ルーファス・リン・ギャラリーから頂いた展示の話への返答1

2010⁄12⁄07 Tags :
はてなブックマークに追加はてなブックマーク - ルーファス・リン・ギャラリーから頂いた展示の話への返答1   
ルーファス・リン・ギャラリー 作品展示 考え方 展覧会 ルーファンスリンギャラリー

カナダのバンクーバーにあるギャラリー
ルーファス・リン・ギャラリーさん(以後ルーファスさん)という
画廊から、作品を展示しないかい?というご提案を頂きました。

色々考えさせられた内容だったので、記事として書いてみようと思います。
 
 

ルーファスさんより頂いた内容


原文は長いので多少簡略化、重複語などの修正をして書きます。

拝啓 時下益々ご清祥のこととお喜び申し上げます。
ホームページにてChill様の作品『飛ぶように、漂うように』を拝見し、
ご連絡差し上げた次第です。

この作品は日本のみならず海外にも広く賞賛され得ると
弊廊選考委員会の判断に至りましたので展示させて頂きたいです。

弊廊はまだ海外ではあまり知られていない日本の美術家の
北米デビューの支援、日本美術の良さの紹介を主眼としています。

弊廊は基本的にアートミュージアムであり、
絵画の販売を行わず、無料展示・入場料無料という形で
運営している美術館です。

これによって日本の芸術の振興に寄与したいという気持ちで
全力を尽くしております。
費用に関しては原則として芸術家の皆様に、往復の送料および
管理手数料をご負担頂くのみで弊廊へ展示致しております。

目的はこの逸品を販売するわけではなく、
Chill様の才能を海外の美術界に紹介し、経歴も強化することです。

是非担当者まで、ご連絡下さいませ。


というような内容。

ルーファス・リン・ギャラリー 誘致作品 アートメーター 金魚
icon_artmeter.jpg ART-Meter:『飛ぶように、漂うように』


一先ず、お約束として小躍りして早速YABさんと会議。


どちらの提案か分からない


とても丁寧に書かれすぎていて、ストレートに
全部受け止めれたか分からないんですが

「私(Chill)の作品が気に入ったので搬入搬出料と、
管理手数料さえ払って頂ければ、展示させて下さい。」

という内容と捉えました。

私の作品を海外に紹介し、経歴の強化を検討されて下さるそうですが
少し違和感を感じました。

YABさんも同様に疑問を感じた模様。


過去の経験を振り返ってみる


以前、YABさんは企画グループ展の案内を頂きました。
小さな街角の画廊からの提案です。

その画廊のオーナーとは、一時的ですが接する機会が多くあり
今でもお会いすれば一言二言交える顔なじみの方です。

その方が自分の画廊にて、複数の作家を集め
あるテーマを設けてグループ展を企画されたのです。

ご案内には搬入先の住所開催予定日締切り
そして着払いでの搬入の旨が書かれていました。

着払いという点にすごく丁寧な印象を受けたのですが、
展覧会時にお会いした時も、いつも通りに振舞われていたのです。

その画廊は決して大繁盛しているという雰囲気ではありません。
常にお客さんがいる訳でも、豪華な作品がある訳でもないです。

オーナーさんは社会人を経て、美術館の運営について学び
運営に至っているそうです。
豪華絢爛ではなく、大繁盛という訳でもありませんが
自らのコレクションに自信を、持って運営されている印象でした。

はたまた個展も行ったYABさん。
その際は、搬入から搬出、スペース代など全て自費持ち。
自発的なの発表なので、当然だと思います。


どちらの提案か分からない


海外に発表できるのは大きな事なのですが
頂いた提案に、妙に引っかかって納得できませんでした。

日を置いて考えても、分からない。
ということで、知人の美術館で働いてたりする方に相談しました。

知人曰く
「この件で作家が費用を負担するのは、違うと思う」
「そもそも必要なものは美術館・画廊の経費として下りる物だよ」
とのこと。

他にも数人に聞いてみましたが、
やはり私が負担するのは筋が通ってないという回答。


お金について


絵画の販売を行っていないという点も気になりました。
あまり金金言いたくないのですが、
知らない人とのやり取りではハッキリさせておかなければなりません。

私はお金を対価の一つとして考えています。
代わりに晩ご飯だったり、必要としている物
現物でなくとも、好きな人に合わせる、面白い話をする
私の価値観で釣り合うのならば、なんでもいいんです。

このブログも、誰かに来て欲しいからこそ
可能な限り、力を込めて書いています。

今回の展示先はカナダ
私も出向かわない限り、観覧者の表情を伺うことが出来なければ
声を聞くことも出来ない。

どのような反応が起こるは分かりませんが
現時点で対価を得ることは、あまり期待できそうにありません。
最もリアリティを持った反応として作品の購入というものがあります。

場所によっては絵画の押し売りというケースもあり
「画廊」という言葉は胡散臭さを持ってしまっている印象は理解できます。

買って下さいと押し売るつもりはありません。
でも、販売を行わないのは違う気がしたんです。


送った質問の内容


以上の発生する費用と、販売に対する姿勢に疑問を持ち
質問をさせていただきました。

長かったりするので、少しだけ削ってます。

この度は、展示のお誘いありがとうございます。
ありがたく考えておりますが、不明な点を2点質問します。

知人の話ですが以前、小さな画廊にて企画展の申し出があり
複数の方とのグループ展を行ったそうです。
その際、企画された画廊の方が搬入搬出、展示、管理など
全てにおいての経費を負担さたそうです。

今回、頂いたお話は
私が搬入搬出費用を出費するという形態でした。
私からの申し出でその形になるのは理解できます。

日本の芸術の振興に寄与するという考えであれば
ルーファス様のご負担になるのではないでしょうか。
ご負担ではない理由をお聞かせください。


なぜ販売を行っていただけないのでしょうか?
日本の芸術の振興とありますが
芸術の発展を考えた場合、作品に対する対価が発生しないので
あれば、かえって衰退を招いてしまうのではないかと考えています。

お金が全てではありませんが、過去の芸術史を考えてみると
絵を売るということは当たり前に行われていました。
今では不朽の名となった巨匠も、
その日のパン代に描いたものもあるはずです。

それを考えると、
販売をせず、ただ並べておくだけでは
作品に対する価値が下がってしまうのではないかと思いました。

販売に対する考えを教えて頂けると幸いです。



教養が丸分かりな拙い文ですが
自分の考えを添えて質問させていただきました。

長くなってしまいましたので
質問の返答など、このお話は次回に続きます。

このお話の続きはここから

   
この記事をブックマークはてなに登録livedoorクリップGoogle BookmarksYahoo!deliciousBuzzurl
ブログランキングに参加しています。
人気ランキングへにほんブログ村へビジネスブログ100選blogram投票ボタン
ブログランキングについて

テーマ : 展示会、イベントの情報  ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

非公開コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

No title

コメントありがとうございます。
私は芸術にはまったくといっていいほど無知なのですが
素敵なイラストを描かれているんですね。
絵心のない私にとって羨ましい限りです。

こちらは拙いブログですが
なんにも考えずにまた遊びにいらしてくださいね。

Re: No title

あんずミャミャ さん> ありがとうございます。
なんだかんだ言いつつ、課題は山積みですけど…
気晴らしに眺めて下さればと思います。

猫をはじめ、動物の写真はすごく癒されるので
また、拝見させていただきます。
最近作品・今までの作品
スポンサー
アップしたやつとか
最新記事
チラシの裏チラシの裏 バックナンバー
カテゴリ
ブログ記事検索
お友達・おすすめサイト
あまつのひみつ

23/奴隷区 僕と23人の奴隷

奇少物件100LDK
プロフィール

Chill【チル】

管理人:Chill【チル】
モノ作り関したことを中心に書いていこうと思います。
チラシの裏それ以外はチラシの裏
書いていきます。
非表示コメント記事に関係ないご連絡や
非表示コメントはこちら
にどうぞ
リンクフリー当サイトはリンクフリーです

Chill's Mart チルズマート HP:作品一覧ページ
PC壁紙 Hatena Fotolife:壁紙
お絵かき Pixiv:お絵かき
deviantART作品アルバム deviantART:作品集 海外
素材集 Flickr:素材集
snsサイト Facebook:フェイスブック
icon_artmeter.jpg ART-Meter:1点モノ作品
shop_clubt.png クラブT:グッズ・雑貨販売
shop_upsold.png UPSOLD:グッズ・雑貨販売
zazzleZazzle:グッズ・雑貨(世界)
現在時刻
ブログでは、色んな作家様を紹介させて頂いておりますが、著作権の侵害を目的とするものではありまません。
記事などに用いている画像・映像などの所有権は、それぞれの著作者・団体に帰属しています。
作品画像を始め、著作権などの問題がありましたら、ご連絡下さい。
著作権所有者様からの警告、修正・撤去などのご連絡があった場合は迅速に修正、削除させて頂きます。
月別過去の記事

総記事数:
スポンサー
お知らせ&ミニブログ
Twitter 最近記事のRSS
Twitterアカウントについて。 です。

このブログをリンクに追加する
ブログランキング
日替わりで集計しています。
人気ブログへビジネスブログ100選
にほんブログ村へblogram投票ボタン
CoRich
ブログランキング
web拍手 by FC2
押した人は私がピックアップされた時に
「ワシが育てた」と言ってもいいです。

ブログランキングについて
スポンサー