「だいたい」で構えとく 12/7/15(17:36)
1970⁄04⁄12 Tags :
PCマット&ミニ扇風機を使って80℃という結果。
万全の効果が有るのかはハッキリしてないのですが
使わなかったら、もっといってたんじゃね?って思ったり。

○ 今更私が「世界はやっぱお盆みたいな形じゃないのか?」
と、異を唱えたとしても
実の所はそうじゃないと裏付けが出てるので
世の意見が変わることはありません。
注意すべきは、「やっぱ」というところで
「お盆」が定説の頃に「球じゃね?」と唱える精神は大事です。
単純に、積み重ねて得られた事実をねじ曲げるのは
無意味な意見に近い。ってなことです。
と、その前置きをしておきながら本日思ったこと。
「何故、円は360度なのだ?」
直角になった時の角度は90度です。
何故に、これを100とキリのイイ数値にしなかったのか。
現在使われてる○○度だって、
その角度(位置)ピッタリじゃないと困るところは殆ど無い気がします。
せいぜい90度とかくらいなだけな気がする。
直角の値を100にして、45度角は50とすれば
計算も早くなるんじゃないのか?
なんてなことを思ったのでした。
で、当初の話のごとく360という中途半端な数値が
円に当てられているのかを妄想。
手がかりなしに思いついたのは、せいぜい「1年間の日数が近い」
程度のことでした。
う〜む、それじゃ、もっと中途半端に365度とかつけてたんじゃね?
あ、それから円周率の如く3.14で切っちゃった的な?
手がかり無し&一人会議というのは、いつも適当です。
(俗にいう妄想というやつですな)
で、先ほど記事を書こうと調べてみると
度 (角度):Wikipedia
360という数は、1年の日数に由来すると言われる。
ペルシア暦のような初期の暦法では、1年は360日とされていた。
…妄想で言ってたことが正解だったら
下らない話として片付けにくいじゃないか。
○ そんな暦、角度が360度という由来は
ペルシア歴に基いてだそうなのですが
先日はちょうど「二十四節気」というものを調べていました。
このブログのオマケ記事みたいな要素で
2012年:平成24年の縁起のいい日をカレンダーにまとめてみました
というものを作らせてもらってるのですが
もしかすると、誤表記をしてる恐れがあるとのご報告。
昨年のカレンダーで間違いの記述をしてたことがあったので
不安になって、計算したのでした。
「二十四節気」は旧暦になるので、だいたいひと月遅れの換算。
8月1日も、旧暦の上では6月。
今の旧暦を知りたい方は国立天文台天文情報センター暦計算室
で見られるのが簡単じゃないかと思います。
で、吉日の見方は「その日の干支・十干」と「旧暦の月」が
上手く一致した時に当てられるので
単純に「今は7月だから、その干支の日は・・・」ではなく
「夏至がこの日だから、今は何月になって・・・」と探ります。
事細かに考えれば、読み方の流儀によっても変わるとのこと。
自分で作っておきながら、奥が深いというか
改めて「目安」くらいに考えられたらイイと思いました。
どこかのサイトでピンチに陥ったら
「なんみょうほうれんげきょう」と唱えるべきか
「なむあみだぶつ」と唱えるべきかを考えるようなもの。
というニュアンスを紹介されてて、とても納得でした。
下調べはしっかりした上で作ってはおりますが
家を建てたり、会社を興したり、咳を入れたり。
ビッグなイベントを控えられてる方は、
改めて専門家の方に見てもらって下さい。
でも、無料サービスとはいえ、間違いがありましたら
ご指摘下さるとありがたいです。
2,30離れててもカッコイイ、ステキ!って思える人はいる。
年下、年上に関わらずです。
最近「(恋愛として)人を好きになる」という事が
サッパリ分からなくなっていて
その中で、細分化した「年齢」と問われると余計分からないです。
昔は盲目になりがちだったのになぁ。
がっ、歳を取ったとかは言いません。







ブログランキングに参加しています。





ブログランキングについて
万全の効果が有るのかはハッキリしてないのですが
使わなかったら、もっといってたんじゃね?って思ったり。

地球は真球ではないんだよね。
○ 今更私が「世界はやっぱお盆みたいな形じゃないのか?」
と、異を唱えたとしても
実の所はそうじゃないと裏付けが出てるので
世の意見が変わることはありません。
注意すべきは、「やっぱ」というところで
「お盆」が定説の頃に「球じゃね?」と唱える精神は大事です。
単純に、積み重ねて得られた事実をねじ曲げるのは
無意味な意見に近い。ってなことです。
と、その前置きをしておきながら本日思ったこと。
「何故、円は360度なのだ?」
直角になった時の角度は90度です。
何故に、これを100とキリのイイ数値にしなかったのか。
現在使われてる○○度だって、
その角度(位置)ピッタリじゃないと困るところは殆ど無い気がします。
せいぜい90度とかくらいなだけな気がする。
直角の値を100にして、45度角は50とすれば
計算も早くなるんじゃないのか?
なんてなことを思ったのでした。
で、当初の話のごとく360という中途半端な数値が
円に当てられているのかを妄想。
手がかりなしに思いついたのは、せいぜい「1年間の日数が近い」
程度のことでした。
う〜む、それじゃ、もっと中途半端に365度とかつけてたんじゃね?
あ、それから円周率の如く3.14で切っちゃった的な?
手がかり無し&一人会議というのは、いつも適当です。
(俗にいう妄想というやつですな)
で、先ほど記事を書こうと調べてみると
度 (角度):Wikipedia
360という数は、1年の日数に由来すると言われる。
ペルシア暦のような初期の暦法では、1年は360日とされていた。
…妄想で言ってたことが正解だったら
下らない話として片付けにくいじゃないか。
○ そんな暦、角度が360度という由来は
ペルシア歴に基いてだそうなのですが
先日はちょうど「二十四節気」というものを調べていました。
このブログのオマケ記事みたいな要素で
2012年:平成24年の縁起のいい日をカレンダーにまとめてみました
というものを作らせてもらってるのですが
もしかすると、誤表記をしてる恐れがあるとのご報告。
昨年のカレンダーで間違いの記述をしてたことがあったので
不安になって、計算したのでした。
「二十四節気」は旧暦になるので、だいたいひと月遅れの換算。
8月1日も、旧暦の上では6月。
今の旧暦を知りたい方は国立天文台天文情報センター暦計算室
で見られるのが簡単じゃないかと思います。
で、吉日の見方は「その日の干支・十干」と「旧暦の月」が
上手く一致した時に当てられるので
単純に「今は7月だから、その干支の日は・・・」ではなく
「夏至がこの日だから、今は何月になって・・・」と探ります。
事細かに考えれば、読み方の流儀によっても変わるとのこと。
自分で作っておきながら、奥が深いというか
改めて「目安」くらいに考えられたらイイと思いました。
どこかのサイトでピンチに陥ったら
「なんみょうほうれんげきょう」と唱えるべきか
「なむあみだぶつ」と唱えるべきかを考えるようなもの。
というニュアンスを紹介されてて、とても納得でした。
下調べはしっかりした上で作ってはおりますが
家を建てたり、会社を興したり、咳を入れたり。
ビッグなイベントを控えられてる方は、
改めて専門家の方に見てもらって下さい。
でも、無料サービスとはいえ、間違いがありましたら
ご指摘下さるとありがたいです。
「あなたの恋愛対象、何歳ぐらい?」
先ずは、恋愛という概念をハッキリさせねばならんです。こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当ほうじょうです!今日のテーマは「あなたの恋愛対象、何歳ぐらい?」です。あなたが恋愛対象として好きになる人、好きになれそうな人、いったいいくつからいくつぐらいまでですか?ほうじょうは、割りと幅広く年下からずいぶん年上まで大丈夫と思っていたのですが、改めてよく考えてみるとやっぱり自分の年齢から4~6歳差ぐらいまでかな?という結果になりました。年齢が離れす...
トラックバックテーマ 第1467回「あなたの恋愛対象、何歳ぐらい?」
2,30離れててもカッコイイ、ステキ!って思える人はいる。
年下、年上に関わらずです。
最近「(恋愛として)人を好きになる」という事が
サッパリ分からなくなっていて
その中で、細分化した「年齢」と問われると余計分からないです。
昔は盲目になりがちだったのになぁ。
がっ、歳を取ったとかは言いません。







ブログランキングに参加しています。





ブログランキングについて