13/12/09(17:39) 策はあれど、熟せず
1971⁄05⁄13 Tags :
弱い気持ちの種に似た話ですが
気持ち一つでコロコロ変わります。
今日は「なんでこんなに悲しいんだ?」って不思議でした。

○ もはや、どこまで何を作ってるのか
よく分からなくなってまいりました。
精神的な意味ではなく、スケジューリング的な意味で。
何かしらやってんだけど、どんだけあんの?
起こってた企画が静まり返っとる。
嗚呼、宿題。
と、現在とある企画の下準備を進めておりまして
予定では翌年15日位に発進。
あとひと月じゃないか!
お正月もコンスタントにやってる構えではありましたが
もはや、やらざるを得ない構えになっております(`・ω・´)ゞ
○ 思い付き企画!
人様のサイトにて新作を公開してみよう。
と、いうコーナーを自作にて行いました(完全に事後報告)
ご協力頂きましたのは、新潟は南魚沼にて
養鯉場を営んでおりますナイスガイ。
養鯉場通信 和田養鯉場よりお届けするほぼ毎日更新錦鯉&雑記ブログ
-こんなに嬉しい事は無い…!-
(テキストリンク先に新作を公開頂いています)
いやぁ、ベンさんマジ、イケメン。マジ。トム・ヨーク
お忙しい中、加えてご自分の広報の機会を使っていただきまして
誠にありがとうございます。
元々のネタとしては今年の5月ごろに描いたこちら

ささっと描こう企画で
・特徴を考察する時間が少なかった
・現在のスキルではこの密度が限界
・生の鯉というより、鯉のぼりをイメージした
などの要因なんかが重なり、我ながら「もっと出来れば…」
という結果に。
改めて、日常的にモチーフと触れ合っている方に
講評を頂いておりますので、どうぞご覧くださいませ。
養鯉場通信 和田養鯉場よりお届けするほぼ毎日更新錦鯉&雑記ブログ
-こんなに嬉しい事は無い…!-
(テキストリンク先に新作を公開頂いています)
○ 本日お昼に
人生は練習と思ってる所が本番で、本番と思ってる所がオマケだ。
こちらのブログ記事をつらつら読んでいたのですが
辿っていく中、俳優の津川雅彦さんが
「若い人は質なんか追うな。質より量だ。量をこなしていれば質なんて自然に付いてくる。それは実は僕ら年を取ったプロであっても全く同じことだ」
という事を仰っていた。
なんて文面がございまして
「う〜む、量をこなそうとした結果、がコレなんだよなぁ」
と、タイムリーな悩みに直面しておりました。
言い換えにはならないと思いますが
今回の場合は「量をこなすための工夫・アイデア」
というものに焦点を当てるべき。
ってのは分かってんですけどね。
○ 今に始まったことではございませんが
更新が非常にノロマになっております。
わざわざ、気にかけて下さる方には非常に申し訳ないです。
お鍋の蓋とオタマで鬼と戦うかの如く攻防しております。
タイミングがズレてる気もしますが、来年もどうぞよろしくお願い致します。
(っていっても、年内にまた更新しますけど)
なんとなくカエルに逃げてるんじゃないか?
と、感じることがあります。
単純に描きたいものを描くスタンスなのですが
「こうも同じモチーフで、みんな飽きてんじゃね?」
というような。

ホントのトコ、こういうヤツをチャッチャかと
描けるようになるのが目標。







ブログランキングに参加しています。





ブログランキングについて
気持ち一つでコロコロ変わります。
今日は「なんでこんなに悲しいんだ?」って不思議でした。

半ば溺れてるも同然だね(・ω<)☆
○ もはや、どこまで何を作ってるのか
よく分からなくなってまいりました。
精神的な意味ではなく、スケジューリング的な意味で。
何かしらやってんだけど、どんだけあんの?
起こってた企画が静まり返っとる。
嗚呼、宿題。
と、現在とある企画の下準備を進めておりまして
予定では翌年15日位に発進。
あとひと月じゃないか!
お正月もコンスタントにやってる構えではありましたが
もはや、やらざるを得ない構えになっております(`・ω・´)ゞ
○ 思い付き企画!
人様のサイトにて新作を公開してみよう。
と、いうコーナーを自作にて行いました(完全に事後報告)
ご協力頂きましたのは、新潟は南魚沼にて
養鯉場を営んでおりますナイスガイ。
養鯉場通信 和田養鯉場よりお届けするほぼ毎日更新錦鯉&雑記ブログ
-こんなに嬉しい事は無い…!-
(テキストリンク先に新作を公開頂いています)
いやぁ、ベンさん
お忙しい中、加えてご自分の広報の機会を使っていただきまして
誠にありがとうございます。
元々のネタとしては今年の5月ごろに描いたこちら

ささっと描こう企画で
・特徴を考察する時間が少なかった
・現在のスキルではこの密度が限界
・生の鯉というより、鯉のぼりをイメージした
などの要因なんかが重なり、我ながら「もっと出来れば…」
という結果に。
改めて、日常的にモチーフと触れ合っている方に
講評を頂いておりますので、どうぞご覧くださいませ。
養鯉場通信 和田養鯉場よりお届けするほぼ毎日更新錦鯉&雑記ブログ
-こんなに嬉しい事は無い…!-
(テキストリンク先に新作を公開頂いています)
○ 本日お昼に
人生は練習と思ってる所が本番で、本番と思ってる所がオマケだ。
こちらのブログ記事をつらつら読んでいたのですが
辿っていく中、俳優の津川雅彦さんが
「若い人は質なんか追うな。質より量だ。量をこなしていれば質なんて自然に付いてくる。それは実は僕ら年を取ったプロであっても全く同じことだ」
という事を仰っていた。
なんて文面がございまして
「う〜む、量をこなそうとした結果、がコレなんだよなぁ」
と、タイムリーな悩みに直面しておりました。
言い換えにはならないと思いますが
今回の場合は「量をこなすための工夫・アイデア」
というものに焦点を当てるべき。
ってのは分かってんですけどね。
○ 今に始まったことではございませんが
更新が非常にノロマになっております。
わざわざ、気にかけて下さる方には非常に申し訳ないです。
お鍋の蓋とオタマで鬼と戦うかの如く攻防しております。
タイミングがズレてる気もしますが、来年もどうぞよろしくお願い致します。
(っていっても、年内にまた更新しますけど)
「自分の中の一番得意な絵」
得意というわけではありませんがこんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当藤本です今日のテーマは「自分の中の一番得意な絵」です。さて本日のテーマは自分の中の一番の得意な絵なのですが、人は誰でも絵が上手、、、というわけではありませんよね絵なんて大嫌い!という方もいらっしゃるのではないでしょうかですが、そんな中でも「まだこの絵だけ、、自分としては一番いけてるよ!」とちょっとでもいいので得意な絵を紹介していただきたいと思います!...
FC2 トラックバックテーマ:「自分の中の一番得意な絵」
なんとなくカエルに逃げてるんじゃないか?
と、感じることがあります。
単純に描きたいものを描くスタンスなのですが
「こうも同じモチーフで、みんな飽きてんじゃね?」
というような。

ホントのトコ、こういうヤツをチャッチャかと
描けるようになるのが目標。







ブログランキングに参加しています。





ブログランキングについて