ブログ記事を作り始めて2ヶ月! の、1週間前10/12/12(14:13)
1970⁄02⁄10 Tags :
ブログを始めるにあたって、ホントに私なんかが書いたものが
誰かが得をしたり、面白がってくれるのかが不安でした。
不安は不安でも、やるならとことんと
「持てるだけの自信」と、「少しの見栄を張って」この1月半書いてきました
ブログの開設は2010年の9月なんだけど
「ちゃんと記事を書こう」と思ったのは忘れもしない2010年10月18日です。

このウサギが第一弾。
立て続けに
「デザイン・アート、クリエイティブな作業について覚えとくこと7つ」
という記事を書いたのがスタートです。
それ以前の記事は、チラシの裏の拡張版といった感じで
今となっては消してしまおうかと悩みの種になってます。
でも、消さない。
初心者心を忘れちゃいけないもんね。
最初の記事で、最初に書いてることだもんね。
私もこう考えてた時期がある
今の形は、色んな方々のアイデアの集積でもある。
探したのは自分だけど、そこに自惚れちゃこれ以上の向上は望めない。
そんな気がしたんだわな。
自惚れの欠片があると、いろんなトコロに浸透してって
ブログだけじゃない、問題が山積みのイラストにも広がっていく気がする。
焼き鳥と、ラーメンズのDVD
漫画とSkypeと描画ツールのことを散文的に書いてるヤツだけど
「光る汚点」という感じなので、この先も大事にならなければ残したままだと思う。
そんな日曜日。
うーん、祝2ヶ月!とか言って来週末に書けば良かったかなぁ
消すの勿体無いからこれでいいや。
ま、来週にゃ来週なりの何かがあるでしょ。







ブログランキングに参加しています。





ブログランキングについて
誰かが得をしたり、面白がってくれるのかが不安でした。
不安は不安でも、やるならとことんと
「持てるだけの自信」と、「少しの見栄を張って」この1月半書いてきました
ブログの開設は2010年の9月なんだけど
「ちゃんと記事を書こう」と思ったのは忘れもしない2010年10月18日です。

このウサギが第一弾。
立て続けに
「デザイン・アート、クリエイティブな作業について覚えとくこと7つ」
という記事を書いたのがスタートです。
それ以前の記事は、チラシの裏の拡張版といった感じで
今となっては消してしまおうかと悩みの種になってます。
でも、消さない。
初心者心を忘れちゃいけないもんね。
最初の記事で、最初に書いてることだもんね。
私もこう考えてた時期がある
今の形は、色んな方々のアイデアの集積でもある。
探したのは自分だけど、そこに自惚れちゃこれ以上の向上は望めない。
そんな気がしたんだわな。
自惚れの欠片があると、いろんなトコロに浸透してって
ブログだけじゃない、問題が山積みのイラストにも広がっていく気がする。
焼き鳥と、ラーメンズのDVD
漫画とSkypeと描画ツールのことを散文的に書いてるヤツだけど
「光る汚点」という感じなので、この先も大事にならなければ残したままだと思う。
そんな日曜日。
うーん、祝2ヶ月!とか言って来週末に書けば良かったかなぁ
消すの勿体無いからこれでいいや。
ま、来週にゃ来週なりの何かがあるでしょ。







ブログランキングに参加しています。





ブログランキングについて