの応用。
フィルタを使えば、面白い効果がでるんだけれどもやり過ぎには注意。
漫画表現を狙ったけど、ノベルゲームの背景みたいになってしまった。
■ ♪今月のテーマ曲 omb / COLOR FIELD 2010年12月 (12/3)
【今月のテーマ曲】
黙々と作業する時にオススメなBGM。
映画のワンシーンっぽい気分に浸れる。
没頭する時は環境音楽みたいなメロディーの少ないモノがいいな。
■ 晴れた日の祝い事には、外でバーベキュー2010/11/28~12/4(12/4)
【生活の雑記帳】【まとめ】
今までTwitterは休憩時間の息抜きとして見てたんですが
ちょいちょい、つぶやいてみることにしました。
なんどかつぶやこうと思ってたんですけど、
なんか尻切れになって、書いては削除の繰り返し。
話を完結に。ではないですが、あの文量で済ましてる人すごいなーって。
ブログ開始時から、ぼやき日記は避けようと思ってたんですが
いざ始めると、どうでもいいこと書いてみたくなってきた。
で、色んな人のトップ記事とか見てて思い付いたのが日時設定の調整。
過去に設定すれば、ぼやきが前面に出ないようなので
1970年にぼやいて行こうと思いました。
おもいっきりブログの利点を無視してますね。
タグクラウドの(´・ω・`)がふくらんでくのが楽しみなんだ。
見る人がいるとも思わないんですが
グダグダ日記とかが好きな人はそれに関してないこと(チラシの裏)
でもダラダラとご覧になって下さい。
グダグダしながらダラダラ書き流してますから。
物語が好きな人はあれぁれぁの小説をどうぞ。
人気の小説なんで、物語が好きな人は時間のある時にでも
読んでみるといいと思う。無料だし。













ブログランキングに参加しています。





ブログランキングについて
テーマ : ごはん日記(写真付き) ジャンル : 日記