♪今月のテーマ曲 omb / COLOR FIELD 2010年12月
![]() | COLOR FIELDARTIST:omb フォーマット:CD (2004/12/29) ジャンル:Ambient Electronica ディスク枚数: 1 レーベル: カッティング・エッジ ![]() |
12月のテーマ曲です。静かな季節ということで、静かめなヤツを紹介。
アンビエント、いわゆる環境音楽的な感じのアルバム
今月はombさんのCOLOR FIELDです。
omb / COLOR FIELD 収録内容
- interlude
- pulse to begin,some of processings
- cross color
- a usual dusk
- come to rain
- girl afraid
- a river side assign
- unconscious wwworld
- ngf39d.AIF
- letter wwwritten
- epidia
- rain keep falling
- panora
- after the curve
- softly,light things
- tricam
- 792 composition
Ambient(アンビエント)について
アンビエント、または環境音楽はすっかり
馴染みのジャンルになった感があります。
YMOの細野晴臣さんや、コーネリアスの小山田圭吾さんなんかも
積極的に研究されていますね。
SKETCH SHOWの演奏なんかは、音を掬い上げるようで面白いです。
広義としてのアンビエントは
日常の中に埋没できる静かな音楽を示しています。
音楽として聞くことも出来れば、雑音として無視することも出来る。
精神集中やリラックスにも良いので
「雨の音」だとか「海の音」のように色々と作られています。
環境音楽というだけに特定のスタイルであれば、簡単に作れそうです。
それ故に、私としては微妙なモノも沢山あり
手を出そうにも、疑心暗鬼になってしまうことが多々あります。
omb / COLOR FIELDの感想
ジャンルをアンビエントにしましたが
完全なアンビエント・ミュージックではありません。
僅かながらピアノの音や、電子音が紛れていたりするのですが
本当に最小限に抑えているという印象です。
多くのサイトでも、ウィンター・サウンドトラックと紹介されています。
夏に聴いても、また違う印象になって面白いのですが
やっぱり、音の静かな冬の方が引き立つと思います。
部屋にこもって作業する時に、すごく集中できます。
小さな作業をコツコツとしてる時に、流してたりすると
映画のシーンの中にいるような気分になる。
なんというか、起伏の少ない邦画のヒューマン映画の世界というか。
溺れ過ぎててもダメなんですけどね。
一番似合うと思うのは、指輪なんかの小物雑貨制作。
小さな洋裁とか、手と目と作品が近くなるような制作だと思います。
最近はイラスト制作が中心で、中々手を出していないんですが
ロストワックスなんかで指輪の原型を作る時とか、かなり楽しい。
コタツに入って、コーヒー用意して、猫とか寝てて
窓は磨りガラスで、外は雲がまばらにあって、
石油ストーブの上のヤカンが沸騰して
芋ケンピとか食べながら、ロストワックスをコツコツいじる。
一体、何年後の話になるんでしょね?
omb 人物について
ombは小松桂さんによるソロ・プロジェクト。
彼の制作した曲を細野晴臣さんが聴き絶賛。
今回紹介したCOLOR FIELDは、
約1年の時間をかけて制作されたものだそうです。
10代の時にテクノに影響を受けて音楽制作を始める。
様々なジャンルの音楽に影響を受けて、20歳の頃からは
完全にコンピューターを使った制作スタイルになった。
エンジニア系の学校に通いながら、CM音楽なんかも作ってたそうです。
ライブでは映像を導入したりと、挑戦的に活動されてます。
omb / COLOR FIELD試聴…
TOWER RECORDSもHMVも試聴終了してる。
別のライブ映像ならあったんですが、色々な試みをされている方。
全然違うジャンルでした。
探しきれなくてゴメンなさい。
何とか近いジャンルを探してみたので
この辺りの曲が好きな人は、参考にしてください。
先ずはSketch Show さん達のEkot
比較すると、ベースの量が多いのと歌が入っているという点。
COLOR FIELDはもぅ少し音の量が少ない気がする。

COLOR FIELDに比べて、少しメロディの量が多いですが
Cornelius さんの Tone Twilight Zone。
PVすごい懐かしい。

双方、それなりの独自性があって
この方々の紹介でいいんじゃね?というシロモノです。
COLOR FIELDは、もう少しメロディーや音を減らしたモノという印象。
以上、2010年11月の今月のテーマ曲でした
古くて、マニアックなCDかな?って思ってたので
Amazonの在庫が心配でした。
なんとか数店舗、販売してるお店があるみたいです。
Amazon以外にもオークションなんかでも、少なからず出回ってるみたい。
余談ですが、このCDの盗難にあってしまいました。
確か、iPodかCDに焼いてたと思うんですが
手放せない思いが強く、2枚目を購入しています。
おかげで、ジャケットケースだけ2枚分が並んでます。
日常が映画のシーンになります。
小さなモノ作りや作業のお供に
午後のブレイクタイムにもオススメ。









ブログランキングに参加しています。





ブログランキングについて