コーヒーは出来れば挽いて淹れたのがいい2010/12/5~12/11

作業のお供には、やっぱりコーヒーが合いますね。
お紅茶とおケーキでも嬉しいですが。
太りやすい冬だからこそ注意せねば。
今週の出来事やら、発見やらのまとめ。
○作ったものアレコレ
○挽いて淹れたコーヒーが美味しいのさ
○気になった雑誌・本
・MOE (モエ) 2011年 01月号
・版画芸術150号
・幻想と覚醒
○今週の記事まとめ 2010/12/5~12/11
作ったものアレコレ
…
べ、別件に足を取られてたんだい!
と、見苦しい言い訳しか出来ないですね。
少しこのブログの本義が疎かになってるので、反省します。

※画像クリックで、作品のページへ
やはり、シーズンものということでウサギの年賀状が人気ですね。
中には使って頂ける方もいらっしゃるようで、すごい嬉しいです。
チラシの裏にも書いたんですが
ウサギの意味などの説明で併せて書いてたバニーガールでこられる方も
いらっしゃるようです。
YABさんのお達しもあり「描く」と言ったんで
なんとかシーズン内にはアップロードしたい所存。
あと、言い訳の別件について来週辺りに記事にしようと思ってます。
気になる人は各々好きに想像して下さい。
挽いて淹れたコーヒーが美味しいのさ

今回は食べ物シリーズではなく、飲み物。
作業の恋人、コーヒーです。
ホントの所は作業という訳ではなく、ダイエットの為…
痩せようという決意は失っていません。
痩せる仕組みは、コーヒーを飲むことで中性脂肪が分解され
脂肪酸として血中に出ていきます。
運動することで、その脂肪酸を燃焼させることができるそうです。
寝てて痩せれるなら世話ないという話ですな。
食後、入浴前、運動前などに飲むのが効果的の模様。
コーヒーには発汗作用があるので、入浴前、運動前は特に良さそう。
もう「デブでも食ってろピザ」とは言わせない!
ベストは自分で挽いた豆で淹れる。です。
コーヒーミルなりの道具が必要になってくるのでインスタントもOK。
缶コーヒーは砂糖がたっぷりなんで、あまりオススメは出来ません。
出先で飲みたくなれば買ってしまいますが。
以前、脳を研究されている方(専門は心理学だったハズ)から伺った話ですが
飲料・食べ物の中で缶コーヒーが最も脳に悪影響を与えると仰っていました。
コーヒーに使われる保存料が、最高に脳細胞を破壊するだっけかな?
5年前くらいの話で、アメリカで研究されていた内容なので
現在の缶コーヒーが悪いかは分かりませんが。
なんにしても、飲み過ぎるのは控えなければですね。
気になった雑誌・本
MOE (モエ) 2011年 01月号 12月3日発売



白泉社:MOE web
雑誌のメイン記事からは外れますが
鳥を飼われている方がいらっしゃってて、羨ましい限り。
私にもぅ少しの勇気とお金があればヨウムを飼ってるところ
コンテスト形式の公募コーナーが結構好きなんですが
「待ち兄弟」という作品が面白かった。
1枚の作品内で、時間の経過を上手く表現してる。
日本画の四季の流れを1つの画面で表現じゃないけど
人の目の動きを考えて組まなきゃならない(と思う)表現はすごいと思う。
版画芸術150号 12月発売
―見て・買って・作って・アートを楽しむ



阿部出版:版画芸術150号
岩切裕子さんの近作の木版画が面白い。
オフセット印刷(雑誌・新聞でよく使われてる平版)だから詳細は分かんないんだけど
可変型に見せた版ではなく、可変型の版のように見える。
版画は好きなんだけど、あまり知識が無いもんなので
木版での特殊版を見て新鮮に感じました。
銅版画のテクニックも面白い。
レース素材をエンボス加工して版にしてる。
分かりやすい手法なんだけど、見るまでは気付きもしなかった。
グランドをマーブリング模様にしてテクスチャにするのも「おぉ」だった。
銅版画やりたいなぁ。
YABさんが「俺、この戦いが終わったらプレス機を買うんだ」
と言ってたんで、もれなく占領しようと計画中。
危険が危ないフラグが立ってるけど、頑張ってもらおう。
幻想と覚醒 11月9日発売
苫米地英人 (著)


催眠術界の人気者、苫米地英人さん。
そう呼ばれているかは分かりませんが。
昔話や伝説の生物とかのコーナーでたまたま見つけたので紹介。
催眠術系の書籍なのでブログが胡散臭くならないか、少し心配ですが。
「仕事」「お金」などの価値や「生きる意味」について疑問を持ってる方は
目を通してみてもいいかも。
中学、高校生くらいの
アイデンティティー形成中世代にオススメな気がします。
デザイン関連の仕事をしていたり、勉強したことがあれば
「洗脳」については結構理解しやすいと思いますが
一般の人へ向けて書かれているので、文面の構成とか勉強になるなぁ。
別冊だけどコンフォートゾーンについては、未だ活用できず。
プラシーボ効果は絶大だと思うんですけどね。
今週の記事まとめ 2010/12/5~11
※作品については、時系列を変更することがあります。
■ 果たしてブログは日記として使うべきなのかどうか? (12/06)

【アイデア】【考えてみた】
よくブログは日記と評されてたりする気がして自分なりの解釈を記事に。
なんだかんだで、すごい人気の記事になっててびっくり。
結局は楽しめればなんでもいいんですけどね。
■ ルーファス・リン・ギャラリーから頂いた展示の話への返答1 (12/07)

【制作記】【考えてみた】
カナダのバンクーバーにあるギャラりー
ルーファス・リン・ギャラリーさんに展示のお誘いをもらったので
それに対する私の考え第一回。
肯定的な意見を言って下さる方が沢山で、ホッとしてます。
お話の続き(進展)は来週に。
■ 自作シューティングゲームをブロックでアニメ化したビデオ (12/08)

【オススメ動画】
Alex Varanseさん制作の動画を紹介。
自作で作ったゲームをモーションキャプチャーアニメにしています。
ブロックでの表現なんで、ビックリ。
というか、作業のめんどくささが分かりやすくて驚かれる方多いですね。
■ 自分のブログに、好きなブログの最新記事を表示させる方法 (12/09)

【チュートリアル - ブログ・ホームページ】
自分のサイトに他のブログの最新記事を掲載する方法。
2chまとめブログや、おもしろ画像まとめブログなんかでよく目にします。
最近じゃ、相互RSSなんて言葉もあるみたいで
相互に興味のある人は知っておいてもいいかも。
■ 氷河期のルーブル美術館を描いたニコラ・ド・クレシー (12/10)

【作家紹介】
フランスのバンド・デシネの画家Nicolas de Crécy(ニコラ・ド・クレシー)さん
仕事量は半端ないと思うんですが
それを感じさせない、リラックスして見れる画風。
来週(2010/12/17)まで横浜で展覧会してるみたいなんで
お近くで、興味ある人は行ってみるといいと思う。
■ コーヒーは出来れば挽いて淹れたのがいい2010/12/5~12/11(12/11)

【生活の雑記帳】【まとめ】
某ブログランキングで毎日更新と公言してますが、毎日更新してます。
日曜は「チラシの裏」の更新が多いので、最新記事には表示されません。
その対策ということで、サイドメニューの最新記事欄に一つリンクを追加しました。
一番上に最新の「チラシの裏」の更新日時を表示させるので
駄文を楽しみにされてる方は、コチラを見て頂ければと思います。
駄文が楽しみってのもおかしな話ですが。
加えて、文字まみれだと何が何だかな印象だったので
今回は今週のまとめに画像を挟んでみました。
こっちのがいいんだろうか?うーむ。







ブログランキングに参加しています。





ブログランキングについて
テーマ : ごはん日記(写真付き) ジャンル : 日記